トップページ > アクアリウム > 2011年06月28日 > 57WwCDjG

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/626 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01002103100100010000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 10
神奈川県のアクアショップ
【ホムセン対決】水作エイトvsロカボーイプロ【2戦目】
アクア板の俺達なら原発に水入れるのも簡単だよな
水作18
今までにない感じのレイアウトを考えるスレ
渓流魚・冷水魚 飼育は難しいけど頑張ろう

書き込みレス一覧

【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 10
254 :pH7.74[sage]:2011/06/28(火) 01:25:49.38 ID:57WwCDjG
石巻貝の生息密度考えると、アクアで使う程度なら
屁でもないと思う。
西日本の人には用水路を埋め尽くす石巻さんは馴染みの光景。

採集で影響が出ているのはフネアマ貝辺りだそうで。
分布の狭い国産南方種を野放図に商業採取するのは
どうかというのは同感。

逆に増えないことが、カノコ貝系統が爆発的にアクアの世界で
広まった一員かも。
おばかさんが近所に放しても大抵安心だし、生息数の制御の
手間も減る。
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 10
257 :pH7.74[sage]:2011/06/28(火) 04:35:00.30 ID:57WwCDjG
>>255
岡山とか山口の瀬戸内側はは凄かった。
中下流域という縛りはつくけど。

岡山の町外れなんかだと、石巻さん50円特売中のホムセンの
前の用水路に、ワイルド石巻さんがとぐろを巻いてる光景もw。

「休憩入りま〜す」と一声かけて、缶コーヒー片手に
一服しているんじゃないだろうなお前らw。
「最近ここのゆめタウン、コケ渋くね?」
「新人パートの○山さんが掃除魔なんだよ」
神奈川県のアクアショップ
757 :pH7.74[sage]:2011/06/28(火) 04:50:20.18 ID:57WwCDjG
上大岡行ったんなら野本養魚場は必見だろ。

金魚と日淡専業に近いし、最近のショップに慣れた人には
きついだろうけど、店自体が伝統的和風アクアの
博物館のような存在。

あの雰囲気は捨てがたいものがある。
【ホムセン対決】水作エイトvsロカボーイプロ【2戦目】
310 :pH7.74[sage]:2011/06/28(火) 05:08:33.72 ID:57WwCDjG
ガワだけ売ってくれたら重宝するのになぁロカボーイ。

あとストロングマット互換の、オリジナル高耐久吸着剤を出したら売れそう。
アクア板の俺達なら原発に水入れるのも簡単だよな
380 :pH7.74[sage]:2011/06/28(火) 07:12:26.25 ID:57WwCDjG
セルフ改造濾過装置が1時間半で死亡とだけ書くと、
俺とやってることが同じだw。
水作18
391 :pH7.74[sage]:2011/06/28(火) 07:22:10.21 ID:57WwCDjG
金魚だと、バクテリアがアップ終える頃にもう目詰まり
起きてることもザラだしな。

生物だけじゃどうにも追い付かない環境でも、クソ取り機能付き
エアレーション装置として機能してくれるのが、水作や外付が
日本でウケてる要因だと思った。
神奈川県のアクアショップ
759 :pH7.74[sage]:2011/06/28(火) 07:52:58.46 ID:57WwCDjG
それは正しい野本養魚場ライフだと思うw。

値段も時代離れしている感じがするというか、バブル前の
金魚屋さんの世界。
大量に並んだ基本種を前に、子供がワイワイ言いながら選ぶのが
絵になる店。

個人的にはマドジョウを観賞用として1匹単位で買えるのは
貴重だと思った。
ドイツ鮒とか台湾金魚が普通に置いてあるのは、
昭和の金魚屋を知る人間にはたまらん。
今までにない感じのレイアウトを考えるスレ
292 :pH7.74[sage]:2011/06/28(火) 08:59:49.64 ID:57WwCDjG
三面コンクリ水路を再現するのも斬新かも。

真ん中凹ませたコンクリにモス付けて。
シェルターにワンカップ大関かオロナミンCの空き瓶入れたら
完璧だ。

姉妹作で砂防ダムもいけそう。
渓流魚・冷水魚 飼育は難しいけど頑張ろう
216 :pH7.74[sage]:2011/06/28(火) 11:08:34.82 ID:57WwCDjG
うちの近所のホムセンのアクアコーナーが、妙に渓流魚が多く謎。

アブラハヤやウグイ、カジカはともかく、イワナやニジマス、アユは
上級者コース過ぎるだろホムセン的に…。

他にもヘラブナ置いたり無謀な店。
店員が日淡に詳しく良心的で、設備や経験がヤバそうな客には
しっかり止めるのがまた謎。
広い店でもないのに、なら何故に置くんだw。
渓流魚・冷水魚 飼育は難しいけど頑張ろう
218 :pH7.74[sage]:2011/06/28(火) 15:41:08.35 ID:57WwCDjG
>>217
横浜だけど。
ロ○ヤル港南台店。
先週末の時点で2匹残ってた。

でもアユはアユの友釣り認めてる川のそばの釣りエサ屋行って、
トモ用活きアユ買った方が手っ取り早いよ。
あと観光ヤナ行けば、活きたの普通に売ってくれる。
ついでにアユをたらふく食ってくればなお楽しめる。
岐阜の簗でアユのコース食ったら、様々な料理が計10匹も
出てきて吹いたw。
これで3150円で済んだのはたまらん。

ホムセンのアユもその手のルートから流れてきたんでは。

アユを茶ゴケ清掃要員扱いする間違った水槽も面白そうw。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。