トップページ > アニメ映画 > 2011年06月09日 > wvinK88E

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/439 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数21000000001010300000000210



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
見ろ!名無しがゴミのようだ!
【新海誠】星を追う子ども 5

書き込みレス一覧

【新海誠】星を追う子ども 5
460 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/06/09(木) 00:22:24.49 ID:wvinK88E
こういう日常と非日常の混ざった神話的な世界観の物語なら、
こういう描写だろうなって感じでジブリっぽいってのがピンと来なかったんだけど、
どういうところがパクった感じだったんかな?
【新海誠】星を追う子ども 5
462 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/06/09(木) 00:51:36.20 ID:wvinK88E
>>461
ラジオでシュンの歌を聴く
【新海誠】星を追う子ども 5
466 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/06/09(木) 01:33:33.18 ID:wvinK88E
>>464
詳しく言うと現実逃避にあの山で父の形見の鉱石ラジオを聴くのが習慣のアスナがいつものように山に向かいラジオを入れるとシュンの声が、そしてオープニングだったかな

あれは自分という存在を世界に刻むための歌だから何回も歌うような歌ではないんだろうね

それで自分の中のシュンがアガルタに刻まれたシュンと惹かれあって旅をするも、
それはシュンの歌だったということに気付いてお別れするという、
サヨナラをいうための旅というテーマに繋がるんだろうけど
【新海誠】星を追う子ども 5
478 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/06/09(木) 10:53:56.56 ID:wvinK88E
>>470
うーん、大枠はそうだけどそう見ちゃうとやっぱり作品としては陳腐じゃないかな?
大きくサヨナラを言う場面が自分の見た限りでは3つあって、その変化が観れないと、この作品の見所が失われると思う

取り上げられているシーンについてはパクりと言うよりは既存のよくある構図だけで仕上げたって感が強い気がした
世界観や絵の作風がジブリ(宮崎駿)に近かったから、よりジブリを感じた人が多いのかな?

まあジブリが未来を向いた物語なのに対して星追は過去に向いた、文字通り潜っていくような物語で方向性が真反対だから自分はそれを感じられなかったのかもしれないな
【新海誠】星を追う子ども 5
480 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/06/09(木) 12:54:40.42 ID:wvinK88E
>>479
地底世界説が話題になった時期だとかなんとか
【新海誠】星を追う子ども 5
487 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/06/09(木) 14:15:30.86 ID:wvinK88E
>>482
序盤でのシュンとの別れの際にサヨナラでなくまた明日という言葉が、今日会えた人とまた会えることを信じて疑わない子供の象徴

中盤でミミとの別れの際に悲痛な声でサヨナラと告げているところが、別れがあることを自覚してそこに哀しみを覚える子供と大人の中間であることの象徴

で、終盤で柔らかい声でミミとシュンにサヨナラと告げるところが、別れという哀しみががあるからこそ出会うという喜びがあることを知る大人の象徴

こうやって同じ場面を使って登場人物の心情を描くのは素直に巧いと思うんだけど、そこばかり新海誠監督はそこばかり注意がいっている感じかな

モリサキなんかは、別れを告げられないまま妻と別れたことを描くためだけに元傭兵みたいな感じにしたんだろうけど、設定が大きいうえに荒いからリアリティが失われるよね

単純に考古学者なんかにして地底世界の研究に出ている間に妻が死んでしまったみたいな設定にした方が、
組織なども出さないですんで引っ掛からないですんだ気がするな
【新海誠】星を追う子ども 5
489 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/06/09(木) 14:29:00.50 ID:wvinK88E
>>487
書いていて思ったが、結局またねって別れたまま会えなくなった少年にサヨナラって言ってちゃんとお別れするという物語なのか
【新海誠】星を追う子ども 5
490 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/06/09(木) 14:30:56.69 ID:wvinK88E
あの回想で出てきた軍ってアルカンジェリなの?
【新海誠】星を追う子ども 5
523 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/06/09(木) 23:07:19.87 ID:wvinK88E
最初にネタというか燃料を投下しないと観客は引き込まれないと思うけどなあ

レスを見ていて思ったのだけど、普通は映画を観る前にどんな映画なのか予告やあらすじのようなのを見ないのかな?

予告で3人はそれぞれの想いを胸に〜や、3人が近付いたり離れたりして〜と言っているように、アスナとモリサキが死者を甦らせるという共通の目的で旅をしているわけではないって言うのは自明な気がするんだけど
【新海誠】星を追う子ども 5
525 :見ろ!名無しがゴミのようだ![sage]:2011/06/09(木) 23:27:10.53 ID:wvinK88E
ん?違いがあるかな?
それぞれの、といっている時点で想いが共通でないことは物語の前提だと思うのだけど

まあそういう混同が全くなかった自分が口出しするようなことじゃないか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。