トップページ > アクアリウム > 2011年11月10日 > mT7MCSjN

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/656 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100225



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
EHEIM~~~エーハイム0038~~~EHEIM
【調べるの】今すぐ質問に答えて!1【マンドクセ】
【`ν´】あなたの淡水水槽の画像を見せて!Part51

書き込みレス一覧

EHEIM~~~エーハイム0038~~~EHEIM
624 :pH7.74[sage]:2011/11/10(木) 19:25:48.72 ID:mT7MCSjN
>>623
睡眠に支障はきたしてないけど、一度気にするとすごく気になってしまってねw
キャビネットが背面オープンだから、たぶんそこから音がもれてるのが大きい。
なもんで発泡スチロールとかで適当にふさいでみたら小さくなったので
完全に密封できるように背面に防音施工デモしてみようとおもう。

ホースアダプタ壊れやすいの?
【調べるの】今すぐ質問に答えて!1【マンドクセ】
349 :pH7.74[sage]:2011/11/10(木) 22:54:19.39 ID:mT7MCSjN
新規立ち上げ90*45*45水槽
エーハイム2075、いまんところベアタンク、アカヒレ10匹。
とりあえずレイアウト考えたり、他の準備する間に水まわして
濾過材にバクテリア繁殖させようとしているつもり。

というような状況なんだけど雨水タンクにためてて、そこからひっぱってる水道で
水槽に水いれたんだけど白にごりが4日ぐらいたっても収まらない。
これはバクテリアが出来上がってないから?それとも元からにごってる水は
ずっとにごったままなの?濁りとるなんかアイテムいれないと無理ぽ?
そもそもにごってないかも知れないの?(ガラス厚8mmぐらいあるし、コトブキだから元がすこーしグリーンぽい)

でも明らかにしろっぽいんだよなー。どうにかなんないのこれ。
ちなみに全環水してもおなじ。

画像
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1320933067.jpg
上:問題の濁り水槽(バックの画はこれから作りたい水景のイメージだから気にしないでくださいマセ)
下:サイズが全然違うけど60*21*23ぐらいの金魚水槽(立ち上げから1ヶ月ぐらい経過、同じ水道の水)

【調べるの】今すぐ質問に答えて!1【マンドクセ】
351 :pH7.74[sage]:2011/11/10(木) 22:57:56.40 ID:mT7MCSjN
>>350
ヤクザ屋さんの事務所とかこういうのありそうだしなw
たしかにガラ悪いというかDQNがチラホラいるね。ああいう人たちが
同じ趣味もってバクテリアがどうこう水草がどうこう言ってるとおもうとすこし微笑ましくもある。
【調べるの】今すぐ質問に答えて!1【マンドクセ】
359 :pH7.74[sage]:2011/11/10(木) 23:16:04.37 ID:mT7MCSjN
>>356
やっぱりそうなんかなー
初注水する前の日に通常程度の雨がふったから当然にごってはいた。
そこから数日後、全部水いれかえてみたのが画像の。
洗濯機にもつかってるからそこそこ水は入れ替わってるはずなんだけど。
こういうにごりって活性炭とかばくがんせき?とかそういうアイテムで除去できるんかいな。

いくらクリアガラスじゃないからって、やっぱこれはにごってるんだよね?
【`ν´】あなたの淡水水槽の画像を見せて!Part51
656 :pH7.74[sage]:2011/11/10(木) 23:27:21.47 ID:mT7MCSjN
>>654
カバーは生体保護のためにするもんだか別にヒーター自体が壊れるとか関係あるの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。