トップページ > アクアリウム > 2019年08月04日 > RxgJl3Yw0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/326 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数12000000000411301010034324



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])
pH7.74 (ワッチョイ 15e3-Pbrx [36.8.151.159])
pH7.74 (ワッチョイ 55e3-Pbrx)
pH7.74 (ワッチョイ 55e3-ONUK)
【淡水】LED照明を語ろう【専用】37灯目
外部フイルター総合 3台目
【ADA】ネイチャーアクアリウムとは【DOOA】15
【調べるの】今すぐ質問に答えて!237【マンドクセ】
彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 73草目

書き込みレス一覧

【淡水】LED照明を語ろう【専用】37灯目
721 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 00:30:23.93 ID:RxgJl3Yw0
ま、もうワイは中国製は云々と壊れたレコーダーのように繰り返すガラパゴスマインドの子の相手はしないことに決めたで
これまでも何十回も論破してきて語りつくしたことやからな、これ以上付き合う価値もあらへん
今後は華麗にスルーするからニキらも気を付けてや
【淡水】LED照明を語ろう【専用】37灯目
724 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-Pbrx [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 01:08:15.45 ID:RxgJl3Yw0
>>722
お、ニキもChihirosの良さがわかったか
ワイが紹介してからどんどん人気になっていく一方やね〜
外部フイルター総合 3台目
159 :pH7.74 (ワッチョイ 55e3-Pbrx)[]:2019/08/04(日) 01:12:13.74 ID:RxgJl3Yw0
>>158
ただ660Lてのが微妙なんよなぁ、60で使うには高いし90には低い
90スリムとかならちょうどええんやが
ちなダブルタップは別にエーハイムでもいらないんやで、あったほうが便利やからつけてるだけで
【ADA】ネイチャーアクアリウムとは【DOOA】15
507 :pH7.74 (ワッチョイ 55e3-ONUK)[]:2019/08/04(日) 11:19:25.29 ID:RxgJl3Yw0
>>499
確かにこれは疑問ではある
夜間エアレーションとかも藻が出やすくなるって言われてるのにADAは推奨してるし
【淡水】LED照明を語ろう【専用】37灯目
731 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 11:27:55.48 ID:RxgJl3Yw0
>>729
でももうすぐ新型出るから今買うのはやめといたほうがええで
まあ新型は値段もかなり高くなるから初心者向けではないかもしれんけどな
【調べるの】今すぐ質問に答えて!237【マンドクセ】
359 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 11:29:12.97 ID:RxgJl3Yw0
うーん、夜間エアレーションをすべきかどうかで迷うわ
ADAは酸欠を防ぐために必要って主張しとるけど夜間エアレーションすると藻が発生しやすくなるって意見もたくさんあるしなぁ
【淡水】LED照明を語ろう【専用】37灯目
733 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 11:46:23.99 ID:RxgJl3Yw0
>>732
せやで 60cm用で68Wくらいやな
おそらくlmも6000〜9000程度に上昇するはずや(6000=asta120と同等、9000=Chihiros A Plusと同等)
ただし上位モデルと位置付けられとるから価格も2万〜3万くらいになるやろな
【淡水】LED照明を語ろう【専用】37灯目
736 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 12:37:15.21 ID:RxgJl3Yw0
>>735
いやあるで
展示されてるのは恵比寿店や
近々発売されるみたいやで
【淡水】LED照明を語ろう【専用】37灯目
740 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 13:09:45.37 ID:RxgJl3Yw0
>>739
そんならニキが気づかなかったんやな
店員に聞けばすぐわかるのにもったいないなぁ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!237【マンドクセ】
363 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 14:00:15.08 ID:RxgJl3Yw0
>>361
問題はエアレーションで苔が生えやすくなるのかどうかなんよな
【淡水】LED照明を語ろう【専用】37灯目
745 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 14:11:18.30 ID:RxgJl3Yw0
そういやRGB VIVIDで新規立ち上げニキの画像はまだやろか?
X300買ったニキもおったけどもう届いたんかね?
【調べるの】今すぐ質問に答えて!237【マンドクセ】
365 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 14:24:48.01 ID:RxgJl3Yw0
>>364
次から気を付けるんやで
【淡水】LED照明を語ろう【専用】37灯目
752 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 16:14:47.92 ID:RxgJl3Yw0
>>750
そうやってスレが廃れていくんやな
荒らしのせいで人が去っていくんや
ほんとに害悪のようなやつらやで
彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 73草目
219 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-Pbrx [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 18:32:23.81 ID:RxgJl3Yw0
>>199
はぇ〜すっごい綺麗やな
どうやったらこんな水槽作れるんやろ
【淡水】LED照明を語ろう【専用】37灯目
758 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 21:25:22.64 ID:RxgJl3Yw0
ここでLEDの知識について確認しておくで〜
みんなよくルーメン(lm)ルーメンって言うやろ?このLEDはルーメンがいくつやからいい照明や!とかこっちのほうがルーメンが高いから水草が育つ!とか
たしかにルーメン(光束)が高い=明るい照明だというのはその通りなんやが、ここでいう明るいというのは「人間の目から見て」であることに注意や
人間の目はすべての色を同じように感知できるわけやなくて、波長によって感知しやすい色としにくい色があるんや
例えば赤、緑、青それぞれの照明があったとして、これらの純粋な物理量(光子の数)が同じだった場合、ルーメンは緑がずば抜けて高く赤と青はずっと低い数値になる
なぜかというと人間の目は緑色の波長を最も感知しやすく、赤と青は感知しにくいからや 青450nmの光子1000個の(人間が感じる)明るさ=緑555nmの光子38個の明るさで、赤700nmの光子1000個の明るさ=緑555nmの光子4個の明るさや
つまり光束というのは純粋な物理量を表す単位ではなく、あくまで人間が感じることのできる明るさの単位でしかないということなんや

