トップページ > アクアリウム > 2011年01月11日 > nmgfuCLh

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/372 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000237200014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
外部フィルターはどれがいいの?Part14
◆Tetra外部式総合スレ◇10台目

書き込みレス一覧

外部フィルターはどれがいいの?Part14
118 :pH7.74[sage]:2011/01/11(火) 17:49:56 ID:nmgfuCLh
>>106
昨日帰りが遅くて何もやらずにすぐ寝てしまった・・・ごめん。
とりあえず長くなるかもしれんからtetraの外部スレに移動した方がいいな。
◆Tetra外部式総合スレ◇10台目
26 :pH7.74[sage]:2011/01/11(火) 17:53:28 ID:nmgfuCLh
>>25
このコピペはこっちで書けってことだよね?
パイプどうこうの人が居たらレスを頼む。
◆Tetra外部式総合スレ◇10台目
28 :pH7.74[sage]:2011/01/11(火) 18:41:40 ID:nmgfuCLh
>>27
あ〜レスどうも。
もしパイプだけを取り除きたいなら呼び水し直さないで再セット出来るよ。
排水口なら呼び水とは関係していなのでホース及びパイプが空になっても問題なし。
吸水口なら・・・ホースとパイプの付け外しを水中でやり、ホースを一時的に吸水口にすればいい。(ただし水槽が狭いと出来ないかも)

とりあえず水中の排水口からホースアダプタまでが水で満ちていればOK。後は関係ない。
だからセットする時もやりようによっては吸ったり、スターター使ったりしなくてもいい。
ちなみに余りのホースか何かある?
◆Tetra外部式総合スレ◇10台目
29 :pH7.74[sage]:2011/01/11(火) 18:43:41 ID:nmgfuCLh
ごめん、間違えたw

誤→とりあえず水中の排水口からホースアダプタまでが水で満ちていればOK。
正→とりあえず水中の吸水口からホースアダプタまでが水で満ちていればOK。

排水口の方はどうでもいい。空でも関係ない。
◆Tetra外部式総合スレ◇10台目
31 :pH7.74[sage]:2011/01/11(火) 18:59:29 ID:nmgfuCLh
>>30
そういうこと。でも「きゅうすい」の字が反対だぞw
ホースを使って風呂場で確認してみるといい。ホースじゃなくてもチューブでもいいけど。
やり方はちょっと待って。
◆Tetra外部式総合スレ◇10台目
32 :pH7.74[sage]:2011/01/11(火) 19:13:47 ID:nmgfuCLh
1)水中にホース(50cmくらい)を入れて中を水で満たす。
2)ホースの両サイドを指で塞いだ状態で片側を水中から出す(多少はこぼれてもいい)。
3)出した側のホース先を水中で浸かっているホース先より下にする。
4)水中のホース先を空ける→外のホース先を空ける。

これでどばーっと中の水が出てくる。
やる場所は風呂場でもいいし、バケツに水を貯めてやってもいい。
◆Tetra外部式総合スレ◇10台目
34 :pH7.74[sage]:2011/01/11(火) 19:19:13 ID:nmgfuCLh
分からんかったら言ってくれ。失敗されると困るし。
それとここは人が全然居ないから迷惑になることもなさそう。
◆Tetra外部式総合スレ◇10台目
35 :pH7.74[sage]:2011/01/11(火) 19:24:54 ID:nmgfuCLh
被ったな。。
アダプタをCloseにしている状態で吸水口〜アダプタだけが水に満ちていればいい。
その後、空の本体+空の排水口をセットして最後にアダプタをOpenにすればドバーと排水側の所まで勝手に水が入ってくる。

ちなみに本体は空にしておいた方が中のバクテリアは持つよ。
◆Tetra外部式総合スレ◇10台目
36 :pH7.74[sage]:2011/01/11(火) 19:36:07 ID:nmgfuCLh
>>32
>で、そこまでだとただのサイフォンの実験だが?
まあそうなんだけど吸わない方法でってこと。
最後にホース先を空けるんだけど、外側のホース先だけ閉じていれば「吸水口〜アダプタcloseの間だけで満水」の状態と同じになる。
でまた空ければドバーっと水面の高さまで水が出てくる。
◆Tetra外部式総合スレ◇10台目
39 :pH7.74[sage]:2011/01/11(火) 19:43:00 ID:nmgfuCLh
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112010200&itemId=45254
ダブルタップがあるエーハイムの方が説明しやすいな。若干スレチだが・・・
上で真ん中の写真を拡大するとセット図が見れる。

この図で言うと FストレーナーからKダブルタップまでが満水
であれば後は空でもいいってこと。
◆Tetra外部式総合スレ◇10台目
40 :pH7.74[sage]:2011/01/11(火) 19:46:37 ID:nmgfuCLh
>>37
>排水側エルボー手前のホースまでしかこないんだよね
それが水位の高さと変わらないんならサイフォンが働いてる証拠。
排水口の直前は水位より高くなってるはずだから排水される場所までは行かない。これは説明の仕方が悪かった、ゴメン。

>実は排水側のシャワーパイプを水面より結構低い位置にセットしています
これはどうでもいいw関係ないw
◆Tetra外部式総合スレ◇10台目
41 :pH7.74[sage]:2011/01/11(火) 19:49:33 ID:nmgfuCLh
あ、途中の空気とか気にしなくていいから吸水口が空いてるなら話は変わるけど。
もう電源入れていいよ。VXなら稼動した後に勝手に空気が抜けるから。
◆Tetra外部式総合スレ◇10台目
44 :pH7.74[sage]:2011/01/11(火) 20:07:13 ID:nmgfuCLh
>>43
近くにいって教えたいw全部水抜いた後の再セットでも速攻で終わるぞ。
VXでスターター使う場合はフォルター内部を空にしてからじゃないと駄目みたい。

後々、VXは黒いパイプが分かりづらいな・・・透明なら吸水パイプに水が通ってるか分かるけど。
吸水パイプの所が空だと水は回らん。
◆Tetra外部式総合スレ◇10台目
46 :pH7.74[sage]:2011/01/11(火) 20:52:15 ID:nmgfuCLh
>>45
フィルター内部・ホース・パイプを全部空にした後のセッティングを載せておくよ。
(スターターを使わないやり方)
1)水槽の外で吸水パイプとホースを繋ぎ、
ストレーナーを付ける場所に止水栓をしてホースから水槽の水を満タン近くまで注ぐ。
2)ホースとアダプタ(Close)を繋ぐ。
3)吸水パイプを水槽にセットし、水中で止水栓とストレーナーを付け替える。アダプタは水面より下に置いておく。
4)その他の部分を全てセット(アダプタを本体に装着する所までやる)。

最後にアダプタをopenにして排水口の方まで水が来たら呼び水完了。電源を入れておしまい。
分かりづらい説明だけど許して。まあ頑張ってくれ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。