トップページ > アクアリウム > 2011年01月23日 > r3O2sygH

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/385 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000010000210000107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
【ライブ】ミナミヌマエビ 77匹目【配信に挑戦】
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@6個目@
メダカ/めだか@アクアリウム 62匹目

書き込みレス一覧

【ライブ】ミナミヌマエビ 77匹目【配信に挑戦】
170 :pH7.74[sage]:2011/01/23(日) 00:41:39 ID:r3O2sygH
うちもフロッグビットだけはめっちゃくちゃにされるな
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@6個目@
706 :pH7.74[sage]:2011/01/23(日) 01:26:30 ID:r3O2sygH
死んだから食われただけじゃないかな
メダカ/めだか@アクアリウム 62匹目
729 :pH7.74[sage]:2011/01/23(日) 11:50:52 ID:r3O2sygH
>>728
里親募集スレで出してくれれば飛びつくぜ、俺!
メダカ/めだか@アクアリウム 62匹目
732 :pH7.74[sage]:2011/01/23(日) 16:05:12 ID:r3O2sygH
里親スレでやるべき
【ライブ】ミナミヌマエビ 77匹目【配信に挑戦】
184 :pH7.74[sage]:2011/01/23(日) 16:24:00 ID:r3O2sygH
若い方が脱皮の周期が早いのは間違いない。生まれてから繁殖行動が可能になるまでが特に。
寿命に関しては水温が高い時期が続くほど短いんじゃないかな。
基本、越冬する生き物はみんなそうだと思う。うちは常時24度で1年くらいかも。
メダカ/めだか@アクアリウム 62匹目
734 :pH7.74[sage]:2011/01/23(日) 17:07:14 ID:r3O2sygH
うちもウィローモスの茶色い髭根とか引き千切って食べようとするし問題ないと思うYO

底が見えないくらいマツモが増えたんでトリミングして気づく。
底に得体の知れないトゲの付いた実が大量に落ちてたんで
何かと必死に調べたらマツモの種だった件。
しかも少量は発芽していた。
メダカ/めだか@アクアリウム 62匹目
736 :pH7.74[sage]:2011/01/23(日) 22:37:03 ID:r3O2sygH
人それぞれだなぁ…。
水槽全体に水流があるエビ水槽でケンミジンコなんかを駆除する為に入れた卵は孵化してスクスク育ってる。

水流に関しては無い方が絶対良い。けど、水面付近の水流が弱め、弱い部分が多いなら健康な稚魚はちゃんと育つ。
が、水流のある環境だと奇形の稚魚は速攻で死ぬ。微妙な奇形でも速攻で死ぬ。
水流が無ければ奇形でも育つ。これらは間違いない。
なのでサテライトに卵入れてラムズかサカマキでも入れておけば大丈夫だと思うよ。
水質なんてフィルターあるなら気にならないレベル。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。