- ここが変だよ君の名は。 [無断転載禁止]©2ch.net
68 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2017/08/13(日) 08:29:27.57 ID:ad3qczGI - 「君の名は。」パクリ検証動画
https://www.youtube.com/watch?v=fRfa9TRIt3Q
|
- ここが変だよ君の名は。 [無断転載禁止]©2ch.net
69 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2017/08/13(日) 08:29:55.73 ID:ad3qczGI - お互いの情報をやり取りするうちに3年差があれば、「あれっ?」って当然出てくるでしょう?
「えっ、SMAP解散すんの!?」みたいな(笑)。で、それについてはそれぞれ記憶をすぐ忘れちゃう。 記憶が曖昧になりがちっていう、まあタイムパラドックス的な説明が一応つけられなくもない (フォロー的な設定があることにはある)。 要は、2人が接触して事態が解決に近づくたびにこの絆の存在の安定性も揺らぐ(ので記憶も曖昧になる) っていうタイムパラドックス的な説明ができなくもない。でもやっぱり苦しいは苦しい設定。 「忘れちゃう」っていうことで、なんとなく濁されている感はどうしても否めないし。 第一、瀧くんの方が事後にヒロイン三葉の行方を追っていって、事態を後から「ええっ?」とか知るんだけど。 3年前にそんな大きな災害があったその場所のことを忘れているって。 瀧くんだけじゃないですよね。みんな、友達とああやって行って近づいていって。 「でもお前、ここってさ……」って周りも全員気づかないのはおかしい。 しかも、ピンポイントであの町が災害にあっているんだから、名前を覚えているでしょう?とかね。 あと、ネットを介したやり取りはできているのに、「じゃあ電話して話そう」とか、「直接会おう」とか、 具体的な解決に向けて力を合わせようっていう方向に話が全然行かないのも 非常に不自然だなという風に思ったりしました。 で、その全てを包括的に説明するために、全部が……特にあのヒロイン三葉の血統、血筋っていうのを中心に 運命づけられたこと的な暗示もされてはいるんだけど、それこそがザ・セカイ系的な、 全てが都合よく主人公たちの物語、センチメンタリズムに奉仕するためだけに存在するような いびつさそのものであって、正直、「えっ、それでいいのか?」っていう感じはやっぱり僕はしてしまいます。
|
- ここが変だよ君の名は。 [無断転載禁止]©2ch.net
70 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2017/08/13(日) 08:30:22.45 ID:ad3qczGI - 災害を避けるため特殊能力を代々受け継いできたという、三葉のおばあちゃん。
あのおばあちゃんの現在っていうのもラストに入っていれば完璧だったのに、って思うんですね。 おばあちゃん、最終的にずっと受け継いできたものを失ってしまっているわけじゃないですか。 そのおばあちゃんがいま、どう生きているのか?とかね。 それを入れることによってその物語とか人物たちの広がりというか厚みがグッと広がって。 最後に過去からつながるおばあちゃんの現在っていうのを入れることで、 セカイ系的な閉じた感じっていうのがさらになくなったっていうか。 「ああ、完全にこれはもう大人の話にもなっている!」っていう風になったと思うので。 これ、実際の作品ではおばあちゃんが途中から、「おばあちゃんは意外と話を聞いてくれなかった」 っていうだけでばったりいなくなっちゃうっていうか、ばっさり役目を終えてしまうのが、 ちょっとストーリーの描写のバランスとしても上手くないと思うので。 それが入っていれば、より完成度は高まったと思いますね。
|