トップページ > アクアリウム > 2011年08月18日 > rdryI+BR

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/562 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002200000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
海水初心者 質問厨のためのスレ42
【夢いっぱい】LED照明を語るスレ5【リスクいっぱい】

書き込みレス一覧

海水初心者 質問厨のためのスレ42
710 :pH7.74[sage]:2011/08/18(木) 12:32:55.76 ID:rdryI+BR
>>709
いい感じに情報に翻弄されてきた時期だなw

「海水での飼育」には、3つある。

1:海水魚(脊椎動物のみ)を飼育する
2:ハードコーラルのみ(あるいはごく少数の魚)を飼育する
3:脊椎動物・無脊椎動物をごちゃまぜで飼育する

1が最も容易で、3が最も難しい。

1は、ほぼ淡水の飼育法がそのまま当てはまる。
硝酸塩を水替えで取り除き、濾材をたっぷりいれて病気の魚が
出れば水槽に薬を投与して治す。
この飼育法で、チョウチョウウオやヤッコを十年以上長期飼育
しているベテランもザラにいる。
3の方法では、チョウチョウウオを10歳以上にすることは難しい。
長く生きても3年ぐらいだ。

2は、最初はソフトコーラルやLPSで初めても、ほぼ確実に
ミドリイシに行き着くw
一度はまると、次々に新しい装備や美個体が欲しくなるw
泥沼w
海水初心者 質問厨のためのスレ42
711 :pH7.74[sage]:2011/08/18(木) 12:42:17.61 ID:rdryI+BR
>>709
>ソフトコーラルや飼育が簡単とされているサンゴなどでも、ベルリン+メタハラは必須と考えた方がいいのでしょうか?

飼育法に頭が縛られるとわけが分からなくなるが、そういう時は
ちょっと常識で考えるのがいい。
メタハラが必要なのは、強い光を要求する生体。

ソフトコーラルでも、カンカン照りの太陽の下に棲息している生体
にはメタハラが好ましい(チヂミトサカなど)し、ミドリイシでも
水深数十メートルの太陽光が直接届かない場所に生息している
生体に浅場の強力な光を当てると、最悪の場合即死する。
【夢いっぱい】LED照明を語るスレ5【リスクいっぱい】
220 :pH7.74[sage]:2011/08/18(木) 13:34:33.63 ID:rdryI+BR
>>214
通用するよ。
ttp://www.mipro.or.jp/import/qanda/basic/q03.html
ttp://yunyubis2.com/p69.html

ちなみに「ノークレームノーリターン」品であっても、故障すれば
出品者にはPL法で賠償責任があり、落札者は修理・交換要請
ができる。
出品者はそれに対応する義務がある。

海水初心者 質問厨のためのスレ42
719 :pH7.74[sage]:2011/08/18(木) 13:44:35.91 ID:rdryI+BR
>>716
手堅いと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。