トップページ > アニメ > 2020年02月14日 > fjRwh+6da

書き込み順位&時間帯一覧

238 位/2613 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1120000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウオー Saea-IWUt)
映像研には手を出すな!11

書き込みレス一覧

映像研には手を出すな!11
324 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウオー Saea-IWUt)[sage]:2020/02/14(金) 00:30:21.16 ID:fjRwh+6da
団塊云々批評してる人が実際に指してる世代はバブル世代だと思うわ
映像研には手を出すな!11
330 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウオー Saea-IWUt)[sage]:2020/02/14(金) 01:40:57.72 ID:fjRwh+6da
脚本てのは読んだらスクリーンにどういう画が載るか分かるように書かなきゃいけないのが基本なんだけど
簡単な例を上げれば実はこの登場人物は柔道4段なのでと注釈をつけたってスクリーンに出て来なければ観客には分かりようが無い
そういう基本的な事さえ押さえて置けばあとは脚本の感性とスタッフの感性がマッチするかの運でしか無いんだよな
監督が読んでこういう面白い映画が作れると連想出来なければ書き直しを命じるし脚本家交代だってあり得る
そして監督がイメージ持てたら次はコンテマンなりアニメーターなりと話してスタッフがワクワクするかグッと来るか
はたまたなんかよう分からんなあとポカンとするか
説明の技術ってのは勿論必要だけどいくら言葉を尽くしたって最終的に双方の感性がマッチしなければやっつけ仕事しか生まれなくて
これは脚本だけじゃ無く制作の全ての場面でそうなんだよな
ちなみに高畑氏の火垂るの墓に参加したアニメーターさんは作画打ち合わせで高畑氏の話を聞いてるうちにボロボロ泣かされてしまって
「作打ちで泣いたのはあれしか無いわ」と言ってた
映像研には手を出すな!11
335 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウオー Saea-IWUt)[sage]:2020/02/14(金) 02:25:34.48 ID:fjRwh+6da
>>331
脚本家は自分の思い通りのストーリーをそのまま作品に出来るわけじゃ無く監督のOKが出なければその脚本は使われないし
プロットだけは使える使えるとあらすじ以外は大巾に改変される事もあるし
つまりは監督にとってはいいのがあれば便利な道具って位置づけなんだよな脚本は
映像研には手を出すな!11
339 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウオー Saea-IWUt)[sage]:2020/02/14(金) 02:39:29.74 ID:fjRwh+6da
その前に脚本をちゃんと判断出来る人が企画製作側にいないってのがあるけどね
昔の映画会社の社長みたいに脚本読んでこれは当たる当たらないって判断が出来ない
だからこのラノベこの漫画は売り上げ部数いくらとかのすでにあるデータで判断しようとする


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。