トップページ > アクアリウム > 2011年09月07日 > X6gGVcEH

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/538 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1101010000212000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
あなたの淡水水槽の画像を見せて!Part50
【日淡以外】無加温飼育スレ6【春までガンガレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!105【マンドクセ】

書き込みレス一覧

【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
986 :pH7.74[sage]:2011/09/07(水) 00:56:57.97 ID:X6gGVcEH
>>975
水槽環境に悪影響はないように感じるが、病原体に対しても悪影響がないように感じる。
鷹の爪が原因なのかははっきりしないが、粘膜の弱い魚だと角膜が白濁したりするみたい。
塩入れとけ、塩。

>>982
確かにモスが一番無難かな。フツーの水草だったらピグミーチェーンサジタリア。
いずれにせよ、CO2添加無しで全景草をADAの水槽みたいに綺麗に育成したい、という要求は
はっきり言って無理難題な要求なので、それなりの覚悟をもて事に当たるべし。
【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
995 :pH7.74[sage]:2011/09/07(水) 01:44:03.78 ID:X6gGVcEH
>>991
照明だね。水深が深いほど光は水に吸収されて底まで届かなくなる。
前景草は背が低い分、より強い光が必要。
ここで間違っていけないのは、例えば蛍光灯を使う場合、管の本数を増設してもあまり効果はない。
大事なのは管のワット数。水深に比例してワット数を大きくしていく必要がある。
例えば45cmの高さの水槽なら30w管がマスト。20w管を何本増設しても草はうまく育たないよ。
今の水槽サイズと使ってる照明(のワット数)は何?
>>992の言う通り、メタハラの光の質は蛍光灯より水の中を通過しやすいらしいので前景草育成はラク。
あなたの淡水水槽の画像を見せて!Part50
106 :pH7.74[sage]:2011/09/07(水) 03:43:33.02 ID:X6gGVcEH
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110907033759.jpg
ノーコンセプトで飼ってみたい魚を適当に放り込んであるごった煮水槽。
GWに立ち上げたけど、ようやく水草がまとまってボリューム出てきた感じ。
今年の夏は暑くなるのが早くて、この水槽は特に、しっかり立ち上がる前に
水温が急上昇したんで、魚の調子が崩れて大変だったわ。
あなたの淡水水槽の画像を見せて!Part50
108 :pH7.74[sage]:2011/09/07(水) 05:59:50.18 ID:X6gGVcEH
いや、アフリカンニムファというやつです。
タイガーより多少葉の形が長楕円で、タイガーほど虎斑が入りません。
めっちゃ丈夫。アフリカンシクリッドの水槽に植えてたんだけど高PH・高GHなんぞなんのその。
底床の種類も全然選ばないし、CO2無添加でも赤みが落ちない。
グイグイ育って強烈にデカくなって、あまりにもアフリカンにそぐわないんで、こっちの水槽に移した。
これでもちょっとは不要な葉を落として株を小さくしたんだけど、放っておくとすぐ巨大化して
水槽内が真っ赤っかになって、暑苦しいのなんのって。
そこそこいい値段したし、葉っぱの下の木陰は魚のお気に入りの隠れ場所になって大人気なんで
捨てるに捨てられない。
あなたの淡水水槽の画像を見せて!Part50
110 :pH7.74[sage]:2011/09/07(水) 10:09:33.38 ID:X6gGVcEH
今風じゃないのはしょうがないよw。
長いブランクはあったものの、もう30年アクアやってるおっさんだし。

ちなみにどんなとこが今風じゃないか興味があるので教えて。
あなたの淡水水槽の画像を見せて!Part50
112 :pH7.74[sage]:2011/09/07(水) 10:37:23.76 ID:X6gGVcEH
ADAコンテストに上位入賞する外国人勢風ね。
俺はすごい好きだけど、でも最近はジオラマ化が行き過ぎてるよね。
この水景を水草や水生生物で表現しなければならない必要性が全然ないじゃんて感じ。
最近のやつよりも、その手の水景が出始めた頃の昔の作品の方が好きだなあ。俺は。

うちの水槽はみんな魚を飼って観察して楽しむための水槽なんで、レイアウトは
最低限構図のバランスをとるくらいでそんな凝ったことはしてないなあ。CO2も無添加だし。
それよりも、レイアウトは魚の生態や行動パターンとリンクさせてデザインすることにこだわってる。
写真の水槽も、飼っている小型シクリッドが自由に産卵して、自然に子供が育つよう、
目立たないけど水草の茂みの下に土管や壺,シェルターが多数仕込んである。

ただまあ、レイアウト云々より、そういう考え方自体ちょっと古いかもね。
80年代はそういう考え方がフツーだったんだけど。
【日淡以外】無加温飼育スレ6【春までガンガレ】
918 :pH7.74[sage]:2011/09/07(水) 11:38:44.47 ID:X6gGVcEH
無加温飼育してる魚のほとんどがボトルアクアリウム飼育だな。
7〜8リットル前後の大型瓶が5〜6個あるが、いま稼働してるのは4個。
あなたの淡水水槽の画像を見せて!Part50
125 :pH7.74[sage]:2011/09/07(水) 12:22:42.71 ID:X6gGVcEH
>>116>>119
ただ、だからといって、せっかくADAのネーチャーな水槽を経験した現在のアクアリストが
80年代の殺風景で合理性だけを追求した卵目やアピストのプラケマンションへ戻ってしまうとしたら、
それは退化だし間違ってると思う。アクアリストの仕事は箱庭制作ではないのはもちろんだが、
養殖業でもコレクターでもないと思う。
>>120>>121
二者択一ではなくてバランスの問題だと思う。


むしろ俺はADA水槽で魚の飼育と繁殖を楽しむという贅沢な融合を目指したいw。

【調べるの】今すぐ質問に答えて!105【マンドクセ】
6 :pH7.74[sage]:2011/09/07(水) 12:30:53.20 ID:X6gGVcEH
かえしの形から見てムツ針だな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。