トップページ > アクアリウム > 2011年06月15日 > Azu0lxBM

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/551 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数05000200000003031010000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
肥料総合スレ3
∋-∋-∋ー マツモ 12節目ー∈-∈-∈
''''''''''ブラインシュリンプ'''''''''' 2
【CO2】 発酵式二酸化炭素 17 【ペットボトル】
水作18
【頑固なコケ】 苔対策研究室3 【嫌い】
ミジンコをザクザク殖やそう@8匹目

書き込みレス一覧

【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
767 :pH7.74[sage]:2011/06/15(水) 01:16:59.60 ID:Azu0lxBM
>>765
メスが脱皮時にフェロモン放出してそのまま交尾するのは分かるんだけど、
ミナミ飼育3年目にしていつも観察してますが満月とか新月は関係ないような気がするんですよね。

肥料総合スレ3
63 :pH7.74[sage]:2011/06/15(水) 01:23:45.94 ID:Azu0lxBM
鉄といえばメネデールを最近使うようになったけど効果あるのか無いのかよく分からなかった。
ただ水草を新しく導入するときに使ったおかげで今まで無事だったのか、もともと水質が合ってたのかはテストしてないのでよく解らん。
カリウム液肥みたいに水草を活性化させてコケに吸収させる前に水中の窒素とリンを水草に吸収してもらうために鉄を入れるって使い方はできるのかな?
つまりコケに鉄は必要なのかどうかなんだけど。
∋-∋-∋ー マツモ 12節目ー∈-∈-∈
387 :pH7.74[sage]:2011/06/15(水) 01:27:52.74 ID:Azu0lxBM
>>386
照明あって、マツモが健康な黄緑色をしているなら5センチくらいにちぎってしまうといいよ。
根本と先端だと先端の方が若くて活発なので、根本7割先端3割くらいの比率でちぎる感じでOK。
浮かせると上の方のマツモ様しか光合成できなくなるので重りつけて縦に植えるといい。

''''''''''ブラインシュリンプ'''''''''' 2
104 :pH7.74[sage]:2011/06/15(水) 01:32:10.45 ID:Azu0lxBM
セラミックのナイフもボロボロになってしまうブラインの殻
【CO2】 発酵式二酸化炭素 17 【ペットボトル】
394 :pH7.74[sage]:2011/06/15(水) 01:32:44.02 ID:Azu0lxBM
>>393
何使ってるの?
肥料総合スレ3
71 :pH7.74[sage]:2011/06/15(水) 05:08:00.05 ID:Azu0lxBM
草木灰って落ち葉とかからでも作れるのかな?
刈り取った草木をゆっくり燃焼させるのがメジャーらしいけど落ち葉なら近所の公園で拾ってこれる
肥料総合スレ3
72 :pH7.74[sage]:2011/06/15(水) 05:12:10.58 ID:Azu0lxBM
連カキスマン。
>>65
そうだよねコケといっても緑の硬い苔から黒髭までいろいろありますからね。
飼育水を2つのコップに汲んで日光に当てて、一方にはメネデールを入れてみてコケの発生具合に変化があるか実験してみることにする。
結果が出たら報告します。
【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
784 :pH7.74[sage]:2011/06/15(水) 13:15:21.50 ID:Azu0lxBM
>>777
ビオでも室内でもフタ無しでミナミやってるけど、立ちあげて長期間経って安定した水質なら飛び出さない。
ビオだと無濾過だろうから安定するのに時間がかかると思うよ。
あと無濾過ビオならマツモとかアナカリスを入れて餌は無しの方が水が汚れなくて良い。
水作18
284 :pH7.74[sage]:2011/06/15(水) 13:18:28.62 ID:Azu0lxBM
俺も水作エイトがカワコザラガイの幼稚園になっていた時期があった。
今はエイト取り出して、テデツブース使用で激減したけど。エイトごめん・・・
【頑固なコケ】 苔対策研究室3 【嫌い】
986 :pH7.74[sage]:2011/06/15(水) 13:24:15.48 ID:Azu0lxBM
>>982
濾材と底床が汚れている可能性は?
俺だったら三角定規とスポンジでガラス面のコケを削り落としてから底床ザクザクするかな。
水換えしてても底床が汚れてると緑のコケが出てきやすい。
【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
790 :pH7.74[sage]:2011/06/15(水) 15:27:27.39 ID:Azu0lxBM
>>789
プロホース使いなよ。便利だよ
ミジンコをザクザク殖やそう@8匹目
124 :pH7.74[sage]:2011/06/15(水) 15:32:10.60 ID:Azu0lxBM
全滅が怖くてヘタに餌あげられないんだけど、無難な餌ってなんだろう?
枯葉+グリーンウォーターで増えたら小分けしていくやり方でジワジワ増えてはいるんだけど
爆殖とまでは行かない。
【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
792 :pH7.74[sage]:2011/06/15(水) 15:59:38.97 ID:Azu0lxBM
>>791
底床に肥料埋めてたりすると、肥料が舞ってやばいことはある。
ただ、掃除したゴミまみれの水を水槽に戻すのはやめたほうがいいんじゃないかなぁ。
うちエビ水槽が2つあって、片方は真面目に底床掃除してるけどもう片方はプレコと同居で底床糞まみれだけど爆殖してるしアンモニアも亜硝酸も検出されない。
あとこれはミナミじゃなくてミジンコなんだけど、水換えするときに勢い良く水を注いで底の沈殿物を巻き上げてしまうと壊滅したりする。
あまり参考にならなくてスマン
水作18
286 :pH7.74[sage]:2011/06/15(水) 16:07:51.68 ID:Azu0lxBM
エイトの特殊ウールもそうだけど、水作製品ってやたら丈夫で長く使えるよな。
2年前に買ったとってもコケクロスの1枚目が未だに使えてる。
半分の半分に折った状態で拭き拭きして、汚れたら反対側、次は反対側に折って・・・と。
乾かすと復活するし。この調子だと10枚使い切るのに20年以上かかりそう
【CO2】 発酵式二酸化炭素 17 【ペットボトル】
401 :pH7.74[sage]:2011/06/15(水) 18:57:52.46 ID:Azu0lxBM
増えすぎた南米モスを水槽の水を入れたプラケに隔離して13W蛍光灯を当ててるんだけど
水換えして最初の頃しか気泡を付けなかったモスに、エアチューブを咥えて人力CO2添加してやったらモリモリ光合成して気泡付けてくれたw
今は小型ペットで発酵式やってるけどボトルアクアとか小型水槽なら人力CO2もいいかもねw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。