これが水草を育てるうえで過信できないのは、人間の目に見える明るさ≠植物が光合成に必要とする光の強さだからや
光束は人間の目で感知しやすい色の波長にエネルギーを集中させれば簡単に高くすることができるけど、それは植物が必要としてる光であるとは限らないからやね
実際のところ日常的に使われてる白色LEDの多くは人間に感知しやすい黄色の波長と青の波長を混ぜて高効率の白色を作ってるんや
言い換えれば発光効率(lm/W)の高いLEDというのは波長的には偏った(植物にとっては)低質な光であると言えるかもしれないんや
ちなみに発光効率の最高値は683lm/Wで、これは(明るい場所では)555nmの単色光源のときのみ実現できるんや
逆説的には高価格帯の水草用LEDにありがちな消費電力の割に全光束(lm)が低い照明というのは、人間の目からは感知しにくいが植物にとっては必要な波長の光を多く含んでいるからなんや

では実際にどのLEDが水草の成長にとっていいのかを判断するには何を見ればいいかというと、それはPARや
PARは「photosynthetically available radiation」の略で、植物が光合成に使える400nm-700nmの光がどこにどの程度あるのかを表したものや(単位はmicro-mols per second=Umol/s)
https://i.imgur.com/ZGTVV6H.jpg
例えば上の画像は左の軸が水深を、下の軸が横方向の距離を表していて、それぞれの地点におけるPARを示したものや
照明から下方向に18インチ(約45cm)、横方向に9インチ(約23cm)の場所のPARは56Umol/sだと読み取れるわけやな
ちなみにPARはどれくらいあればいいのかというと、
15-30 弱光
30-50 中光
50-80 強光
80> すごい強い
これが一つの目安や
当然水草によって要求される量は変わるわけやが、グロッソのような強光を必要とする水草では50Umol/s以上のPARがあることが望ましいわけやな
もちろんこれは一つの目安であって、必ずしもこれだけのPARがないと育たないというわけやないで CO2や肥料なんかも大きく関係してくるからな
実際メタハラ時代のADAギャラリーを調査したところ、ほとんどの水槽は低床部では35-40Umol/sしかなかったにもかかわらず前景草は綺麗に育っていたことが確認されているんや
そして80Umol/s以上のPARを確保する意味もあまりないことが分かっているんや これ以上のPARで変化するのは成長する早さだけで、言い換えればトリミングの頻度は多くなるし苔が発生するリスクも高くなる
つまり水槽の底面において50-80Umols程度のPARを確保できるLEDを選ぶことが、水草を十分に成長させつつも頻繁なトリミングを必要としない維持しやすい水槽を作るコツになるわけや
残念ながら国内のLEDメーカーでPARデータを公開しているところはほとんど皆無でこれらのデータを探すことは難しい状況や(ADAなど海外でも有名な製品は有志によって分析されていたりもする)
それも日本のLEDが遅れていると言わざるを得ない理由の一つであり、海外製品のほうが信頼性が高くなっている根拠でもあるんや
【淡水】LED照明を語ろう【専用】37灯目
760 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 21:37:59.03 ID:RxgJl3Yw0
>>759
おいおい、これがどれだけ有益な情報かわからんのかw
みんながすごく感謝するようないいレスなのにその言い方はアカンで
ワイを叩くことだけが目的化したらアカン、内容で判断すべきや
【淡水】LED照明を語ろう【専用】37灯目
