トップページ > アクアリウム > 2011年01月01日 > xfrLSD4j

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/517 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000004000000100000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74
プレコ専用スレ L-017

書き込みレス一覧

プレコ専用スレ L-017
802 :pH7.74[sage]:2011/01/01(土) 09:20:25 ID:xfrLSD4j
底砂さんって、
mBoPfesT=zgoYVatV=qbC0JhnR=yZJQJrv5=4Ha7LlWV
だよね。

やたらと自分と違う意見の人をバカにして攻撃するけど、
自身の知識はウンコだという共通点がwww

プレコ専用スレ L-017
803 :pH7.74[sage]:2011/01/01(土) 09:33:40 ID:xfrLSD4j
底砂さんの名言集 その1


667 :pH7.74:2010/12/25(土) 23:30:02 ID:4pffvKEA
そういう知識も成しに、よく生き物飼ってるね、お前見たいのに飼われてるプレコがかわいそうだわ

680 :pH7.74:2010/12/27(月) 14:00:00 ID:4Ha7LlWV
俺から言わせれば、砂なしはかなりの虐待だからな。
なによりも反射が凄いから、始終目を攻撃されているようなもの。
それに魚は目を瞑れないから成長にもかなりの影響を及ぼしている。
飼育下で短命になったり小型化したりするのはそういうったケアが足りないからだよ。

683 :pH7.74:2010/12/27(月) 18:55:07 ID:4Ha7LlWV
うなんだよね、プレコの場合は糞が凄いを言い訳にして、いけす状態で飼ってる奴多いけど
底砂は魚にとってバクテリアにとってかなり重要なファクター。
他の肉食魚や底物なんてもっと酷く底を汚すのに、しっかり底砂しくのが基本になってるからな。
肉食魚にくらべたら糞も水質をそんない汚さないのにただの甘えとしか言いようがない。
それとベアでかってる個体はすぐ見分けがつくよ、色が抜けてる奇形固体になる。

スターライトマツブッシー、タイガー、サッカー、ゼブラetc
日本で数例しか報告されていない繁殖にも成功したことがある。

689 :pH7.74:2010/12/27(月) 22:52:33 ID:4Ha7LlWV
砂に潜るのを観察したいなら田砂やソイル系がいい、アマゾンでは泥質のところで暮らしているからね。



プレコが泥地で生息しているとやたらと言い張るところに着目。
プレコ専用スレ L-017
804 :pH7.74[sage]:2011/01/01(土) 09:43:35 ID:xfrLSD4j
底砂さんの名言集 その2


691 :pH7.74:2010/12/28(火) 01:39:49 ID:yZJQJrv5
ロイヤルが自然化で泥や砂のないところで生活しているというならベアタンクをオススメするが
そんな環境で暮らしている魚は存在しない。
流木にへばりついてるのは、飼育下ではエサとしてそれしか与えられていないから(←ロイヤルが木食と言うのを知らないらしいw)

704 :pH7.74:2010/12/29(水) 14:53:29 ID:qbC0JhnR
まず川の中は日中でも暗いです。
こういう泥質の環境で住んでいる魚にとって上も下も明るいのは非常にストレスになります。
良い子は>>701を信じないように。大嘘つきです。
魚が豊富な熱帯の淡水は総じてこういう泥っぽい水の中で住んでいる。
雨季と乾季があるため、一日中夜のような日が何十日も続く。
(↑プレコは泥の中に住むという固定観念から抜け出せないらしい)

718 :pH7.74:2010/12/29(水) 22:53:18 ID:qbC0JhnR
●ハレーションによって魚が落ち着かない(←ベアは確かに明るいが、ハレーションが起こる程ではない)
●ストレスによって魚の成長に異常をきたす。 (←根拠なし)
●飛び出し死が増える。 (←これも根拠なし)

720 :pH7.74:2010/12/30(木) 00:51:14 ID:zgoYVatV
必死でベアを肯定したいらしいけどなんで、またまた嘘つくの?
知らないなら適当なことは言わないほうがいいと思うけど。 (←知らないのはどっち!?)

