トップページ > アクアリウム > 2011年09月21日 > USXInhcs

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/533 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000103105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
【水温】ミナミヌマエビ 85匹目
水草総合スレッド 43株

書き込みレス一覧

【水温】ミナミヌマエビ 85匹目
621 :pH7.74[sage]:2011/09/21(水) 19:37:35.70 ID:USXInhcs
吸着系のソイルなら即日入れても大丈夫
【水温】ミナミヌマエビ 85匹目
625 :pH7.74[sage]:2011/09/21(水) 21:21:39.42 ID:USXInhcs
大変って言っても上で言われてるように年に1度だし
生体、水草、飼育水を半分、濾材をバケツにでも入れて
サイフォン原理のホースでソイルを根こそぎ吸い出して空にして
新しいソイル入れて元に戻すだけだしねぇ。
60cm水槽でもそこまで大変じゃないぜ。それよりもっと小さいのなら大した手間じゃない。
ただ、最初にアンモニアをガンガン出すようなソイルだと隔離水槽が別途必要になる。
【水温】ミナミヌマエビ 85匹目
630 :pH7.74[sage]:2011/09/21(水) 21:41:41.91 ID:USXInhcs
…oh
確かに個人的には大した手間じゃないってだけかw
ソイルの恩恵・・・うーん間違ってたらごめん

水質を維持する効果があるんで急激な水質変化が起き辛いくエビに優しい
吸着系ソイルは水の黄ばみや流木のアクや白濁りなんかも吸着
吸着系はアンモニアも吸着するんでアンモニア、亜硝酸によるエビ死亡が簡単には起きないので
即日、エビを投入可能。
リン酸も吸着するんで吸着効果がある内は黒髭がまず、出ない。
高性能なタイプのフィルター並にソイルに濾過能力がある。
エビの糞とか、ソイルの隙間に入って1時間もすれば分解され粉塵と化し、水草の肥料になるほどw

ただ、欠点もかなり多いねぇ。
水草総合スレッド 43株
628 :pH7.74[sage]:2011/09/21(水) 21:59:00.77 ID:USXInhcs
腕が必要
成長遅すぎて苔に犯され絨毯なんてどれくらいの時間が掛かるやら…。
発酵式でやっちゃいなよ。
【水温】ミナミヌマエビ 85匹目
635 :pH7.74[sage]:2011/09/21(水) 22:51:11.48 ID:USXInhcs
バクテリアやミミズなんかの微生物が底床内で糞を早急に分解
分解された糞を水草が吸収って流れ
コレは別に、ソイルに限った事じゃなく大磯なんかでも普通に見られるよ。
ソイルは多孔質でバクテリアが非常に多く付着しやすいってだけ。
分解されたからって糞が跡形も無くなるってわけでもない。
砂利なんかを掃除すると茶色いフワフワしたものが取れると思うけど
糞が早急にそういう状態になる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。