トップページ > アクアリウム > 2011年11月23日 > zCaJmG3y

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/592 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000002001010010143000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
EHEIM~~~エーハイム0038~~~EHEIM
あなたの淡水水槽の画像を見せて!Part52
【調べるの】今すぐ質問に答えて!111【マンドクセ】
【ADA】ネイチャーアクアリウムとは?【Do!aqua】23
【水草器具】チャームcharm【通販】part133
水草総合スレッド45株目
【頑固なコケ】 苔対策研究室4 【嫌い】

書き込みレス一覧

EHEIM~~~エーハイム0038~~~EHEIM
801 :pH7.74[sage]:2011/11/23(水) 07:07:58.33 ID:zCaJmG3y
リコール請求して日本人舐められないようにしろ
あなたの淡水水槽の画像を見せて!Part52
95 :pH7.74[sage]:2011/11/23(水) 07:11:53.45 ID:zCaJmG3y
もう少し複数スレにマルチコピペさせれば
アカウント規制されるレベルになるからじゃないかな。
【調べるの】今すぐ質問に答えて!111【マンドクセ】
584 :pH7.74[]:2011/11/23(水) 10:31:05.62 ID:zCaJmG3y
水道水のphが7.8なんですが高いですか?
水道水だとこんなものですか?
【調べるの】今すぐ質問に答えて!111【マンドクセ】
594 :pH7.74[]:2011/11/23(水) 12:50:43.57 ID:zCaJmG3y
オイラも>>589の解答と全く同じ意見です。
【ADA】ネイチャーアクアリウムとは?【Do!aqua】23
755 :pH7.74[sage]:2011/11/23(水) 15:30:21.49 ID:zCaJmG3y
アマノゾニアwww
【調べるの】今すぐ質問に答えて!111【マンドクセ】
614 :pH7.74[]:2011/11/23(水) 17:31:08.14 ID:zCaJmG3y
発酵式で常時添加だけどうまくいってるよ。
エアレはなしでフィルターの排水で水面揺らしてる
CO2添加方法はテトラの拡散灯に貯めてるだけだが、水圧で溶け込む二酸化炭素量と水面で逃げる二酸化炭素量がうまく釣り合って
拡散灯内の二酸化炭素が溢れるほどにはならない。
EHEIM~~~エーハイム0038~~~EHEIM
816 :pH7.74[sage]:2011/11/23(水) 18:12:47.81 ID:zCaJmG3y
Googleで、「エーハイム2075」と入力して検索したら、
他の検索候補として、「エーハイム2075 水漏れ」の表示がでてきたw
【水草器具】チャームcharm【通販】part133
758 :pH7.74[sage]:2011/11/23(水) 18:14:46.66 ID:zCaJmG3y
エココンフォート特売まだ?
【調べるの】今すぐ質問に答えて!111【マンドクセ】
618 :pH7.74[]:2011/11/23(水) 18:15:33.19 ID:zCaJmG3y
一週間の断食と遮光を
水草総合スレッド45株目
347 :pH7.74[sage]:2011/11/23(水) 18:20:00.34 ID:zCaJmG3y
>>345
アドバイスサンクス
他の水草(スプライトやアマゾンソードやグロッソやノチドメ)の枯れ葉には全く何もコケ付いてないのは何故なんだろか。
でもモスは枯れてないとこにもヒゲ苔ついてる。。

【頑固なコケ】 苔対策研究室4 【嫌い】
767 :pH7.74[sag]:2011/11/23(水) 19:01:15.94 ID:zCaJmG3y
ラムズもスネールも生理的に無理

水草買って入れたらガラス面に小さいスネールを発見
割り箸で摘み出そうとしたら、メリメリッてしてスネールが潰れた!
アッー と叫んで鳥肌が立った。

オヤジが何事かとびっくりしてた
【調べるの】今すぐ質問に答えて!111【マンドクセ】
624 :pH7.74[]:2011/11/23(水) 19:11:34.86 ID:zCaJmG3y
>>623
アドバイス通りやらなかったの?なんで大量死させてんの
EHEIM~~~エーハイム0038~~~EHEIM
823 :pH7.74[sage]:2011/11/23(水) 19:24:43.67 ID:zCaJmG3y

マジレスすると、水漏れしてる人らって水槽がかなり多い水槽なのでは?
そして、フィルターが低いとこに置いてあると思う。

水槽が大きいほど、落差が大きいほど、フィルター内への水圧が高くなる。
水圧に負けて漏れたらもう治らないだろうけど
まだ漏れてないなら、フィルターを水槽に近づけることで水圧を減らし予防できる




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。