トップページ > アクアリウム > 2011年05月02日 > KhjcD4k5

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/551 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000210104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
DQNって意外とアクアリウム好きじゃね?【考察】
【わび】日本産水草総合スッドレ Part.02【さび】
熱帯魚を飼い始めて分かった事

書き込みレス一覧

DQNって意外とアクアリウム好きじゃね?【考察】
68 :pH7.74[sage]:2011/05/02(月) 19:18:52.17 ID:KhjcD4k5
ストライプスーツ、金縁メガネ、金色ネクタイ、絵にかいたような組長っぽいオッサンがいた。
舎弟だか護衛だかしらないけど、剃り込みアイパーの大男を連れていた。
手に持ってるのはアジアアロワナwいかにもすぎて笑いをこらえるのに必死だったw

オッサンのほう、満面の笑みでアジアアロワナを眺めて
「いやー、ほんと可愛いでしょ?みてみィ、この鱗の微妙な色合いもさ・・・」
とデレデレしながら大男に語ってて、大男は「は、はぁ・・・」とw

なんか微笑ましかった。
強面でも何でも魚好きは魚好きなんだなとw
【わび】日本産水草総合スッドレ Part.02【さび】
797 :pH7.74[sage]:2011/05/02(月) 19:37:09.06 ID:KhjcD4k5
江戸川ってもともと人工河川だし、定着しにくいのかも。
流れが急だろうし、暗渠排水も勢いが強いだろうね。

以前、多摩水系の野川を最下流から最上流まで歩いてみたけど、
放水路の下流には沈水植物が皆無だった。
少し上がった公園敷地内にはエビモらしき水草があった。

流入する雨水が水質に影響を与えているのか、鉄砲水のような放水の勢いなのか、原因はわからない。
そういえば都市河川だと、高級住宅街の中には水草があるけど、少し下って集合住宅が増えてくると水草がないことがあった。
この辺の違いはかなり興味深い。
熱帯魚を飼い始めて分かった事
241 :pH7.74[sage]:2011/05/02(月) 20:32:48.60 ID:KhjcD4k5
>>234
アマゾンはしらないけど、国内自生地なら周ってる。
実際、かなり狭い範囲に数種類の水草が混生してる場合もあるよ。
【わび】日本産水草総合スッドレ Part.02【さび】
801 :pH7.74[sage]:2011/05/02(月) 22:03:55.60 ID:KhjcD4k5
埼玉はデンジソウをみたことある。公園だから採らなかったが。
意外に綺麗だよね埼玉の水辺。
ネットや文献を眺めるだけでも、かなり色々棲んでるのが伝わる。

有機農業で有名な地区もあるので、その周辺なんか期待できそう。
今度いってみようかな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。