トップページ > アクアリウム > 2011年06月16日 > B9pBWzg4

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/602 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000020000114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part10
底面フィルター28枚目
アクアリウム初心者にありがちなこと

書き込みレス一覧

レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part10
677 :pH7.74[sage]:2011/06/16(木) 17:48:36.54 ID:B9pBWzg4
レッチェリ君って
遺体処理もしてくれるんだね
知らんかった
稚エビも寄ってきてツマんでたよ
(-∧-)合掌・・・

ttp://i56.tinypic.com/16ib8h.jpg
底面フィルター28枚目
594 :pH7.74[sage]:2011/06/16(木) 17:59:50.58 ID:B9pBWzg4
>>588
底面に泥やソイルが詰まってればバクテリアが育つけど
詰まってなければ、そこは死水域と化すんじゃね?
ちょっと危険な香りがする
と、個人的に思ったりした
底面フィルター28枚目
607 :pH7.74[sage]:2011/06/16(木) 22:39:00.18 ID:B9pBWzg4
>>596
ソイルも初期セッティングで工夫すると長持ちするぜ

俺的なイレギュラーなセッティング
たぶん批判も出ると思う方法

【第1段階】
○バケツの中にソイルをブチまけます
○MAXな水の勢いでソイルをガシャガシャ 手でかき回す
○大き目なザルにザバーっと。そしてバケツに戻す
○これを10回ぐらい繰り返す
 *これで「浮遊ゴミ」や「細かい泥」はおおむね取れる
【第2段階】
○水槽へ水を注入。底面フィルターをセットする(底面フィルターが浮かないように大き目な石等で重しをする)
○そこへ先ほどのソイルをザバーっと(ソイル内のエア噛み防止の為、水を先に入れます)
 *『ソイル』より、『水』が先ってのがポイント!
○この時点では相当にごってるハズ。重しの石を取り除き、ソイルをならしたら ポンプ等で水を抜きます
○再度、水をゆっくり、やさしく時間を掛けて入れていきます
○完了

★長所:砕けやすい粒はこの段階でサヨナラ
     『底面フィルター』立ち上げ初期にありがちな、ポンプやフィルターの目詰まりを防止
     初日から透明度の高い水が出来る
★短所:洗い過ぎの為、ソイルが1〜2割減ります
     洗う事により、栄養素がとんでしまう?


◆ソイル&底面フィルター仕様ならこれがいいと思うんだが
異論ある?

ソイルメーカー側が推奨するやり方とは
かなり反するしね

アクアリウム初心者にありがちなこと
366 :pH7.74[sage]:2011/06/16(木) 23:04:24.22 ID:B9pBWzg4
糞スレを立てる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。