- InterFM897 vol.81
995 :ラジオネーム名無しさん[sage]:2020/11/22(日) 10:57:06.10 ID:4NqufGDL - 真の多様性(ダイバーシティ)とは好きな周波数を選べる自由ではなかろうか?
FMの最果てのInterFMまでAM的に染めてしまえば選局の意味も無くなり、結果的にそれは多様性を失ったという事になる
|
- InterFM897 vol.81
998 :ラジオネーム名無しさん[sage]:2020/11/22(日) 12:02:59.20 ID:4NqufGDL - Radikoのおかげでネットしながら聴くにもラジオって相性いいんだけどな
InterFMのプロの選曲にはCD聴くのともサブスク聴くのとも違う新しい音楽との出会いという価値があった 日本で音楽に強いラジオ局は少ないのでその辺を再評価しないとラジオという媒体に未来が無い 地域縛りによってローカルそれぞれの多様性が維持されていたというならエリアフリーは悪手だったか どこに選局してもAM的な番組がかかる状況は悪い意味でグローバル化してつまらなくなってる
|
- InterFM897 vol.81
1000 :ラジオネーム名無しさん[]:2020/11/22(日) 12:21:58.75 ID:4NqufGDL - 1000ならRSG復活
|
- InterFM897 vol.82
10 :ラジオネーム名無しさん[]:2020/11/22(日) 12:57:51.75 ID:4NqufGDL - ここでAMとFMのカラーの違いについておさらい
■AM放送 ・トークやスポーツ中継などがメインで音楽はそこまでかからない ・リスナーの年齢層は高め ・フリートークは10分〜15分 ・BGMなしで喋る部分もあり ■FM放送 ・音楽中心 ・聴ける範囲が狭いため、ローカル性がある ・フリートークは3分〜5分 ・基本的にBGMや音楽に乗ってしゃべる
|
- InterFM897 vol.82
11 :ラジオネーム名無しさん[sage]:2020/11/22(日) 13:30:18.73 ID:4NqufGDL - 地上波テレビはコロナとグルメの話ばかりで音楽番組は皆無
ネットで聴ける音楽は広いようで実は狭い 音楽好きこそラジオを再評価するべき時代
|
- InterFM897 vol.82
19 :ラジオネーム名無しさん[sage]:2020/11/22(日) 17:17:28.41 ID:4NqufGDL - > テレビの劣化版
AMラジオの事なら一理ある JFN化される前のInterFMでかかる音楽の水準は地上波どころか衛星のMTVすら越えてた(過去形)
|
- InterFM897 vol.82
21 :ラジオネーム名無しさん[sage]:2020/11/22(日) 20:30:07.70 ID:4NqufGDL - (ハピアワ すぎさき)おもんない
|
- InterFM897 vol.82
25 :ラジオネーム名無しさん[sage]:2020/11/22(日) 21:37:55.45 ID:4NqufGDL - GPSせっかくホクトのスポンサーついてるのに無くすのか?
|
- InterFM897 vol.82
30 :ラジオネーム名無しさん[]:2020/11/22(日) 22:46:19.40 ID:4NqufGDL - 悪貨は良貨を駆逐する
|