トップページ > アクアリウム > 2011年04月06日 > loSyOA8n

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/545 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000011110015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
肥料総合スレ2

書き込みレス一覧

肥料総合スレ2
769 :pH7.74[sage]:2011/04/06(水) 17:19:35.83 ID:loSyOA8n
最近思い始めたんだが、砂利系の栄養がない底床使うんだったら、
底床に窒素が重要なのではないかと。

結局、水の硝酸塩とか測っても、それがイコール植物の栄養にはならないし、
根:葉の栄養吸収比率が50:1という文献もある。

んで育成方法としては、底床の掃除は極力控える(デトリタスを貯めるため)。
液肥使うなら底床に注射(メンドクサイが)
固形有機肥料を底床に追肥(カリ、窒素の多い物を)

まぁ、何が言いたいか?ってことは、水中に炭酸カリウム溶液とか、液肥、
メネデールとか入れるのは結構だが、もっと底床にマトを絞るべきではないかと。

アクアリウムでは水質をよく調べるが、水草育成においては、底床の栄養濃度や
バランスの方が重要ではないか?と考えるようになってきてる。

まぁ、日頃の維持を土返しした考えだが。
肥料総合スレ2
772 :pH7.74[sage]:2011/04/06(水) 18:12:51.18 ID:loSyOA8n
メネデールが効果ないとかモスには効いたと言う話もそういうことなんだと思う。
モスは水中に存在するためメネデールが効きやすい(推測)。
一杯じゃなくて大量にいれたら効くとか、根と葉の栄養吸収比率の違いで、50:1(文献)。

で、底床に根がある水草には効果現れる前に切れる。
底床にメネデールが届く前に光や酸素?などで二価鉄じゃなくなる。
二価鉄じゃなくなった鉄を換水によって捨てる。(結局何してるのだか)
効くのはごくわずかで結局は水草にほとんど吸収されないで捨てているのでは?

メネデールを希釈して、スポイトで直接注射したほうがいいのでは?したことないが。
それかチャムで売っている固形のfe(二価鉄)を歌ってる商品のほうがまだいいのではと。。。
肥料総合スレ2
773 :pH7.74[sage]:2011/04/06(水) 19:04:31.09 ID:loSyOA8n
>>770
カミハタいいね。まだ試したことないけど話題は出てきてるな。
もっとリンが少なかったら最高なんだが、リンの吸収方法はこのスレにも出てるが。

アクア商品で固形で遅効性の窒素肥料を歌った商品って少ないな。
アクアフローラとカミハタくらいか?

魚が多い環境ならいいけど、殆ど魚のいない環境の人ってどうやって維持してるか
気になるわ。やっぱ液肥かなぁ?

初期の大磯(酸処理済)で立ち上げから半年〜1年立たないと水草の調子が上がらないのも
底床の窒素が関係してると思う。

窒素=苔の元 みたいな認識の人多いけど、”底床になら”もっとガッツリあっていいと思う。
肥料総合スレ2
781 :pH7.74[sage]:2011/04/06(水) 20:54:06.61 ID:loSyOA8n
>>778
光の当たる水中ならそうなるのは当たり前だよな。
根:葉の栄養吸収率 50:1(文献)なんだから。

俺が思うに、底床から上の水中では、苔のほうが栄養の吸収スピード早くない?
水草が健康に育ってれば水草のほうが栄養吸収早いという考えもあるけど、本当のところ
どうか?って思うよ。
水草が健康に育ってれば、苔を寄せ付けない物質を出して、苔が育たなくなるっていうのが
本質なのだと思う。
んでCO2を与えれば水草の新陳代謝が活発になってその物質が大量に分泌されるから結果、
苔の繁殖が抑制されると。
肥料総合スレ2
786 :pH7.74[sage]:2011/04/06(水) 23:22:26.18 ID:loSyOA8n
これも面白いよ。
[アクアリウム]固形肥料(イニ棒)追肥用器具を作ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13210868?via=thumb_watch


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。