トップページ > アクアリウム > 2011年06月09日 > 85plKdF6

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/586 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000101001005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
メダカ/めだか@アクアリウム 65匹目
【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】

書き込みレス一覧

メダカ/めだか@アクアリウム 65匹目
701 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 11:32:12.09 ID:85plKdF6
>>699
100円ショップで買えるそこそこの大きさのバケツかタライを用意します
そこに水をいっぱいいれて二日ほど放置すると、水道水の中にあった塩素(カルキ)が抜けて無害な水になるので
そこに水草と一緒に卵をぶちこんで外にほったらかしにしておけば、勝手に生まれてきます。
エサは特に必要ありません。自然に発生するプランクトンや水草についてるなんかを食べて大きくなっていきます
気になるようでしたらメダカの稚魚用のエサを用意してもいいですが、ほとんど与えてはいけません
水が逆に汚く汚れるからです。

100円バケツのかわりにハッポウスチロールでもいいです。
あとは勝手に大人になります。
メダカ/めだか@アクアリウム 65匹目
703 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 11:34:34.34 ID:85plKdF6
大人になったら、ビオトープなり水槽なりで飼うといいです。
くれぐれも自然に放流しないでください(外来種とか遺伝子の問題上)

エサやるのめんどい場合がビオトープがお勧めです。詳しくは「ビオトープ 水草」などのキーワードで検索すればOK
メダカは放置でも育つので簡単な部類です
メダカ/めだか@アクアリウム 65匹目
736 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 16:27:45.95 ID:85plKdF6
>>734
雑菌は有害な働きをする菌
バクテリアは有益な働きをする菌

正確には違うが、こんな認識でいいよ。
【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
484 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 18:46:13.48 ID:85plKdF6
>>483
ううむ・・・水替えもしているようだし、ちなみに室内?屋外?屋外なら空気中に農薬が散布されてそれが飛んできたとか
茶碗洗った手で水槽に手を突っ込んだとか・・・

あとはエビに必要な栄養素が枯渇して死んだとか・・・エビ用の餌は使ってるかな
それくらいしか思い浮かばない。
メダカ/めだか@アクアリウム 65匹目
758 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 21:28:02.77 ID:85plKdF6
カボンバが溶ける・・・やっぱ育てるのは難しいなPH管理が

マツモとウィローモスとアナカリスこそ正義


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。