トップページ > Android > 2017年07月27日 > jXW4wSsV

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/644 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000300000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット17©2ch.net

書き込みレス一覧

車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット17©2ch.net
919 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/07/27(木) 09:52:33.62 ID:jXW4wSsV
実験的には食品ラップもありだな
3枚くらいで1/4波長になるらしい 耐久性に難があるが
興味ある向きは「4 分の 1 波長板の作り方」でググれ
車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット17©2ch.net
922 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/07/27(木) 13:44:42.96 ID:jXW4wSsV
アナロジーだけど
光(光線)は進行方向に垂直な面で波打っている(ような感じ)
その面上の光が「偏光」
垂直面は光進行方向を軸にぐるっとどういう向きにも作れるけどどの面でも波打っているのが偏光してない光(非偏光)
続く
車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット17©2ch.net
923 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/07/27(木) 13:47:40.09 ID:jXW4wSsV
いきなり話の筋を間違ってるorz
×進行方向に垂直な面
○進行方向を含む面
車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット17©2ch.net
924 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/07/27(木) 13:54:30.34 ID:jXW4wSsV
偏光板は一つの振動面(偏光)を選ぶように作用する
ここが>>921に例える「隙間」
長くなるのではしょると液晶は偏光板を使ってるので(普通は)液晶から出る光は必ず偏光になってる
だから偏光板を使ったサングラスは方向によって見えなくなる
1/4波長板というのを使うとそれを避けられるけど長くなるので略
なお以上での偏光は細かくは直線偏光という単純な状態を指す


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。