トップページ > アクアリウム > 2011年07月24日 > kMlUczvg

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/498 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数31000000000230100001251019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
アカヒレ(コッピー) part.26
【調べるの】今すぐ質問に答えて!101【マンドクセ】
サイアミーズフライングフォックス 1匹目
メダカ/めだか@アクアリウム 68匹目
【写真うp】 過密水槽専用スレ 3 【推奨】
金魚関連 * 誰かが質問に答える51* 質問専用
肥料総合スレ3
水槽レイアウトが下手くそな人のスレ 13槽目
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@7個目@

書き込みレス一覧

アカヒレ(コッピー) part.26
794 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 00:22:59.32 ID:kMlUczvg
最近卵を産まないと思ったらウィローモスを取り払ったせいか
マツモ、アナカリスだと浮いてしまってだめなのかな
【調べるの】今すぐ質問に答えて!101【マンドクセ】
768 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 00:23:51.62 ID:kMlUczvg
>>767
臭いを嗅いでごらん
サイアミーズフライングフォックス 1匹目
164 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 00:47:07.24 ID:kMlUczvg
なんかミナミヌマエビの稚エビを食ってるような動きをするね。
失敗だったかな…
【調べるの】今すぐ質問に答えて!101【マンドクセ】
770 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 01:05:49.45 ID:kMlUczvg
じゃ生きているか、死んだばかりかのどちらかだな
メダカ/めだか@アクアリウム 68匹目
460 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 11:23:43.14 ID:kMlUczvg
あんまり水槽いじると、人間が近づいただけで逃げ出す(´・ω・`)ショボーン
【写真うp】 過密水槽専用スレ 3 【推奨】
650 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 11:46:07.35 ID:kMlUczvg
>>648
体長1pにつき1リットル必要だとすると、十分過密。
それで何でもなかったのは、単に他の魚が強かっただけでは

【調べるの】今すぐ質問に答えて!101【マンドクセ】
790 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 12:05:34.80 ID:kMlUczvg
外部フィルターは密閉されてるから、フィルターを止めると酸欠になってしまうな。
硝化バクテリアは嫌気呼吸でしのぐことができるかも知れないけど、微生物は全滅するだろう。水槽掃除の時フィルターを止めていて、つけ忘れてしまった時の白濁は、微生物の死骸だと思う。

ソース
http://mizukusasuisou.com/qa2-11.html

【調べるの】今すぐ質問に答えて!101【マンドクセ】
792 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 12:20:36.95 ID:kMlUczvg
>>791
悪影響はないと思うよwちゃんとカルキを抜けばw
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20080820_1.html
金魚関連 * 誰かが質問に答える51* 質問専用
26 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 12:46:47.23 ID:kMlUczvg
カキ殻はpHの低下防止によく入れられてます
本当なら酸処理していない大磯がその役目をしてくれるはずですが

金魚関連 * 誰かが質問に答える51* 質問専用
30 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 14:56:52.85 ID:kMlUczvg

>>29
小赤は1匹でいいだろ
エサやり過ぎなんと違うか?




メダカ/めだか@アクアリウム 68匹目
497 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 19:05:56.98 ID:kMlUczvg
つスルースキル

[無意味な連呼]
Regist=40748.7685598611
Earliest=39737.8647106482
Last=40748.7666319444
LifeSpan=-1
Count=0
AboneType=2
RegistNgId=1
Msg=4
MsgBody="([wWぁ-んァ-ヴ?!ー])\1{5,}"
肥料総合スレ3
200 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 20:17:51.90 ID:kMlUczvg
>>199
鉄分添加剤の分解(?)が速いってどういうことだか説明していただけますか
金魚関連 * 誰かが質問に答える51* 質問専用
37 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 20:54:26.42 ID:kMlUczvg
>>35
まず水がアルカリ性でかつアンモニアが水槽内に存在する可能性。
6in1ではアンモニアが検出できないから見逃しているかも知れない。

あとはドクターバイオくらいしか原因はないんじゃね?
脱窒の原理は
http://www.littlewaves.info/marine/wq_nitoro.htm
脱窒の仮定で硝酸塩→亜硝酸→一酸化窒素(NO)→亜酸化窒素(N2O)→窒素(N2)になりタンクから排出
亜硝酸は言わずもがな、ただし一酸化窒素と亜酸化窒素の毒性は分からない。

金魚関連 * 誰かが質問に答える51* 質問専用
38 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 21:08:21.00 ID:kMlUczvg
>>36
ならば多嚢胞腎症かな。治療法はないみたい
とりあえず温度を一定に保ち、塩水浴くらいか手立てはなさそう
水槽レイアウトが下手くそな人のスレ 13槽目
748 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 21:11:32.08 ID:kMlUczvg
>>746
無茶だろ…
【調べるの】今すぐ質問に答えて!101【マンドクセ】
808 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 21:15:10.02 ID:kMlUczvg
pHをペーハーと発音するのはおっさんらしい
メダカ/めだか@アクアリウム 68匹目
510 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 21:31:43.91 ID:kMlUczvg
>>502
504の二方分岐に1〜2メートルのエアチューブをつないでやると、うるさくないよ
>>508
窓辺の明るい場所においておけばいいよ。オスメス2〜3ペアいれば安心だよ
1ペアだと相性が悪くて産卵しない場合があるよ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!101【マンドクセ】
810 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 21:52:09.92 ID:kMlUczvg
最近の若者はピーエィチと教わるらしいですぞ
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@7個目@
108 :pH7.74[sage]:2011/07/24(日) 22:22:14.88 ID:kMlUczvg
ラムズが俺のエノキを食い荒らし始めた
に見えた


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。