トップページ > アクアリウム > 2011年04月09日 > itkZni9G

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/472 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010002010100030210



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
我が家の成功例
続き
◇◆◆◇便利◇◆◇浄水器スレ◇◆◇不要◇◆◆◇
バランスドアクアリウム
【初心者】 水槽立ち上げ日記帳 【達人】
あまり飼われていない魚
生体を水合わせ無しで水槽にドボン
【巨大化】金魚・ピラニア・アロワナ【より大きく】

書き込みレス一覧

◇◆◆◇便利◇◆◇浄水器スレ◇◆◇不要◇◆◆◇
624 :pH7.74[sage]:2011/04/09(土) 09:55:09.91 ID:itkZni9G
>>622
社会情勢的に仕方ないと思うぞ
後からスレ見直した時に懐かく思うさ

バランスドアクアリウム
227 :我が家の成功例[]:2011/04/09(土) 13:33:36.81 ID:itkZni9G
90水槽を日当たりのいい場所に置きます
無いなら、4灯ぐらいのライトでok
ライトなら12時間ぐらいでオート組みましょう
ちなみにうちはライトです
ph調整しない砂利を惹きます
粒の大きな川礫が一番です
レイアウトに石、流木を自由に置きます
一週間放置
何もしてないのに苔が出ますね
いいんです
水草を入れましょう
アヌビアス1株でok
寂しいので他にも入れたいですが、
腕に自信がなければ控えめに
成長が早いのはやめましょう
トリミングって概念は無いです
成長方向を見越して余裕を持ってセッティングして下さい
さらに1ヶ月放置
こっからちょっと重要
田んぼの泥、スプーン一杯
堆肥スプーン一杯を入れます
一気に水槽が活発になってきましたね
今入ってる窒素量がこの水槽の目安になります
苔が出ますね
ミジンコ達もいい感じだ
さぁ生体を入れましょう
オトシン2匹
とりあえず以上です
ここで苔が安定的に食いつくされない量を見極めます
あまりに苔が改善されない場合は一週間様子を見て1匹づつ追加で
低窒素量で回すのが簡単なのでだいたい2匹で大丈夫かと思います
続く
バランスドアクアリウム
228 :続き[]:2011/04/09(土) 13:53:01.41 ID:itkZni9G
そろそろミジンコが極限量に達するはずです
メインを入れましょう
私はアカヒレを10匹です
アカヒレの成長に合わせて少量ずつ餌を与えても構いません
成長しきったら餌無しでok
餌はあくまで水槽全体の窒素量の調整です
アカヒレの体が大きくなる分の窒素を補給するだけです
餌じゃなくても魚の死体や落ち葉でも何でもokです
1年ぐらい経つと底に浮泥が溜まってるはずです
ドジョウを入れれます
我が家ではクーリーローチ4匹です
アヌビアスが成長してるので、ちょっとだけ窒素分を足しても構いません
ある程度経つと、うちでは2年ぐらいですが浮泥の厚さも含め全てが平衡に達しました
後は死魚を追加、足し水だけです
苔も見た目にはほとんどなくなり、それなりにコミュニティも出来、なかなか見た目にも楽しいものです

難しいのは繁殖や2次捕食者まで含めたバランスドアクアリウムです
これは難しい…
今まで何度か挑戦してますが撃沈…
手を加えてしまいます
小型魚だけだとそれなりに過密(10リッター1匹とか)でも簡単です
最後に、熱帯魚でやる場合は水中ヒーターが使えません
水の流れが極端に少ないのでヒーターによる対流や滞留でバランス崩します
温度管理はエアコンでやりましょう
温帯魚ならokですが、四季の変化はバランス崩す原因になりやすいから綺麗に維持するのが難しいです(ビオとかは除く…)
平衡に至るまでの窒素量の調整は餌、水換えでやるのが無難です
多すぎると植物プランクトンが極端に増え崩壊したりします

◇◆◆◇便利◇◆◇浄水器スレ◇◆◇不要◇◆◆◇
630 :pH7.74[sage]:2011/04/09(土) 15:54:16.73 ID:itkZni9G
>>628
アクア用品って基本的に普通の家電や物品に比べて割高なのに
浄水器だけは同じ性能でバカ安だからな
俺はむしろ政府が一般家庭に配れよって思うわ
WHOの基準でみたら東日本一帯、大人でも飲めない水だぞ…
スレチすまん
次の人どうぞ↓
【初心者】 水槽立ち上げ日記帳 【達人】
918 :pH7.74[sage]:2011/04/09(土) 17:36:29.70 ID:itkZni9G
春になったら急にやる気出てきた
90リセット完了♪
ソイルはきつい…

あまり飼われていない魚
156 :pH7.74[]:2011/04/09(土) 21:02:47.77 ID:itkZni9G
>>155
飼ってるよ〜
ブラウンとピンクとツマヨウジカンディル
ツマヨウジが一番エグいね
溶存酸素気を付ければ意外といけるね〜
ブラウン群泳させたい
あまり飼われていない魚
158 :pH7.74[]:2011/04/09(土) 21:17:50.74 ID:itkZni9G
>>157
ツマヨウジカンディルは色抜けたクーリーローチみたいなやつだよ
商品名は忘れたが、トゥースピックカンディルって英名のやつ
特大和金入れると背後から忍び寄ってエラから侵入して血をたらふく吸って帰っていく
1日交代で和金をローテーションさせないと死ぬ
たまにショックで死ぬ和金もいる
死んだらとなりの水槽行きだ
ハリガネムシぶら下げてる魚みたいなキモさがあって好きだ
あまり飼われていない魚
160 :pH7.74[]:2011/04/09(土) 21:41:31.75 ID:itkZni9G
>>159
むしろ吸血性のカンディルは少ないんだよ
ほとんどのカンディルはドジョウみたいなニッチ
腐肉食性、肉食性カンディルは極一部、吸血性カンディルはさらに稀〜
もっと評価されていい魚だよ
寝るときは仰向けw

生体を水合わせ無しで水槽にドボン
713 :pH7.74[sage]:2011/04/09(土) 23:23:39.95 ID:itkZni9G
ショップの袋そんまま浮かべて切れ目入れとけば
いい塩梅になったら勝手に出ていく
俺はここ20年この方法だ
病気なんてもともとがっしり育ててりゃ出ない
エロモナスも白点もどの水槽にもいるもんだ
簡単に発病する水槽はすでに詰んでる

【巨大化】金魚・ピラニア・アロワナ【より大きく】
105 :pH7.74[]:2011/04/09(土) 23:35:54.37 ID:itkZni9G
ブラックゴースト
1匹目、
90水槽単独飼いだと1年で15cm
2匹目、
40水槽でカレイと混泳で半年で25cm…
よーわからん
餌はどっちも赤虫のみ
25cmのほうはまだ成熟してないっぽいな
白い部分がまだ真っ白だから



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。