トップページ > アクアリウム > 2020年01月18日 > DY1WiqtN

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/271 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000011000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
水草採取業者とその草を語るスレvol21

書き込みレス一覧

水草採取業者とその草を語るスレvol21
939 :pH7.74[sage]:2020/01/18(土) 12:02:32.66 ID:DY1WiqtN
あれはあんなもんじゃないかな
良く有る感じの綺麗系トリカラー。

お手軽な感じで良いんじゃない?
手持ちにあんな感じの表現の株無ければ買ってみても良いかもよ。
水草採取業者とその草を語るスレvol21
943 :pH7.74[sage]:2020/01/18(土) 17:15:45.29 ID:DY1WiqtN
>>942
最低温度が20度以上無いとグズりがちになるんでちょっと大きめなパネルヒーター使わないと辛いからなぁ、、、

コードはハオルチアなんかのMBBなどの採集ナンバーと同じ。
名前は野外からの選抜個体に命名した奴。
中二名が多いのは採集者が軒並み中二病患ってるせい。
水草採取業者とその草を語るスレvol21
946 :pH7.74[sage]:2020/01/18(土) 18:34:39.24 ID:DY1WiqtN
>>945
ネーミングについてはアクア上がりが多いのでタニサボなんかの漢字名に馴染みが無かったのと、初期に採集してきたLA、AZがアニオタで中二病だったせいだなw
後は北欧神話系だったりギリシア神話系だったり。

葉型なんかもアチェは細め多い、スマトラ島中部は木の葉型が多かったり、シベル島のはやや小型だったり、ニアス島のはくっそ丈夫だったり。
産地によって多少バリエーションがある位。

低温に弱い位で害虫もハダニとアザミウマ位で基本丈夫な植物だわ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。