トップページ > アクアリウム > 2011年07月17日 > 1Ocp1PC7

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/569 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10100001000201200001002213



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
【調べるの】今すぐ質問に答えて!101【マンドクセ】
【PH】濾材スレ9【サブスト】
浮泥
【ヒドラ】水槽の害虫スレ3【プラナリア】
メダカ/めだか@アクアリウム 67匹目
水槽クーラー専用スレッド【エアコン厨お断り】
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 23▼
∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人46匹目
グッピー総合スレッド F30
☆ヤマトヌマエビ☆12匹目

その他1スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【調べるの】今すぐ質問に答えて!101【マンドクセ】
374 :pH7.74[sage]:2011/07/17(日) 00:51:14.72 ID:1Ocp1PC7
>>370
ブチルゴムとか貼ってみたら?
俺は激しく後悔したが
静かな外部を買うに一票
【PH】濾材スレ9【サブスト】
193 :pH7.74[sage]:2011/07/17(日) 02:04:44.63 ID:1Ocp1PC7
貧乏濾材スレがあるんだからそっちでやった方がいい
浮泥
37 :pH7.74[sage]:2011/07/17(日) 07:33:26.92 ID:1Ocp1PC7
おっさんはGoogle検索と話してる
【ヒドラ】水槽の害虫スレ3【プラナリア】
279 :pH7.74[sage]:2011/07/17(日) 11:57:26.86 ID:1Ocp1PC7
>>278
うらやましいけど本人はそれどころじゃないんだろうな…
メダカ/めだか@アクアリウム 67匹目
881 :pH7.74[sage]:2011/07/17(日) 11:59:35.69 ID:1Ocp1PC7
メダカが油膜を食べるから、普通油膜が出ない
でてるのが異常
水槽クーラー専用スレッド【エアコン厨お断り】
399 :pH7.74[sage]:2011/07/17(日) 13:52:01.11 ID:1Ocp1PC7
買ったところで聞きなはれ
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 23▼
37 :pH7.74[sage]:2011/07/17(日) 14:04:35.07 ID:1Ocp1PC7
月並みだけど、一にも二にもよく観察することじゃないか

元気かどうかよく観察して、餌を食べてない感じがしたら隔離する。
捕まえようとしても逃げないのは弱っている個体。
ブラインやらコリタブやらブロッコリを食わせてみる。
元気になっても元の水槽に戻すと、餌を食べられない可能性はある。
メダカ/めだか@アクアリウム 67匹目
892 :pH7.74[sage]:2011/07/17(日) 14:34:15.68 ID:1Ocp1PC7
油膜なんて放っておけば消える。洗剤なんか入れてあgぼし
∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人46匹目
221 :pH7.74[sage]:2011/07/17(日) 19:42:00.84 ID:1Ocp1PC7
↓が食べます
グッピー総合スレッド F30
275 :pH7.74[sage]:2011/07/17(日) 22:30:17.56 ID:1Ocp1PC7
>>273
リシアのために強光+Co2添加
ただ硬度が高い水でどれくらい育つのか分からない。
☆ヤマトヌマエビ☆12匹目
459 :pH7.74[sage]:2011/07/17(日) 22:55:03.28 ID:1Ocp1PC7
>>458
>硝酸塩と炭酸カルシウムのバランスはどうなるの?
例えば未処理の大磯砂で立ち上げてみたら分かるけど、pHが下がった分だけカルシュウム分が溶け出してpHが下がり過ぎないようにバランスが取れる。
硝酸イオン濃度が高くなりpHが下がると、総硬度が上がって、pHは一定を保つ

>足し水のみであるアクアリウムの最大の課題は
>硝酸塩の蓄積による酸性に傾きすぎていずれ崩壊すること
それほど水質にうるさくない水草を大量に植えて、強光を当て硝酸態窒素を吸収してしまうのがひとつの手。
ただしリンはそれほど水草が必要としないのでコケが生えてくるという問題がある。

>単にPHが変化幅が大きくなり生体に負担をかけるという逆ザヤ水槽になりえるのではないかという疑問である。
pHの変動が激しくなるのは、軟水での飼育の時です


メダカ/めだか@アクアリウム 67匹目
931 :pH7.74[sage]:2011/07/17(日) 23:20:54.56 ID:1Ocp1PC7
>>928
もう遅いけど、赤玉は一度ふるいにかけて微粒子を落としたほうが吉
100均のアクアコーナーにある砂利スコップは、ふるいの機能がついてるので便利じゃ
金魚22
559 :pH7.74[sage]:2011/07/17(日) 23:27:19.23 ID:1Ocp1PC7
エサをやるときはフィルター止めてみ
餌を食べるのが下手な金魚は、沈降性のエサにしておけ
ろ過器が良く解らんが、吐水口を壁に当てて水流を殺したり、工夫せい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。