721 :pH7.74:2010/12/30(木) 01:12:15 ID:zgoYVatV
それと想像力乏しいみたいだからベアタンクがどういうものなのか知るのにいい方法がある。
あんたの住んでいる家の床がすべて鏡で出来ていると想像してみればいい。
なにをするにも蛍光灯の光が目に突き刺さり、人間なら数日で精神に異常をきたす。
平衡感覚を狂わすことにつながる。
(↑ベアの場合の底面が鏡のように反射してると思い込んでいる。
水槽前面から見た時に反射してるのは屈折の関係と言うのを知らないらしい)

729 :pH7.74:2010/12/30(木) 02:13:17 ID:zgoYVatV
人は嘘をつくと嘘に嘘を重ねていくってのが良く分かるよ。

底砂あるかないかでだいぶ違う、
それはプレコの行動範囲の拡大、採食頻度の増加、成長の早さなどで客観的に確認できてる。
(↑全く根拠なし。 プレコマニアの皆さんのブログ見たことないの!?) 
プレコ専用スレ L-017
805 :pH7.74[sage]:2011/01/01(土) 09:54:02 ID:xfrLSD4j
底砂さんの名言集 その3


741 :pH7.74:2010/12/30(木) 14:52:04 ID:zgoYVatV
オレンジフィンカイザーなら繁殖に成功したことあります。後で調べたら日本でも繁殖報告ないみたいでしたけど。
まずこの種は飼料をいっさいたべないので、そこでつまずいて長期飼育できない人が多いように思いますが。
肉食魚を飼っている人なら誰でも持っているエサを与えれば長期飼育十分可能です。

この種は肉食魚と考えて飼育してみてください、自然界では魚の死体を食べている可能性が高いです。
なので私は、きゅうり、ほうれん草、にぼし、冷凍小魚、切り身、キャット、落葉、メダカの死体etcを中心にあげていました。
(↑おいおい、こんなんばっか食わせるなよw)

765 :pH7.74:2010/12/31(金) 01:31:39 ID:mBoPfesT
90クラスになるとプレコの糞くらいでは水質は傾かないから安心できるんだよね。
180水槽になると、大型プレコの糞10日以上放っておいても問題なくなる。
90以上で濾過がしっかりしている水槽なら魚の負担はだいぶ減るね。
(↑本当にプレコ飼ってる!? 90で水質が傾かないとか、脳内飼育しかしてない証拠w)

(ロイヤルの)40cmってすごいな、飼育下では30cmが平均だからね
大食漢だから大変なんだよね
(↑ 飼育下で30cm平均?? ロイヤルが水槽内で成長しにくいの知らないの?)

771 :pH7.74:2010/12/31(金) 15:49:45 ID:mBoPfesT
(パナクエを120で飼育してる人へのレス)ブルーフィンパナクエ?を120で飼ってるんだったら夢のパーフェクトアクアリウムに近いこと出来るよ。

773 :pH7.74:2010/12/31(金) 17:23:29 ID:mBoPfesT
木食いばっかだと木屑だ大変だけど、木の屑はそんなに神経質にならなくていいよ。
木の屑をそのまま放置して床材みたいにするって手もあるんだよ。
木の屑に濾過バクテリアが住み着き、木食いプレコにとっては最高の水槽になる。
木屑が床材になってると意外とカッコイイよ。
(↑ 糞を放置か? もう訳分からんw)

776 :pH7.74:2010/12/31(金) 17:48:35 ID:mBoPfesT
180水槽レベルになるとそうそう水質の傾きは心配しなくていいから
プレコ単独だと近いこと出来るようになるよ。
(↑ オマエ大型プレコ飼った事ないだろ)

778 :pH7.74:2010/12/31(金) 18:26:59 ID:mBoPfesT
ちなみに俺の180水槽は一年以上水かえしてない、90水槽は半年に一回、
魚たちに悪いと思ってもっと水かえしたいんだが水かえすると逆にPHとかが不安定になるからなあ
放っておくのがベスト、もうちっと面倒見たいんだが。。
(↑ 夢のパーフェクト水槽達成中!!wwwww)
プレコ専用スレ L-017
819 :pH7.74[sage]:2011/01/01(土) 16:40:15 ID:xfrLSD4j
オレンジフィンカイザーって、どのくらいのサイズで繁殖可能なんだろうね。
大型個体はトリム並み(またはそれ以上)に性格キツいから、ペアリングも大変だろう。

まー、脳内妄想飼育ばっかの底砂君にはムリだろうなw
いいとこ、大学の知り合いか誰かが成功した話を聞いた程度なんじゃね?



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。