トップページ > アクアリウム > 2011年06月09日 > +nhHtk8w

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/586 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10100000000000000022203314



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 22▼
∋-∋-∋ー マツモ 12節目ー∈-∈-∈

書き込みレス一覧

【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
479 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 00:51:25.39 ID:+nhHtk8w
モスはまだ楽だ。
アオミドロが死ぬまでエアレした容器にぶち込んで遮光すれば良いだけだしね。
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 22▼
636 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 02:24:54.62 ID:+nhHtk8w
スーパーで売っているブロッコリの茎を綺麗に洗って茹でる、
茹で終わったら包丁で表面の皮剥いて入れてるけどエビに問題が起こった事は無いねぇ
【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
482 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 18:26:09.36 ID:+nhHtk8w
やばい、昨日まで何とも無かったミナミが小さい固体から順にバッタバタ死んで行く…
ジッとして動かなくなる−引っくり返ってピクピク、そのまま★に!
1時間毎くらいに小さいのから順に1匹ずつ落ちていく

10分の1の水替えを10回くらい行ったが効果なし、一体何が起きているのか…。
【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
483 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 18:34:22.52 ID:+nhHtk8w
60cm水槽 水量50リットル前後
生体はメダカ5匹 オトシンクルス3匹 ミナミ60匹 ヤマト5匹
水温25℃ 24時間エアレーション PHとかは計った事がないのでわからず

突然死の前に行った事といえば…
窓を24時間開けっ放しにして24時間扇風機をまわすようになった
前日、底床の4分の1をプロホースで掃除した
新しくブロッコリーを購入して洗い、茹で、皮を剥き、オトシンの為に投入した

怪しいのはブロッコリーの残留農薬だけど、それだと全てのエビが舞い狂って逝くよねぇ。
そういうのは全く起きていない。
これまで半年間、特に何の問題も起こらずツマツマしていたのだけど・・・
【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
486 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 19:05:01.96 ID:+nhHtk8w
>>484
室内ですね、北側の部屋の窓際に置いて直射日光は当たらないです。
シダ系の水草が多いので水温もかなり気を使ってる。
家事はしてないので洗剤の線もないかなぁ…。
起きたらまず5匹くらいの真っ赤な死骸があり、それから1時間毎に1匹くらいの感覚で
不思議なのは死ぬのは2cmくらいの小さい固体ばかりで、周りの大きめの奴は
平気でツマツマしてたり餌に群がってきたり。
餓死は多分ないかなぁ…、1日で何匹も★とか、死骸を確認すること自体が初めてかも。

>>485
mjd!一応、残留農薬を懸念して起きて死骸を確認した瞬間にブロッコリーは取り除き
急激な水質変化を避ける為に10分の1を10回!
【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
488 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 19:22:29.97 ID:+nhHtk8w
水は2日に1回くらい10分の1の5リットルを替えてるし
アンモニアや硝酸塩の蓄積が原因なら並オトシンも逝ってるだろうし、やっぱ残留農薬や
近所の殺虫剤か何かなんだろうか…。
明日、起きて死骸が散乱してるようなら全換水しよう…、こんなの初めてだ。

ちなみに今はもう暗くて確認できないけど、昼頃に野外のビオトープのメダカに餌を与え際は
ビオのミナミは普通に水面をツマツマして餌を取ろうとしてたから…農薬や殺虫剤の散布の線もどうだろうか。
【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
492 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 20:18:47.88 ID:+nhHtk8w
明らかに飼育水の中の何かが原因と判断して行ったんだけどね〜
一気にドバーっとやった訳じゃなく、エアチューブで5リットル10セットかな。
水合わせみたいなもんで全換水よりはマシだと思ったんだ><


【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
494 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 20:34:55.49 ID:+nhHtk8w
>>493
ありがとう、次に通販する時に茶無で一緒に買おうかな。
近視交配なのは確かだけどまだ導入1年くらいでF2かF3だと思われる。
それでもやっぱ1日で一気にだから違うと思われるな〜

取り敢えず明日の朝の状態で判断しまっせ
多数逝ってるようなら同じ勢いで排水、吸水を同時に行い数時間続ける感じで。
【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
499 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 22:29:13.93 ID:+nhHtk8w
>>498
な、なんだってー!え、まじで?死んだら赤くなるのは仕様だと思ってた。
エーハイム2213+エーハイム500をサブ化してるんだけども…。

もしかしたら、ブロッコリが腐敗して一気に水質が悪化したとかかなぁ

【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
500 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 22:34:10.95 ID:+nhHtk8w
茹でたのを2日入れてたのが原因なのかな?
最近は水温上がって腐るのが早く、アンモニアで逝ったのかな
アンモニア濃度を調べる道具が無いのが悔しい
【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
503 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 22:59:46.34 ID:+nhHtk8w
立ち上げて1年かな?一度、櫨材や底床、水半分はそのままで45cm水槽から60cmに移したけれど。
確かに、たまに底床掃除の時に稚エビを無理な水圧で殺しちゃって、
そのまま水槽に戻す事があるけれどあっと言う間に掻っ攫われて消滅する。
実際、エビの死骸って物を物理的な事故以外で
確認したことが無いんだよね。実際は、死んでもすぐに元気な個体に食われるんだろうけど。
飼育数が多いから脱皮殻も日常的に見るが、
普段は翌日には消滅するのに古いのが妙に残ってたかも。

なのに今日に限っては複数死んでて、その死骸を他の個体もヤマトでさえ食べようとしてなかったなぁ。
最初は真っ白な死体が徐々に赤みを帯びて赤と白が混じったような色になった。

やっぱ農薬じゃなく水が悪くなったのだろうか。もうわけわかめw
∋-∋-∋ー マツモ 12節目ー∈-∈-∈
324 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 23:03:51.10 ID:+nhHtk8w
元気な時は勿論、
急激な水質変化して適応した新しい芽を出す時
本体が死に掛けて全ての養分を新芽に託して、その新芽以外が枯れる時
茎も元気で新芽を出すなら何の問題もない。
【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
508 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 23:15:27.98 ID:+nhHtk8w
自分も飼育歴はそこそこだけど
測定キッドとか一切使わず、今まで感でやってきたからなんともわからんw
【場所により】ミナミヌマエビ 81匹目【梅雨入り】
512 :pH7.74[sage]:2011/06/09(木) 23:35:39.89 ID:+nhHtk8w
>>509
ありがとう、もう原因が・・・
農薬
近所の殺虫剤
ブロッコリーが腐ってアンモニア〜亜硝酸が現在のバクテリアの数では分解が追い付かないほど一気に出た

どれなのかわからないんで…
明日、壊滅してるようなら暫くはエビを入れずに普段通りに水を替えて
1ヶ月位してから、まず数匹いれて様子みる感じにしまっす
言い方は悪いが野外で大量に増やしてて良かったと思える。ヤマトだけは買わないとだが…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。