トップページ > アクアリウム > 2011年03月04日 > 0qebDbsV

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/513 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1001000000000011010000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【52】
σσσ ランプアイ 3 σσσ
EHEIM~~~エーハイム0036~~~EHEIM

書き込みレス一覧

やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【52】
95 :pH7.74[sage]:2011/03/04(金) 00:08:02.46 ID:0qebDbsV
>>93
いや、ニッソーのカスタムソイル シュリンプブラックってやつなんだ…(実際色は焦げ茶色)
別の砂水槽とPHが1.5違うだけでGHとKHはあまり差がなかったけど、砂の方が調子はいいかな
砂水槽の方が水量が段違いに多いからかもしれないけど

あー、家に置ければもう少し大きい2m以上の水槽にしたいなぁ
σσσ ランプアイ 3 σσσ
775 :pH7.74[sage]:2011/03/04(金) 03:34:08.70 ID:0qebDbsV
飛び出したことはないけど、毎日ライトの電源ON/OFFする度にパニック状態になってる
やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【52】
109 :pH7.74[sage]:2011/03/04(金) 14:46:14.01 ID:0qebDbsV
>>106
それって立ち上げ初期に入れる物じゃないの?
アンモニアや亜硝酸が検出されて入れたのなら生体入れること自体がまだ早いわけだし、仮にそれらの有害物質を定期的に薬で除去してたのなら濾過が全然なってないってことでしょ
まして稚エビの生存率を上げる魔法の薬じゃないんだし、立ち上げから結構経ってそうな水槽にそれを入れる理由がわからない
EHEIM~~~エーハイム0036~~~EHEIM
59 :pH7.74[sage]:2011/03/04(金) 15:29:24.92 ID:0qebDbsV
ずっと稼動しっぱなしだった2217を開けたらインペラの金属部分にひび入ってて初の部品交換したんだけど、ついでにスピンドルとの隙間も無くなってピタリとはまるようになった
まだ部品交換いらずの2211に比べたらでかいフィルターはやっぱり摩耗が格段に早いね
特にスピンドルと擦れる部分は減りが凄かったみたいで、新品インペラに交換したらカタカタ動いてたスピンドルが全く動かないようになった
たぶんスピンドルがセラミックじゃなかったらもっと悲惨なことになってただろうし、改めて故障や水漏れのないエーハが好きになったぜ
やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【52】
117 :pH7.74[sage]:2011/03/04(金) 17:54:29.44 ID:0qebDbsV
>>114
濾過スペックと水槽サイズくらいは晒して欲しいけど、ちゃんと濾過してるなら恐らくアンモニアと亜硝酸は検出されないはず
ただ硝酸は溜まってるかもしれないからTetraの色々計れるようなやつでいいから検査してみるといいよ
ちびは弱いし、親が大丈夫でちびがダメな時は硝酸が結構溜まってる可能性も原因の1つに考えられるから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。