- 機動戦士ガンダム 水星の魔女 571
951 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (オッペケ Sr5f-npiA)[sage]:2023/07/05(水) 18:59:06.02 ID:Wh7BQvSIr - こんな終わらせ方するくらいなら最初から最後まで学園で決闘してた方が百合と楽しい雰囲気保てて良かったと思うけどな
|
- 機動戦士ガンダム 水星の魔女 571
963 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (オッペケ Sr5f-npiA)[sage]:2023/07/05(水) 19:08:28.99 ID:Wh7BQvSIr - 学園編から会社作っていく流れは、親の失敗したガンド医療を子世代でやり直すストーリーの流れとして必要だったと思う
1期のストーリーは親世代の陰謀が持ち込む争いを子世代の決闘、頭脳のミオリネとパワーのスレッタで片付けていく話だった つまり親世代からの呪いを子世代で断ち切っていくテーマ性を提示するフリをしていた そのテーマ性を描くためにガンド医療の会社編は足がかりになるはずだった でも2期は格差の犠牲になったアーシアンやサブキャラばかり描かれて、スレッタもミオリネも親との確執を正面から解決せず、流れに流されるままグチャグチャになってしまった
|
- 機動戦士ガンダム 水星の魔女 571
990 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (オッペケ Sr5f-npiA)[sage]:2023/07/05(水) 19:26:53.53 ID:Wh7BQvSIr - たぶん大河内的にはグループ全ての資産売却とスレッタのパーメット空間展開でプロスペラの因縁を収束させることで全部決着が着くから、そこに至るまでは流れでストーリーを動かしとこうと思ったんだと思う
要は設定上のオチは決めていた でも実際はミオリネとスレッタの2人のキャラストーリーとして形になってなくて(親と対峙せず、親の呪いを断ち切れない、本質的な成長も出来ていない)、モニョる人が続出してしまった 細部の齟齬はどうでもよくて、メインのテーマを捉えられていないことが、多くの人の違和感に繋がっている
|
- 機動戦士ガンダム 水星の魔女 571
991 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (オッペケ Sr5f-npiA)[sage]:2023/07/05(水) 19:29:03.04 ID:Wh7BQvSIr - >>984
俺もそれわかる。 いつものガンダムっぽくしようとしただけなんだよね 1期と2期で毛色が違いすぎる 憶測だけど、上から他のガンダムにも興味が湧くように、話の出口はその辺のシリアスな方に行くように指示があったのかもしれない
|
- 機動戦士ガンダム 水星の魔女 572
21 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (オッペケ Sr5f-npiA)[sage]:2023/07/05(水) 19:37:31.28 ID:Wh7BQvSIr - 入口と出口でストーリーのテーマ性が違うことは別にいいんだけど、最初のテーマ性(スレッタたちと親世代の対立の解決)がちゃんと描かれていないからツッコミどころ多くなってる
2期は格差の話ばかりだったのに、最後は親子の話に一応なってる 新規で入ってきた客も2期の途中で脱落した人多いだろうし、なんでこうなったんだ 2期のスレッタからエアリアルをとりあげるところなんかはギルクラの王の力がぁ~とやってること同じだし、この作品で何をやるべきか、という視点より大河内のオナニー趣味もだいぶ優先されてる気がする
|
- 機動戦士ガンダム 水星の魔女 572
26 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (オッペケ Sr5f-npiA)[sage]:2023/07/05(水) 19:41:25.18 ID:Wh7BQvSIr - スレッタの成長はミオリネに目を覚ましてもらって、母親とまっすぐ向き合って話をして、自立する姿を描くべきだった
これが欠けてるから終盤スレッタが何をやっても決意が嘘っぽくて気持ちが乗らないし感動もしにくい なんかテロで友達が被害にあったから、わたしも頑張らなくちゃ…みたいな浅いうんちになってるのがまずい
|