トップページ > アクアリウム > 2019年01月12日 > Fq1uJKef

書き込み順位&時間帯一覧

76 位/282 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
【調べるの】今すぐ質問に答えて!226【マンドクセ】

書き込みレス一覧

【調べるの】今すぐ質問に答えて!226【マンドクセ】
368 :pH7.74[sage]:2019/01/12(土) 00:15:13.10 ID:Fq1uJKef
オーバースペックは解るけど過剰濾過って言葉はちょっとおかしくないかな?
観賞魚水槽ならアンモニアが生じる量で亜硝酸硝酸塩へのバクテリア活動量が決まるから
不足はあっても過剰にはならない
オーバースペック気味にしておくと不足は無くなるだろうってだけかなと

オーバースペック気味に機器を設置する人は多いけど
濾過ならじゃあ通性嫌気性菌の脱窒は?ってなるとやらない人が多くて???ってなるし
酸素も水面揺らして蓋外した方が良いと思うし
水草水槽なら水質に応じた二酸化炭素添加で飽和酸素量になるし
ヒーターも大きすぎると部分毎の温度差が大きくなるから細かく分散設置しないなら概ね適正値で良いと思う

俺も底面フィルター水槽以外は完全に濾過容量はオーバースペックだけど
水槽は全部ほぼ密閉してるから気中の二酸化炭素を出す目的で空気送ってる程度で
ヒーターは2個ずつ
オーバースペックで良いのは水槽の大きさ対生体数と濾過容量くらいでは?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。