トップページ > Android > 2019年09月12日 > d1BflRKv0

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/477 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002010000000000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ちゃんばば (ワッチョイ 9fb1-JLJD)
ちゃんばば (ワッチョイ 9fb1-MwkR)
Huawei MediaPad M6 part4

書き込みレス一覧

Huawei MediaPad M6 part4
471 :ちゃんばば (ワッチョイ 9fb1-JLJD)[]:2019/09/12(木) 06:14:32.27 ID:d1BflRKv0
>>468
>Playストアの通信遮断?全世界レベルでするとでも??
>そんなコトあればM6とか関係ない話になって来るよね?

トランプ政府の誰かは既存端末にも影響出るっぽい事を言ってた事もあるが、それはそいつの勘違いっぽい。
新機種のみが対象で、何時から?ってのが交渉の延長での後?みたいな印象を持ってたら、駄目っぽいニュースが流れたの。
で、M6は以後の新機種扱いになりそう。
だからM6は対象なの。某ニュース情報が正しければね。

今は交渉中で今トランプがグーグルに弾いて締め出せと指示する訳が無い。今プレイストアのapkを拾って来て動くって、そりゃ動くでしょ。
極一部のアプリがDRM問題でチェック厳しくしてるから弾くだろうけど、その程度だよ。これは元々有った奴だし。

トランプは、中国政府がファーウェイに仕込みを強要出来る法令になってる事を、安全保障の問題として突っ込んでる。
きっと10年後か20年後当たりを想定した米中開戦を想定しての事だろう。
で、メールや通話を分析して欲しいのを盗み見る仕込みや、開戦の2、3週間前のファームウェアのアップデートで、DDoS攻撃しまくりで他の通信は遮断する仕込みを入れられ、開戦直前に発動するとか、されれば痛いよな。そんなイメージでも持っているのでは?
G5回線のアンテナ基地局の設備とか、ネットのバックボーン回線を含むルーターとか、端末だけじゃ無く。
仕込みの為に補助を受けてダンピングしてる疑惑もあり、トランプも一度突っ込んだからには簡単には引けない。
仕込みの可能性をほぼ無いと思える状況を持てなければ引けない。
そのほぼ無いって、ソースの提供、アップデート前にアメリカ政府による確認と署名でアップデート出来る様にする?
CPUの中にもハード的に仕込まれていないか、詳細な仕様や図面の提供と製造プロセスでの確認?
企業秘密のノウハウも入ってるだろう。見て直に判るのってライバル企業やそことの提携大学くらい?
そうしろ、出せと言われても簡単には行かない。
どんな交渉をしてるのかは全然知らんが、安全保障の問題で同盟国に用いて使うなとアドバイス?要請?してるくらいだから、強く突っ込んで使えなくさせる可能性がある。

続く
Huawei MediaPad M6 part4
472 :ちゃんばば (ワッチョイ 9fb1-JLJD)[]:2019/09/12(木) 06:15:23.90 ID:d1BflRKv0
続き

技術的には鯖で弾けるのだから、「M6はプログラムの輸出規制の対象で、使えるのは◯月◯日までです」と表示される様になる可能性が有るんだよ。
M5の様な既存のまで対象にすれば大問題になり、暴動が起きたり選挙で負ける。
M6は以後の新機種扱いでしょ。グーグルにも提供するなって事になってるみたいだし。
鯖で弾かずにプレイストアはプレインしていないだけで、インストールして使い続けるのを容認する?
それじゃ同盟国の政府職員がM6を保有して、同僚とのプライベートなやりとりの時にM6を使ったまま仕事の話をしてしまう事が起きる可能性は高いよな。
政府職員と民間企業職員との間でも。
プライベートの話の後に「〇〇の進行状況はどうですか?何か有りましたら早目に連絡下さい」って聞くだけでも
「今使ってるの政府認定の端末ですか?違うのなら仕事の話をするので変えて下さい」と徹底出来るとは思えない。
これ民間企業職員同士でも政府の仕事関係だと徹底は無理だよな。
容認せずに鯖で弾く様になる可能性は結構有ると思うぞ。
それを認識した上で買うのは良いと思うが、M6関係無いって話は変だぞ。M6は以後の新機種扱いだよ。M5とは全く状況が違う。
Huawei MediaPad M6 part4
479 :ちゃんばば (ワッチョイ 9fb1-JLJD)[]:2019/09/12(木) 08:09:17.52 ID:d1BflRKv0
>>478
穴があると若干摩擦が大きくなってる気もするけど。
Huawei MediaPad M6 part4
502 :ちゃんばば (ワッチョイ 9fb1-MwkR)[]:2019/09/12(木) 23:42:39.65 ID:d1BflRKv0
>>482
>だからそこに中華フラットを差し込むとポッチ部分の点でしか接触しないから、充電効率激落ち&接点に高負荷かかって発火の危険大ってコト。

理屈は解ったが、ホットプレートで焼き肉でも焼くのか?
9V3Aでの充電だと27Wで効率80%として34W。100Vの電圧降下なんて起きないだろ?
https://item.rakuten.co.jp/okaidoku/4974305210579/?gclid=EAIaIQobChMI7Ifzg7nL5AIVAraWCh3ZEAWrEAQYByABEgLVQPD_BwE&scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868
のホットプレートだと1300W。
これに中国製の穴無し延長コードだとやばいかな?って気もするが。使う時間も長いし。
1500Wのテーブルタップでタコ足にして44台とか、5V2Aので120台とか?
発火しそうだな。


>>491
>数年前と何もかわらない。

え?数年前って、グーグルに弾く意思なんて無かっただろ?
中国が金盾作って引き籠もってるだけで。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。