トップページ > アクアリウム > 2011年06月13日 > 5gqz0qhW

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/593 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000012121120000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
【CO2】 発酵式二酸化炭素 17 【ペットボトル】
底面フィルター28枚目
水槽レイアウトが下手くそな人のスレ 13槽目

書き込みレス一覧

【CO2】 発酵式二酸化炭素 17 【ペットボトル】
346 :pH7.74[sage]:2011/06/13(月) 12:39:50.06 ID:5gqz0qhW
なぜこのスレで初めてだった頃のことを聞く?

底面フィルター28枚目
571 :pH7.74[sage]:2011/06/13(月) 13:17:04.16 ID:5gqz0qhW
本当に水がどのくらい循環しているのか確認する為に、
排出口を水面より上に出してみるとよく分かる。

俺の場合は 思っていた以上に出来てないことだった。
というか全く水が出てきていなかった。。。どうりで水質が悪化するはずだ。

エアレを上げると 出てくるが うるさい。困ったもんじゃ。

お前らも一度試してみろ。想像以上に出てきていないぞ。
【CO2】 発酵式二酸化炭素 17 【ペットボトル】
348 :pH7.74[sage]:2011/06/13(月) 13:20:28.72 ID:5gqz0qhW
ソイルの栄養分で白濁りや苔がでてくるから、
立ち上げ当初は数回水替えをする。
そして、マツモやアナカリスで水質浄化作戦。ここでCO2添加。
石巻貝を投入。水質変化に強いメダカを入れる。

そして一ヶ月以上たってから、シュリンプなどのブリードしたい生体を入れる。

水槽レイアウトが下手くそな人のスレ 13槽目
368 :pH7.74[sage]:2011/06/13(月) 14:24:34.71 ID:5gqz0qhW
次の画像キボンヌ(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
【CO2】 発酵式二酸化炭素 17 【ペットボトル】
353 :pH7.74[sage]:2011/06/13(月) 15:33:45.49 ID:5gqz0qhW
ちょっとくらい酒が入ったほうが
血の巡りが良くなって いいんじゃね?

底面フィルター28枚目
574 :pH7.74[sage]:2011/06/13(月) 15:54:13.14 ID:5gqz0qhW
漏れとか向きとか隙とか以前に
エアレ自体にそれ程 揚水力が無いってこと。

出力を上げると 揚水量は多くなるが
それに伴って 音がうるさくなる。

俺はエアレ底面はもうしていない。
底面と外掛けを直結してる。静かだし揚水量も思いのまま^^

【CO2】 発酵式二酸化炭素 17 【ペットボトル】
358 :pH7.74[sage]:2011/06/13(月) 16:57:21.36 ID:5gqz0qhW
>>356
いや、あの。。。気化したアルコールが
水槽に流れ込んでないなんて 誰も言ってませんよ。
ある程度の混入はスレ住民は認識してるよ。
ただ、あまりにも酒臭い場合は漏れてるか、
水槽が磯臭くなったのを 発酵式のせいだと勘違いしてるか。

エアストーンの白モヤはほっときゃいいよ。
それがいやならバブカンかませ。

すべて自然食品から作られてるから 多少の事では害はない。
神経質になるのなら ミドボン買え。

【CO2】 発酵式二酸化炭素 17 【ペットボトル】
360 :pH7.74[sage]:2011/06/13(月) 17:02:05.47 ID:5gqz0qhW
だな。生体を初めて入れるときは
エアレを十分するなど あらゆる注意が必要だ。
【CO2】 発酵式二酸化炭素 17 【ペットボトル】
366 :pH7.74[sage]:2011/06/13(月) 18:05:32.10 ID:5gqz0qhW
>>361
様子を見つつ塩を少しづつ添加、水で薄めるが即効性があるね。

イーストを減らすのは意味がないなぁ、いずれ増えるからな。
イーストを減らすと スタートが遅れるだけであって、
単位時間あたりの発酵量は室温と砂糖水の濃さに依存している。

まーその内分かってくるよ。
【CO2】 発酵式二酸化炭素 17 【ペットボトル】
368 :pH7.74[sage]:2011/06/13(月) 18:28:07.07 ID:5gqz0qhW
薄い砂糖水でやっても 特に長持ちするわけではないよ。
とりあえず通常濃度の砂糖水でやってみて 途中で足し砂糖水を入れると 持続性がでる。
足し続けてる限り ずーっと長持ちするよ。

発酵量が減ってきたら、イースト菌や砂糖水を足す。
発酵量が増えてきたら、塩や水を足す。

まー あんまり気にすると長続きしないから、長い気持ちでやってくれ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。