トップページ > アクアリウム > 2011年04月28日 > jYOpBKLo

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/547 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000022001001100007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
【日淡以外】無加温飼育スレ6【春までガンガレ】
水草総合スレッド 41株
【調べるの】今すぐ質問に答えて!97【マンドクセ】
CO2無し、肥料無しで育つ水草 3本目
【年魚】卵生メダカスレッド 3匹目【非年魚】

書き込みレス一覧

【日淡以外】無加温飼育スレ6【春までガンガレ】
773 :pH7.74[sage]:2011/04/28(木) 11:40:55.18 ID:jYOpBKLo
>>771
それは温度が原因とは限らん。
水草総合スレッド 41株
351 :pH7.74[sage]:2011/04/28(木) 11:46:18.88 ID:jYOpBKLo
フネアマはほぼガラス面専用仕様。
【調べるの】今すぐ質問に答えて!97【マンドクセ】
106 :pH7.74[sage]:2011/04/28(木) 12:45:58.34 ID:jYOpBKLo
>>97,99
タニシは飼育が難しい。なんでか分からんけど何をやっても長生きしない。
phやGHは多少高めの方がいいのは確かだけど、それだけでは長生きしないみたいだ。

硬度を上げるのに珊瑚を使うなら、ひとつかみほどを濾材代わりに濾過器に入れておくとよい。
で、試薬を使ってマメにGHは計測しよう。水が汚れてphが下がると珊瑚が水に溶けやすくなって
GHがどんどん上がる、というメカニズムなので、珊瑚でGHを上げる場合はGH値は時間が経つにつれてどんどん上昇する。(安定しない)
なので、週1ペースでの水換えが必要になる。珊瑚を使う場合は、水質コントロールになれるまでは
しばらくの間水換えの直前と直後にGHを計測して、どのぐらいのペースで
どのくらいの水量をかえればいいのかを見極めるまでデータを取るとよい。
珊瑚を濾過器ではなく水槽内に入れる場合、底床に混ぜてはいけない。水草が育たなくなる。
水槽内に入れる場合は、みかんネットかなにかに適量を入れて水流のあたるところに置くとよい。
ちなみに、珊瑚はphも上げるけど、せいぜい7.5止まり。それ以上には上がりにくい。

多少値が張るけど、海水の(生きた)サンゴのための水質調整剤はGH値を安定させやすい。
うちではアフリカンシクリッド用にカルシウムとマグネシウムの液体サプリメントを使っているが、
これはいったん添加すれば水換えで濃度を薄めない限りGH値はほぼ不変。で、phは別途重曹で上げている。
CO2無し、肥料無しで育つ水草 3本目
760 :pH7.74[sage]:2011/04/28(木) 12:54:44.38 ID:jYOpBKLo
縦に伸びたグロッソに似合うレイアウトを工夫すればよい。
【年魚】卵生メダカスレッド 3匹目【非年魚】
636 :pH7.74[sage]:2011/04/28(木) 15:52:48.45 ID:jYOpBKLo
>>631
詳しい説明をどうもありがとう。だいたいイメージが出来ました。
当面はシノレビアスに夢中なんでそっち一本にしぼるけど、
次回ノソにチャレンジする時の参考にさせてもらいます。ちょっと楽しみ。
今はアフリカンシクリッドメインでやってるんだけど、うちの水道水は超軟水なんでGHの維持が大変。
お気に入りのCa,Mg添加剤がメーカー廃盤になっちゃったんでかなり現在パニック中。
水草総合スレッド 41株
356 :pH7.74[sage]:2011/04/28(木) 18:14:57.90 ID:jYOpBKLo
>>355
脇の肉を寄せてブラのカップの中へねじ込む。
水草総合スレッド 41株
358 :pH7.74[sage]:2011/04/28(木) 19:04:37.16 ID:jYOpBKLo
水中育成したことがあるが、茎が太くなり葉が矮小化し、
葉と葉の間の茎が間延びして、おおよそ鑑賞には堪えられない
みっともない草姿になった。
ただ、猛烈なスピードで成長するので、
スターティングプラントに使うにはいいかもしれない。
基本的には水上育成するものみたいね。一刻も早く水上に葉を展開しようとしてるようだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。