トップページ > アニメ > 2020年01月25日 > ufC1LTEaM

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/2629 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30050202000000000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウクー MM7b-9VUD)
映像研には手を出すな!5

書き込みレス一覧

映像研には手を出すな!5
899 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウクー MM7b-9VUD)[sage]:2020/01/25(土) 00:23:58.20 ID:ufC1LTEaM
>>891
同じことを言葉を変えて何度も言う必要はないよ
質問に答えてほしい
ちなみにそれだと現実の人の動きに近づけることがアニメーターという役者のナマの演技の精度を高めること
という主旨の最初のあなたの主張とは少々矛盾してるようにも思える
あと3Dではフラフラが気になるということだけど
クローンウォーズや最近だとビースターズなんかは気にならなかったし、能や歌舞伎は知らないけど、ドラマや映画でもよく見ないとあなたが言うところのノイズはあるけど普通に見てる分には気にならない

だとしたら素人に聞かないよ
映像研には手を出すな!5
901 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウクー MM7b-9VUD)[sage]:2020/01/25(土) 00:26:34.51 ID:ufC1LTEaM
>>890
原型を留めていないだけで元になったものはあると思う
映像研には手を出すな!5
903 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウクー MM7b-9VUD)[sage]:2020/01/25(土) 00:28:11.35 ID:ufC1LTEaM
>>900
大童澄瞳に水崎の声でそう呼んでほしいと言ってるようなもん
映像研には手を出すな!5
915 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウクー MM7b-9VUD)[sage]:2020/01/25(土) 03:19:37.59 ID:ufC1LTEaM
>>912
ではあなたが思うアニメーターという役者の生の演技とはあなたの言葉でずばり説明するとどうなるの?

あとまだ>>874の二つ質問が残ってる

それと風車に吹き込まれた「魂」や「生命」の正体は何?
もう一つ言うと映像研には手を出すな!は元々漫画なわけだけど

静止画を動画に変えるのではむしろ元々芸術的なものに余計な動きを足したように思えるんだけど

さらに>>899についても

違うと言ってると言うけれども同じことを言葉を変えて何度も繰り返してるだけだよ
映像研には手を出すな!5
916 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウクー MM7b-9VUD)[sage]:2020/01/25(土) 03:28:42.78 ID:ufC1LTEaM
あなたの主張に対する一番の疑問は
元々止まってるものに動きを与える漫画のアニメ化と
動いているものを静止画として表現し動きがあるかのように見せテーマやメッセージを人に伝える芸術とでは
全く理屈が違うのでは?と言うこと
入り口と出口が真逆だし>>877みたいに考えてる人もいるしね
それから能や歌舞伎の静と動には芸術やアニメーションとはまた別の意図があるのでは?
うる覚えだけどアレは目に見えるものではなく心情の変化を現すためにあると聞いたことがある
映像研には手を出すな!5
917 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウクー MM7b-9VUD)[sage]:2020/01/25(土) 03:35:42.35 ID:ufC1LTEaM
芸術や能・歌舞伎といった伝統芸能を引っ張ってきたからには
それも踏まえて共通原理に則り
アニメーターという役者のナマの演技についてあなたの言葉で説明していただきたい
納得できる部分もあったし鵜呑みにした単なる知識や情報の羅列やそのリピートはもう結構だから
早くあなたの言葉で語ってください
詳しい技術については情弱ながらも俺の考えは>>764で述べたので
でわよろしくお願いします
映像研には手を出すな!5
918 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウクー MM7b-9VUD)[sage]:2020/01/25(土) 03:46:48.81 ID:ufC1LTEaM
分からないならそれでもいい
ただのアニ豚と違ってあなたは随分まともだし話せて楽しかったし
映像研には手を出すな!5
920 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウクー MM7b-9VUD)[sage]:2020/01/25(土) 03:52:43.19 ID:ufC1LTEaM
>>919
でも触っちゃうんだねw
>>911はいいレスだよね
作者がどれだけ軍艦島を知ってるか?意識してるかは分からないけど影響を受けてる可能性はあると思う
映像研には手を出すな!5
924 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウクー MM7b-9VUD)[sage]:2020/01/25(土) 05:05:56.18 ID:ufC1LTEaM
>>921
演技とはハッタリと?
それは誰のために誰がかますハッタリなの?
なんのための技術なの?
大事なのはそこでしょ

いや>>745の答えはもう聞いたよ

「あれ」とは具体的に?

一枚絵のイラスト、ストーリー漫画、アニメ、実写映像、各媒体によって長所と短所があってそれぞれにその媒体ならではの楽しみ方が存在してるいる
なら芸術や伝統芸能とは原理を同じくしてないんじゃない?
なのにそこに貴賤はない?
要するに見るものが何であれ上っ面やハッタリだけを楽しめと?だから芸術も伝統芸能も同列に並べたと?
しかもそれではいつの間にか演じる側ではなく見る側に立って論じてしまっている
まあだとしてもあなたにとって完璧な演技とは見易く面白いものであればそれであるということなんだろうね
映像研には手を出すな!5
925 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウクー MM7b-9VUD)[sage]:2020/01/25(土) 05:06:18.89 ID:ufC1LTEaM
>>922
俺もナマをそのようにとらえた覚えはないんだけどなぁ
むしろそのナマとは何か?から教えてほしい

結局は見た目が派手なもん作って見る側に焼き付けて売りまくれって商業主義に則った方がいいと考えてるわけか

3Dキャラを手描き作画の「外連味と省略」の効いた動きで動かすことが可能になった瞬間、アニメの可能性が飛躍的に発展すると信じてるという気持ちには納得できる
あくまでビジュアルにおいては
結局人間の心から生まれた創作物としての価値は下がる一方だと俺は思う

商業主義に則ってと述べた部分と合わせて結論を言うと
そんなものはもう創作物ではなく作者の血が通わないただの生産品だ

君のいう「気にならない」はあくまで君の主観だしなと言うが
例にあげた3Dアニメなどを見た人たちからは気になったという意見を聞いた覚えはない
そんなとこ気にもとめずに語っている
俺は画面の中の情報をあちこち脳内に放り込む過程で「ブラブラした人の動き」見せられるとイラッとくるんだよねというのは「あくまであなたの主観」ではないか?

もちろんあえてノイズを残す場面があるというのは納得できる

勘違いしないでほしいのは
教えを乞うているのは俺の方だということ
映像研には手を出すな!5
931 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウクー MM7b-9VUD)[sage]:2020/01/25(土) 07:01:46.98 ID:ufC1LTEaM
>>928
作者がどっちで記憶してたかの違いだと思う
勝手に変な解釈つけて持ち上げるのもオタクの変な癖だよなぁ
映像研には手を出すな!5
937 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウクー MM7b-9VUD)[sage]:2020/01/25(土) 07:54:41.49 ID:ufC1LTEaM
>>935
>>936
アニメーターなの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。