トップページ > アクアリウム > 2011年09月04日 > sS6Ypntn

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/555 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002120000001211010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
750
788
【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】

書き込みレス一覧

【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
750 :pH7.74[]:2011/09/04(日) 10:39:02.91 ID:sS6Ypntn
濾過槽へのダメージが発生した?と思われる状態なのですが、どのように対処したらいいでしょうか?
環境 水槽:90*45*45 フィルター:2075*1台 ライト:グランドソーラー1 エアー:シャワーパイプで代用 生体:ネオンテトラ*20 コリドラス*2 ミナミヌマエビ*20 石巻貝*4 水草:アヌビアスナナ*5株
立ち上げから3年経過で黒ヒゲ以外問題なし
状況 (昨日からの変化点)
@10:00 黒ヒゲが流木*3を覆ってきたので流木を取り出し食酢漬け
A10:20 洗い流した流木を投入
B10:30 水槽内 底床掃除しながら半量水換え (←シャワーパイプ水没)  
C15:00 水槽内変化無し、水もクリア  
D16:00 ショップから帰宅 購入生体:カラシン系 計15尾 水あわせ中 購入水草:ホテイアオイ 2個 流水イで洗い流し投入
E18:00 水槽内変化なし、水もクリア 生体15尾 投入  
F23:00 水槽見ると水が茶色く濁り、水面に油膜のような膜で覆い尽くされている、落ちたエビを10尾ほど発見、テトラ系は鼻アゲ中・・・。(←シャワーパイプ水上に修正)
G23:00 落ちているエビ回収、水半量を更に交換
H9:00  エビ2尾落ちているのを回収・・・。油膜除去、水は相変わらず濁っている
Iイマココ
つづく

【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
751 :750[sage]:2011/09/04(日) 10:42:34.12 ID:sS6Ypntn
要因
@底床掃除と水換え? ←いつもどおりの量・やりかたでこれまで問題がでたことはなかったです
A食酢           ←洗いが不十分?によるろ過バクテリアへのダメージ?
Bシャワーパイプ水没+生体追加による酸素不足? ←エビが酸素不足で落ちたのか、他要因で落ちたエビが原因で水が濁って油膜により酸素不足、魚もハナ上げ状態なのかわからない・・・。 
Cホテイアオイに薬が残っていた?←タライに入ったアクアリウム用の株でしたが・・・。
説明足りなければごめんなさい  
【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
754 :750[sage]:2011/09/04(日) 11:25:13.97 ID:sS6Ypntn
>>752
レスありがとうございます
すみません調べたのですが、デドックス(体内解毒?)がどういう事をあらわすのかよく判りませんでした
はじめて聞いた言葉であると同時に、まったく思いつきもしなかった要因がでてきたので
是非ご教示いただけませんか?
【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
762 :750[sage]:2011/09/04(日) 12:32:31.82 ID:sS6Ypntn
>>758
文章が拙く、後だしで申し訳ありません
茶色濁り:アクのような濁りというよりは、表面の油膜や水の粘性から水が痛んでいるような濁りに見受けられました
流木の一時撤去も検討いたします。

>>759
>食酢が一番の原因だろうけど、いろんなこと一辺にやりすぎ。
>水も半分とか換えすぎ。
>時期も今の季節は暑さでバクテリアがダメージ受けてることがある。

→なるほど、水温によるバクテリアへのダメージですか
 寒いとバクテリアの活動が低くなるけど暑い分(水温29℃)には活性あがって問題ないと思ってました・・。
 食酢の後処理と水換えの量を見直します
 
>しばらくは餌なしで水換えはなるべく我慢してバクテリア復活待つしかないな。
→そのように対応いたします。


ありがとうございました。


【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
763 :750[sage]:2011/09/04(日) 12:34:33.48 ID:sS6Ypntn
あら、書き込みに時間がかかっていたら
水換え推奨派の方も^^;

【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
780 :pH7.74[sage]:2011/09/04(日) 19:49:23.82 ID:sS6Ypntn
>>770
生存率あげるなら回収したほうがいいですね
繁殖を繰り返したペアだと食卵や捕食もおさまる傾向みたいです

>>775
個体差はあるでしょうがグラミー系はどうでしょう?
ただ、トーマスが大人しくなるかは判りません
トーマスも番になってから攻撃的になったということであれば、繁殖前ということはないでしょうか?
どっかに卵産んでたり?
【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
783 :750[sage]:2011/09/04(日) 20:32:09.30 ID:sS6Ypntn
>>782
なるほど!活発→酸素必要ですか
これなら、酸欠に弱いエビが先に落ちたのも、魚がハナあげしてたのも、時間が経ってから悪化したのもすごい納得がいきました
エアレとパイプ位置に気をつけようと思います。
今現在、茶色の濁りはおさまってきて立ち上げ初期のような白濁まで回復してきました。
水換えかエアレーションで引き続き様子見ていきます
ありがとうございました。

>>781
782さんのに加えて
@餌にテトラフィン使ってないですか?
A流木入ってないですか?

あと市販のバクテリアってPSBとかでしょうか?
個人の好みですがお金がもったいない気がします^^;
【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
788 :pH7.74[sage]:2011/09/04(日) 20:48:29.91 ID:sS6Ypntn
>>786
@テトラフィンは飼育水が黄色になる事がありますのでエサを換えて見られてはいかがでしょうか
A流木のアク抜きが不十分の場合アク(タンニン)などが染み出し黄色・茶色に変色することがあります
  小さめの流木なら鍋で煮るのが一番早いと思います。煮れないならアク抜き剤を入れたバケツにでも付けて放置
B見てませんw
C個人的には、PSB(メジャーなバクテリア補充液)など市販のバクテリアが購入先(781さん)の飼育環境で
  定住し繁殖することは難しいという考えですので、お金がもったいないと思ってしまいます

【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
803 :788[sage]:2011/09/04(日) 21:54:02.53 ID:sS6Ypntn
>>794
ひかりフレークは使ったことないですけど、着色料使ってないみたいなんで大丈夫と思いますよ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
805 :pH7.74[sage]:2011/09/04(日) 22:40:50.72 ID:sS6Ypntn
>>802
ネットやスポイトでの患魚の移動はありませんでしたか?
尾腐れ病の細菌は傷口から侵入することがほとんどだそうです

フラッシュでのストレスはわかりませんが、気圧変化(今回だと台風による低気圧?)でも調子を崩すことはあるようです

感染力が強い菌なので隔離することをおすすめします
抗菌剤を含んだ薬液or塩0.5〜1.0%(2%で菌の増殖が止まるって書いてるのもあれば1%で止まるってのも・・・)
良くも悪くもなっていないなら0.5%でも増殖に歯止めがかかっているのかもしれません
でエアレして様子を見られてはいかがでしょう?



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。