トップページ > アクアリウム > 2019年05月09日 > KKcSZJzT

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/343 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000050200000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
【YouTube】アクア動画鑑賞【niconico】15本目
アクアリウムの常識を徹底的に身につけるスレ

書き込みレス一覧

【YouTube】アクア動画鑑賞【niconico】15本目
594 :pH7.74[]:2019/05/09(木) 14:01:51.08 ID:KKcSZJzT
>種水使ったら普通、アンモニアも亜硝酸塩もすぐに検出されなくなる。

パイロットフィッシュなしの空回しでもか?
まぁ、アンモニアを作るやつがほとんどいないからそりゃそうなんだろうけどw
【YouTube】アクア動画鑑賞【niconico】15本目
595 :pH7.74[]:2019/05/09(木) 14:07:34.82 ID:KKcSZJzT
https://youtu.be/cbOKiPyzuCY

この動画なんだがやってることがよくわからん
アンモニア水でも少量添加してフィッシュレスで立ち上げるならいざしらず
硝化細菌が定着してるとはとても思えないんだが
【YouTube】アクア動画鑑賞【niconico】15本目
596 :pH7.74[]:2019/05/09(木) 14:16:00.89 ID:KKcSZJzT
硝化細菌ってアンモニア態窒素や亜硝酸態窒素を利用して増殖を繰り返してコロニーを形成するんだが
その肝心の餌が不足してたら無理じゃね?w
【YouTube】アクア動画鑑賞【niconico】15本目
597 :pH7.74[]:2019/05/09(木) 14:25:34.95 ID:KKcSZJzT
因みにだが生体導入可能な状態に水槽が立ち上がる一般的な場合は

はじめに水槽内のアンモニア濃度が逓減して、それからに亜硝酸濃度が一旦増えてから減る
だから一般的な場合は亜硝酸濃度さえ測ればアンモニア濃度を測る手間を省略できるというわけ

したがってアンモニアを測る意味は余りない
というか皆無に近い(アンモニアから硝酸塩までの硝化反応による代謝はめちゃくちゃ早い)
【YouTube】アクア動画鑑賞【niconico】15本目
598 :pH7.74[]:2019/05/09(木) 14:34:31.20 ID:KKcSZJzT
もう一ついっておくか
一概にアンモニアといってもイオン状態のアンモニウムは猛毒の亜硝酸に比べたら経でもないくらい毒性は軽微
通常生体から排出されるのは毒性の軽微なアンモニウムの状態
pHが弱酸性に傾いてるうちはアンモニウムの状態で安定してる
アクアリウムの常識を徹底的に身につけるスレ
6 :pH7.74[]:2019/05/09(木) 16:38:59.22 ID:KKcSZJzT
エビなどの甲殻類の持ってるヘモシアニンの酸素運搬能力はおおよそヘモグロビンの半分程度
したがって酸欠に弱く溶存酸素量が極端に下がる高温での生存率は低い
アクアリウムの常識を徹底的に身につけるスレ
7 :pH7.74[]:2019/05/09(木) 16:55:55.53 ID:KKcSZJzT
溶存酸素量の話のついでに一つ
水草のトリートメントで炭酸水が用いられるが
炭酸水を作る方法として、クエン酸と重曹を混ぜるとCO2が発生するのだが
気体は水の温度が低いほどよく溶け込むので、ペットボトルに水をいれて冷凍庫などで凍る直前まで冷やし
それを利用すると簡単に炭酸水が作れる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。