762 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 21:44:22.60 ID:RxgJl3Yw0
>>761
マイクロやな
μの代用や
【調べるの】今すぐ質問に答えて!237【マンドクセ】
390 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 22:16:02.34 ID:RxgJl3Yw0
>>383
ミナミもメダカも水質の悪化に非常に強い種類で、元々パイロットフィッシュとして立ち上げたばかりの水槽に投入されるような生き物なんや
だから死ななかったとしても全く不思議ではないで
吸着系ソイルなんかを使ってる場合は初日からビーシュリンプを投入しても大丈夫や
【ADA】ネイチャーアクアリウムとは【DOOA】15
510 :pH7.74 (ワッチョイ 55e3-ONUK)[]:2019/08/04(日) 22:16:45.41 ID:RxgJl3Yw0
>>507
ふむ、立ち上げ初期は毎日換水を推奨しながら液肥を投入ってやっとること矛盾しとるよな
外部フイルター総合 3台目
162 :pH7.74 (ワッチョイ 55e3-ONUK)[]:2019/08/04(日) 22:17:21.95 ID:RxgJl3Yw0
>>161
あとは静穏性が問題やな、エーハイムの一番の売りはそこやし
【淡水】LED照明を語ろう【専用】37灯目
765 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 22:39:26.80 ID:RxgJl3Yw0
>>764
ええんやで
ちなワイの水槽はこんな感じやで
https://i.imgur.com/sM76uic.jpg
【淡水】LED照明を語ろう【専用】37灯目
767 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 23:03:41.91 ID:RxgJl3Yw0
>>766
グロウがどれくらいなのかはわからん
ワイの知る限り国内のメーカーでPARを公開しとるところは皆無や
アクアスカイは海外の有志が計測したデータが公開されてたりすることもあるんでわかるかもしれん
ただしPARを正確に測るには分光放射計が必要なんやが、非常に高額なので研究所などにしかないことがほとんどや
安物のPARメーターでも一応測定はできるんやが、これはメタハラや蛍光灯、LEDなど照明の種類によって多少計測結果にブレが出てしまう
メタハラは過大評価されやすくLEDは過小評価されやすい傾向にあるんや
【ADA】ネイチャーアクアリウムとは【DOOA】15
512 :pH7.74 (ワッチョイ 55e3-ONUK)[]:2019/08/04(日) 23:14:43.95 ID:RxgJl3Yw0
>>511
測定って具体的になんのことや?ADAはそんなことやっとらんで
そして今問題になってるのは手間やコストやなくて時期と矛盾する行動の話やなw
【淡水】LED照明を語ろう【専用】37灯目
770 :pH7.74 (ワッチョイ 15e3-ONUK [36.8.151.159])[]:2019/08/04(日) 23:45:53.56 ID:RxgJl3Yw0
>>768
https://i.imgur.com/s7LOgFM.jpg
アクアスカイに関しては海外のアクアリストが計測してくれたデータが載っとるな
これを見ると60規格なら110Umol/sはあるみたいや
ただこれは水を入れてない空の状態での計測やし安物のPARメーターやからあまり過信はできんやろけどね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。