トップページ > アクアリウム > 2011年09月01日 > oFu4IyvS

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/572 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000013307



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
【水温】ミナミヌマエビ 84匹目【注意】
水槽レイアウトが下手くそな人のスレ 14槽目

書き込みレス一覧

【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
565 :pH7.74[sage]:2011/09/01(木) 20:26:31.73 ID:oFu4IyvS
水量20リットルの水槽で水草水槽をやっています。
昼間CO2を添加して夜間エアレをするのが良いと聞きますが
水量が少ない為、昼間のCO2添加時と夜間のエアレーションの切り替えで
PHが一瞬で変化しそうで怖いのですが、気にしなくても良いのでしょうか。
水量が少ないとすぐに酸欠の危険性がありそうで、どうしていいかわかりません。

昼間CO2添加 エアレなし
夜 発酵式CO2添加+エアレってサイクルにしてます。
【水温】ミナミヌマエビ 84匹目【注意】
852 :pH7.74[sage]:2011/09/01(木) 21:34:43.41 ID:oFu4IyvS
>>845
発泡スチロールがあれば震度6でもビクともしない自作リフトアップが簡単に作れるから
リフトアップして照明点灯時や扇風機とか回したほうが良い。
【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
567 :pH7.74[sage]:2011/09/01(木) 21:45:12.85 ID:oFu4IyvS
>>566
ありがとうございます
底床は水草一番で深山石を数点って感じです。
立ち上げて間もないですが硝酸塩しか検出されなくなったので
エビを入れようと思って質問させて頂きました。

PHや硬度を調べる道具は無いので不安だったのですが
大丈夫そうなので夜間のエアレして飼育してみます。
水槽レイアウトが下手くそな人のスレ 14槽目
202 :pH7.74[sage]:2011/09/01(木) 21:56:20.68 ID:oFu4IyvS
浮かすより根付かせたほうが綺麗に育つ上に、見た感じ活性も良く思えるので
植えてしまえ!
浄化=水中の養分を吸収させる目的ならアナカリスよりも
マツモやフロッグビットのほうが性能高いけどね。
【水温】ミナミヌマエビ 84匹目【注意】
855 :pH7.74[sage]:2011/09/01(木) 22:12:58.80 ID:oFu4IyvS
>>853
厚めの発泡スチロールの底でもどこでも良いので水槽の奥行き分の長さ、
リフトアップしたい分、幅を広く切り取る。 _
切り取ったスチロールを l 向きにする
ガラス厚に合わせて水槽のガラスにはめ込む為の切り込みを入れる。なるべく深い方が安定する。
鉄の棒やドライバーを熱して溶かして切り込みを入れるのが簡単。

水槽の淵、発泡スチロールをはめ込む部分に両面テープを貼ってスチロールをはめ込む
照明を乗せて完成。
【水温】ミナミヌマエビ 84匹目【注意】
856 :pH7.74[sage]:2011/09/01(木) 22:15:18.91 ID:oFu4IyvS
自分は毎年、このやり方でリフトアップ作ってます。
涼しくなったら外してガラス蓋をして、その上に照明を直置き
スチロールで簡単に作れるから毎年作っては捨てで問題ないしね。
更に発泡スチロールは滑り難いから安定度もかなり高いよ。
【調べるの】今すぐ質問に答えて!104【マンドクセ】
574 :pH7.74[sage]:2011/09/01(木) 22:29:19.73 ID:oFu4IyvS
>>570
うぐ、水面に揺れは一切無いのでエアレしないと中毒の危険性もかなり高いかもしれません。
前景の水草で発酵式なので1秒1滴くらいのCO2を昼夜問わず常時添加してます。
照明点灯時は水草から気泡がガンガンでるので大丈夫…なのかな?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。