トップページ > アニメ映画 > 2011年11月08日 > lGv+cQ2E

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/406 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1101011110000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
見ろ!名無しがゴミのようだ!
名探偵コナンの映画で何が1番面白いか決めようか16

書き込みレス一覧

名探偵コナンの映画で何が1番面白いか決めようか16
665 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/11/08(火) 00:32:16.62 ID:lGv+cQ2E
>>664
まぁ君や659の感想は置いといてさ、
659の「なんでもかんでも否定するのは違う」というのは違うだろって
君や659が好きだという根拠があるのと同じように655が否定派だという根拠も相応に理解できる
なんでもかんでも否定してるわけじゃないじゃんってこと

ちなみに俺は『新一は全ての可能性が潰えたとしてもあきらめない人物』だと思うけどね
「それでも俺はあきらめちゃならねぇんだよ、俺を信じて託してくれた仲間のためにもな!」
とか言って電車の連結部分を切り離そうと必死になってると思うな
名探偵コナンの映画で何が1番面白いか決めようか16
667 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/11/08(火) 01:36:19.36 ID:lGv+cQ2E
>>666
蘭が電車から谷へ落ちた瞬間あきらめた
別にノアズアークはコナンが諦めたからホームズを出すという流れにする必要もなく
コナンが連結を切ろうと必死になってる状況でホームズを出しても物語的になんの影響もない
「脚本家が諦めさせたかったから」という理由は安直で多くのファンにとっては良い気分はしないだろう

>死ぬ時は一緒
これは新一の優しさだろ、「信じて託すけど間違っても恨まない」という蘭に切る勇気を与える
好きな女を信じて命を預けてるんだから勝負中、負けてはいない。このシーンとベイカー同じというのはちょっと…
まぁ君の意見も否定はしないけどさ

>一番切ってはいけない線を切るように促し
あと、これ何?こんなのあった?
「蘭、赤を切るなッー」→「伝説の赤い糸は切りたくない」→青切った んだから促しちゃいないだろ?
名探偵コナンの映画で何が1番面白いか決めようか16
670 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/11/08(火) 03:15:09.34 ID:lGv+cQ2E
>>669
コナンが蘭が切る直前に思い出したのは『「3分間時間をやる」の意味』と
『蘭が森谷の前で「赤が好き」「ラッキーカラーは赤」と語ったこと』だぞ?
蘭がいくら赤が好きでも森谷がその事実を知らなければ爆破に赤を選択するとは限らないからな

「蘭の『今日の自分のラッキーカラーは赤』という認識」に思いついたから「蘭は赤を切る!」となったわけで
その前の「好きなの切れよ」は文脈上「青と赤、どちらでも好きな色を切れ」ということだろ
あの言葉が『赤を切るのを促した』には全然見えないし、制作者の意図的にもどう考えても
『新一が蘭に色(すなわち命も)を託した』というシーンだろ
名探偵コナンの映画で何が1番面白いか決めようか16
673 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/11/08(火) 05:51:43.11 ID:lGv+cQ2E
>>672
「ラッキーカラーの赤は残すだろうから爆破を青にしよう」と犯人が考えていたのなら
蘭は青を切ったので爆破した、ただそれだけのことじゃね?
犯人もコナンも原作者もラッキーカラーが赤なら赤を切ると思ったんだろ、ついでに俺も思った

「好きなのを切れよ」は2種類の解釈は普通できない
その後に蘭の「間違えたら新一も死んじゃう」的なやり取りが続くだろ
もし新一が「赤を切れ」とほのめかしてると蘭が取ったなら「新一もそれでいいの?」
のようなやり取りにならないとおかしいし、その『新一の促し』を蘭があのようにはっきりと耳にしていたとしたら
爆弾解体の件に関しては今まで新一を信頼し新一に委ねていた蘭が彼の教示に従わないハズがない
あれを『新一の促し』と捉えるには流れや文脈からいって不自然…というかわざと曲解してるレベル
名探偵コナンの映画で何が1番面白いか決めようか16
675 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/11/08(火) 06:31:06.94 ID:lGv+cQ2E
>>674
だからさ俺も自分の意見は言ってるけどあんたのコナン像を否定してないじゃん
>>665でこう書いてるでしょ
>君や659が好きだという根拠があるのと同じように655が否定派だという根拠も相応に理解できる
>なんでもかんでも否定してるわけじゃないじゃんってこと
ちゃんと”相応に”って書いてるところがミソね

あとコナンが諦める理由にそれ相応の理由があるならまだしも
原作者が「新一は諦めない性格」と言ってるキャラに対して「脚本家が諦めさせたかったから」
という理由だけで片付けるのはそりゃファンはいい気分しないだろ
俺はココや本スレで何度も言われてるの見たぞ

言うの忘れて悪かったけど俺は『諦めるコナン』自体はなんとも思ってないしこのことが原因でベイカー嫌いとまではならない
『諦めるコナンが嫌だからベイカーが嫌い』という意見の方が俺のコナン像に照らし合わせてもより理解できるから
擁護的立場を取ったんだよ
名探偵コナンの映画で何が1番面白いか決めようか16
676 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/11/08(火) 07:31:26.08 ID:lGv+cQ2E
あー、ダメだ、我慢しようと思ったけどやっぱりどうしてもツッコみたい
>だってあれだけ序盤に赤が好きって話をしていてコナンもそれをわかってるってシーンがあって
これは観客が『蘭が赤を選ぶだろう』と思い込ませる一種のミスリード手法な
その後の蘭の回想も同じ、新一が蘭に赤色を促す伏線とは違う

新一が促したのではない(少なくとも制作者たちは考えていない)証拠は
ED曲直前コナンが「蘭なら赤色を”選ぶ”と思ってたのになんで青色を切ったの?」との発言
『赤を切れと促した』と捉えるなら「なんで赤を切らずに青を切ったの?」になるはず
『選ぶ』という言い回しは相手に選択肢を委ねたという他ならない証拠だよ

あそこってそんなに二通りの解釈の分かれるところだったんだ?ちょっとビックリだわ
名探偵コナンの映画で何が1番面白いか決めようか16
679 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/11/08(火) 08:11:19.73 ID:lGv+cQ2E
>>677
だからもう何度も指摘されてるように、脚本家の無理解な思いつきに対して
擁護派肯定派からすればおかしくなくても、否定派にとっては嫌なことなんだよ
>コナンだって出来ることと出来ないことがあるし絶望感に打ちひしがれるときだってあるだろ。
これも同じで、否定派にとっては「あの程度では諦めない」というコナン像が発端な訳だから

このことをどちらか一方の視点の言い合いで煮詰めていっても明確な答えは出ないよ
出るとしたら『考えの相違』ぐらい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。