トップページ > アニメ映画 > 2011年07月01日 > 86AY2Nya

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/541 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001101000000001105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
見ろ!名無しがゴミのようだ!
火垂るの墓 2

書き込みレス一覧

火垂るの墓 2
43 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/07/01(金) 09:55:08.08 ID:86AY2Nya
>>7
宮崎駿は
海軍は遺族に対する補助が手厚かったから、現実にはこんな事は起こり得なかったと文句いってるよな。
火垂るの墓 2
44 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/07/01(金) 10:07:41.05 ID:86AY2Nya
でも作中でも7000円も持ってたんだよな。
当時はそんだけあれば家が建つ。
節子を入院させたり何でも出来たはずなのに。
火垂るの墓 2
46 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/07/01(金) 12:20:54.96 ID:86AY2Nya
>>45
宮崎駿は史実を舞台にしたフィクション作るなら
時代考証はしっかりやるべきと言っているだけ。
実際に誤解する人間がいるわけだし。

家ってのは子供に建てることが可能だったか否かの話ではなく
単に金額の大きさを説明するための例え。
終戦直後に空襲の焼け跡にちょっとした家を新築する際の費用が数千円ほどだから
7千円あればそこそこちゃんとしたものが建てられるだけの額。

隣組に入ってないと入院もできない云々は論外だろ。
戦災孤児でも負傷や病気してたら施設に保護されて治療も受けられたんだから。
費用が捻出できれば大きな病院に入るのに問題はない。
虚構だから現実は関係無いというスタンスならいいが。
火垂るの墓 2
52 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/07/01(金) 21:54:52.74 ID:86AY2Nya
>>49
戦時中は戦時災害保護法ってのがあって、
空襲罹災者は無償で医療を受けられたんだよ。
むしろ戦災孤児の餓死が急増していったのは終戦後。

身元不明になって罹災証明書も貰えない状況はあっただろうし
被災者も多いから全員が救済されたわけじゃなかっただろうが
この場合は身元もハッキリしてるし金もある。
隣組に入ってないから入院できないなんて事はないんで。
火垂るの墓 2
53 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/07/01(金) 22:06:46.95 ID:86AY2Nya
ちなみに宮崎駿の言っていることは正しいよ。
海軍には水交社ってのがあって
将校の家族は金も食料もしっかり面倒みてくれてたからね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。