トップページ > アクアリウム > 2017年09月14日 > i7tBmGHo

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/512 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000002003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
★★★コリドラス総合162★★★ [無断転載禁止]©2ch.net
金魚58 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

★★★コリドラス総合162★★★ [無断転載禁止]©2ch.net
699 :pH7.74[sage]:2017/09/14(木) 02:52:26.78 ID:i7tBmGHo
>>696
大きさがよくわからないけどイシマキガイの卵はもっと透明感のない白色で密集してて回収しようと思ってもなかなか取れない、と思う
産卵するだけならいけど孵化するまで(小さい幼生が淡水中で孵化するけどしばらくしたら淡水中では死滅する)は取れないから嫌わられるんだよね

隔離容器の水は水道水+メチレンブルーが定番らしいです
ちょっと前に誰かが卵をうまく分散させてたけど、隔離した卵が水カビにやられたときに分散させてないと連鎖的に感染しちゃうので気を付けて
よく見てカビてそうな卵があったらさらに隔離するのが無難に思う

孵化してからの餌がミジンコ飼ってたバケツの底に溜まってた緑っぽいデトリタスかで成長してるようだけど消費されると色が茶色くなってくる

ある程度まで成長したらメダカの稚魚の餌を水で溶いて沈むようにスポイトかツートンドリンクメーカーで底に沈めると結構食べるようだけど、残餌の腐敗が心配なので小さいエビとそいつらの副食用にアナカリスかなんかを少し入れておくといいんじゃないかと妄想中

うちのステルバイの卵を見てきたんだけどもうすぐ3日後なのに孵化してませんでした
水温が下がり気味なのが影響してるんだろうね
金魚58 [無断転載禁止]©2ch.net
344 :pH7.74[sage]:2017/09/14(木) 21:46:39.49 ID:i7tBmGHo
>>341
目の細かい田砂や川砂なら汚れが沈まないから楽ですよ

>>343
大磯砂の間から底に沈み込んで見えていないだけのような
★★★コリドラス総合162★★★ [無断転載禁止]©2ch.net
713 :pH7.74[sage]:2017/09/14(木) 21:56:54.04 ID:i7tBmGHo
>>706
赤虫だけだと栄養が偏ってしまうような
うちは今はテトラのコリタブばかりだけど与えすぎるとすぐに腐敗しちゃうね
だからと少ないと育たないので難しい

>>708
うまく沈める工夫をしないとかなりの量がフィルターに吸い込まれて濾過の負担になりそう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。