トップページ > アクアリウム > 2011年04月28日 > JoBqUdgI

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/547 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000100000001000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
「混泳むずい」小型ヤッコ part5「海水魚」
【アクアリウム】プロテインスキマー その7【海水】
海水初心者 質問厨のためのスレ40

書き込みレス一覧

「混泳むずい」小型ヤッコ part5「海水魚」
33 :pH7.74[sage]:2011/04/28(木) 00:02:34.14 ID:JoBqUdgI
ナメラって、見た目シックなのになんであんなに意地悪いの?
大人しそうな顔して性悪って・・・
【アクアリウム】プロテインスキマー その7【海水】
999 :pH7.74[sage]:2011/04/28(木) 00:09:16.94 ID:JoBqUdgI
複雑なシステムにすると、上手く回ってるうちはいいけどバランス崩れた時に対応ミスったりするよな。
自分のシステムをどこまで理解しているかか問われる。
だから基礎から経験を積むのは重要。
どっかの誰かの成功談や失敗談に引き摺られて中途半端なシステム組むのは最悪。
海水初心者 質問厨のためのスレ40
601 :pH7.74[sage]:2011/04/28(木) 10:32:20.51 ID:JoBqUdgI
>>598
外部フィルターはスキマーと併設なら幾分ましになるけど、メインに据えるとしんどいよってこと。
クーラー殺菌灯の動力兼ゴミが入らないようにするプレフィルターとして使うなら、割りと優秀かなと思う。
あるいはメインが止まった時の保険としてサブで回すとかな。

恥ずかしながら、真夏に餌やりでメイン止めたまま忘れて仕事行っちゃった時がある。
クーラー殺菌灯付き外部は回していたので、被害はなかった。
真夏の日中にクーラー抜きだと40℃近くまで水温が上がるはずで、ある意味外部に助けられたとも言える。
海水初心者 質問厨のためのスレ40
607 :pH7.74[sage]:2011/04/28(木) 18:54:18.67 ID:JoBqUdgI
たまにカビらしきものが出たという報告を見かけるが、正体は何なんだろうな。
放射菌や糸状菌(水カビ)は、淡水ならともかく海水ではあまり活発ではない。

ひょっとすると、「カビが生えた」と言う奴の水槽は塩分濃度が薄いか、真水
を入れているかもしれない?

あるいは、良性のフロックや活性汚泥を「カビ」と誤解しているのかも?
その場合は、取り除くのは愚策だな。


>>602
>アンモニア 値がものすごく高く
という事なので、エアレーションを強めにして毎日こまめに水変えをして
水温が上がりすぎないように(28℃を越えるようなら冷却ファンを回す)
していれば、すぐにおさまるかと。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。