- 機動戦士ガンダム水星の魔女は鉄血を超える胸くそアニメ32
606 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で[]:2023/05/30(火) 02:11:42.70 ID:qIM+D41O - 自分は複雑すぎてよくわからん話は好きなんだけど、今作については
「黒幕がシャディクだった!」 いや、とっくに知ってるし。。。秘密だったんだっけ。。。 「オックスアースと連合が暗躍していた!」 そもそもそれってなんだっけ。。。 って感じで、話が進むたびにそれまでの話を勘違いしていたんじゃないかと不安になるんだ。
|
- 機動戦士ガンダム水星の魔女は鉄血を超える胸くそアニメ32
672 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で[]:2023/05/30(火) 12:23:56.71 ID:qIM+D41O - ところどころ異常に出来がよいパートがあるのに、シリーズ全体の構成がいびつ(というよりほぼ存在していない)の、
何かAIっぽい。設定と最初の数話の完成脚本からAIで生成させたストーリーなんじゃないかと割と真剣に疑ってる。 そうでもないと説明がつかない。。
|
- 機動戦士ガンダム水星の魔女は鉄血を超える胸くそアニメ32
750 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で[]:2023/05/30(火) 15:52:00.66 ID:qIM+D41O - >>686
1期ラストとか2期グエル君地球旅行とか。 記憶を全て無くしてあの回だけを見たとしたらすごく出来のいいアニメに見えたと思う。とにかく面白そうなストーリーが始まりそうな予感だけはある。まさか次の話でリセットされるなんて普通は思わないから。。。
|
- 機動戦士ガンダム水星の魔女は鉄血を超える胸くそアニメ32
752 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で[]:2023/05/30(火) 15:53:40.03 ID:qIM+D41O - この脚本の人原作ありだと大丈夫だったりしますか?
SPYxFAMILYが心配で仕方ないんだけど。。。
|
- 機動戦士ガンダム水星の魔女は鉄血を超える胸くそアニメ32
756 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で[]:2023/05/30(火) 16:04:09.46 ID:qIM+D41O - >>754
面白いというか「面白そうな話が始まる予感はある」ね。 実際にはダメなところを煮詰めて固めたようなシリーズを象徴する回になっちゃってる。 あと緊迫した戦闘シーンが続くのでそれだけで絵がもつ。
|
- 機動戦士ガンダム水星の魔女は鉄血を超える胸くそアニメ32
761 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で[]:2023/05/30(火) 16:31:10.12 ID:qIM+D41O - >>758
自分も試聴時には困惑しかなかったよ。なんか前後2話分くらい見逃してるのかと。。 「長編物語でやってはいけないこと」の見本としては完璧だと思う。
|
- 機動戦士ガンダム水星の魔女は鉄血を超える胸くそアニメ32
777 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で[]:2023/05/30(火) 17:31:30.84 ID:qIM+D41O - >>767
そう。まさにそう。わかりやすく代弁してくれてありがとう。 この手のメインストリームアニメはあまり見ないのでそういう作風の人だとは知らんかった。 今となっては珍作誕生を目撃するような変な快感が芽生え始めているので最後まで見るよ。。。
|
- 機動戦士ガンダム水星の魔女は鉄血を超える胸くそアニメ32
792 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で[]:2023/05/30(火) 18:45:49.99 ID:qIM+D41O - この作品に出会ってから、いい脚本って何なんだろうってずっと考えてるよ。一日五分くらい。
古いアニメで恐縮だけど、グレンラガンなんて最初から最後までベタなお約束と後付け超展開の連続なのに、というかそれだからこそ長篇として完成されてる。
|
- 機動戦士ガンダム水星の魔女は鉄血を超える胸くそアニメ32
799 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で[]:2023/05/30(火) 19:14:13.96 ID:qIM+D41O - 設定情報を小出しにして考察意欲を刺激し、各話ラストでの印象的な引きを用意することでバズりを狙うという、SNS最適化された脚本という理解でいいのかな。
あくまでSNS上のお祭り感を演出するための素材であって、アニメ単体で完成するものではない、ということなら(かなり無理気味ながら)理解はできるし、多分成功してもいるんだろう。
|
- 機動戦士ガンダム水星の魔女は鉄血を超える胸くそアニメ32
835 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で[]:2023/05/30(火) 22:04:31.68 ID:qIM+D41O - なんでもいいから何かの話であってほしかった。。。
「どんな話でもない」というスタイルは、二次創作勢にとっても嬉しいのかもね。そのへんのある種のオープンさを狙ってやってるんだとしたら、俺たちみたいな視聴者ははじめからお呼びじゃないということなんだろうな。。
|