トップページ > アニメ映画 > 2011年09月04日 > 7rL5NWMa

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/435 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000020000010003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
見ろ!名無しがゴミのようだ!
【ゴロー】コクリコ坂から Part6【ジブリ】

書き込みレス一覧

【ゴロー】コクリコ坂から Part6【ジブリ】
405 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/09/04(日) 14:16:59.90 ID:7rL5NWMa

いや〜、しかし、親父が最近無くしちょったものをコクリコから感じる。
初期の、輝いていた感がコクリコにはあるよ。
【ゴロー】コクリコ坂から Part6【ジブリ】
412 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/09/04(日) 14:29:58.74 ID:7rL5NWMa

個人的には、千と千尋以来によかったコクリコ
友人は、紅の豚以来に感動したそうだ。
【ゴロー】コクリコ坂から Part6【ジブリ】
420 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/09/04(日) 20:29:18.15 ID:7rL5NWMa
>>419

コクリコを観て、脚本に感動とかってあまりしてないよ。
どっちかというと、テーマの部分。
そのテーマって、駿よりも吾朗の色の方が強いでしょ。

駿の脚本って、まだテーマの詰め方が甘いじゃん。
何を描こうとしてるのかわからない。
ストーリーを説明してるぐらいのものでしょ?

あの時代の若者って、駿と同世代ではないけど、わりと近い世代にいる世代と思う。
駿だったら、あの世代にあれだけ距離感もって描けなかったと思うよ。


それから、何か輝くものを感じたってことに関してだけど、何かを表現しようとする人の初期作品では、
テクニックとかでない、なにかキラキラした輝きみたいなものを感じる事ってのがあって、そういったも
のを、コクリコ坂からに感じたって事。
あくまで、感覚的な事。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。