トップページ > ラジオ番組 > 2011年06月30日 > 2Zivq1t8

書き込み順位&時間帯一覧

58 位/1040 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000000023



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ラジオネーム名無しさん
【MBS たね蒔(ま)きジャーナル part2 たまねぎ】

書き込みレス一覧

【MBS たね蒔(ま)きジャーナル part2 たまねぎ】
850 :ラジオネーム名無しさん[sage]:2011/06/30(木) 01:46:22.43 ID:2Zivq1t8
たねまきジャーナル 6月29日 小出助教まとめ

・原発事故担当相に細野氏就任 避難準備区域の縮小を検討 事故が収束していないのに住民は被曝しないのか?(イタリア・ミラノのリスナー)
 → 難しい問題だ 日本は法治国家であり 法律では被曝限度を1mSv/年としているのでそれは国の義務であるはずだ
   それを何の謝罪もしないまま20mSv/年の基準にした これは法治国家として許されるのか?
   1mSv基準で考えれば福島県の殆どを放棄しなければならないし そこに住めば住民の被曝をさけることができないという選択を迫られる
・細野氏 原子炉の安定冷却 工程表の目処立ったと発言 → 立ってない 炉心はメルトダウンしているわけで 安定的な冷却は無い
・コンクリートの地下ダムを造る計画はないようだが?
 → 1000億程度のチャチな額をケチるのはおかしい話だ 既に福1の事故では何十兆もの損害が出ているのに矛盾している
・汚染水を浄化して循環冷却するにしても 水はどんどん増えてるのだから根本的な解決には至らない これを他所に移すことを考えなければならない
・水素爆発はもう起こらない? → 既に燃料棒が全てメルトダウンしてしまっているなら 被覆管は全て水と反応した後なので水素爆発は起こらないだろう 
・3号機に窒素を注入しているようだが? → そういう作業を行っているのなら まだ水素爆発・水蒸気爆発の可能性は残っているのだろう
・現在原子炉がどういう状況にあるのかはわからない
・事故の収束はあるのか? → 循環冷却ができて汚染水の処理ができるのなら それなりの安定な状態になるとは言える
                     圧力容器・格納容器に損傷があるのだからいくらかは漏れるが 外部への汚染はそれなりに抑えることができると思う
・先週たねまき内で3人の国会議員と話をしたが 未だにタンカーの件も全然出てこない 政治はどうなっているのか
【MBS たね蒔(ま)きジャーナル part2 たまねぎ】
858 :ラジオネーム名無しさん[sage]:2011/06/30(木) 23:32:20.83 ID:2Zivq1t8
たねまきジャーナル 6月30日 小出助教まとめ

・福島市民団体調査 子供の尿から微量の放射性物質検出 セシウム134 1.13Bq セシウム137 1.3Bq(単位は毎リットル)
 → 確実に福1事故由来のものであり内部被曝は確実 平常時でははCs134は全く検出ず Cs137は1桁低い値である
   福1の事故がなければCs134は半減期2年なので検出されないだろう Cs137は大気圏中核実験で飛んできているが0.1Bqほどである
・平常時でもカリウム40という放射性物質が自然界にあり それにより人体は内部被曝している
 それらにセシウムの被曝が積算されるわけだが 自然の被曝と比べてセシウムの被曝が多いとは思わない
・将来の発ガンリスクは? → 必ず増える 放射性カリウムからの被曝と比べて それに匹敵するような量ではないと思う
・放射性物質は尿から排出されただけでなく まだ体内に残っているものも当然ある
 どの時期に採取調査した尿であるかということも重要(これは5月下旬のもの) 3月であればもっと多い値が測定されていただろう
・内部被曝対策としては 食べ物から放射性物質を摂取しないようにしなければならない 子供の給食では安全なものを

リスナーからの質問

・農水省 200ベクレル/kg以下の汚泥を肥料に 食物汚染が拡大するのでは?
 → 既に地球上は事故と核実験により放射能汚染されてしまっている その汚染が0.1ベクレル/kg それと比較すると尋常なことではない
   専門家でないので断言はできないが 大地に肥料を撒けば薄まるにしても 直感的にはかなり高い濃度になってしまうのではないかと思う
・関西 兵庫県 0.21〜0.34μSv/時など線量の高い地域がある  花崗岩なので最初から線量が高いと聞いたのだがどうなのか?
 → 花崗岩はウランとトリウムを多めに含んでいるので それに近づけば線量は高くなる
   六甲山などは結構高い線量が測定される 驚くような値ではないと思う 
・簡易型の測定器はかなり誤差の大きいものなので数値はあまり信用はできない 測定を厳密に行うのは大変難しいことで
 私のようなプロがやっても状況によっては難しいもの 個人測定する場合は線量の絶対量よりも 場所によっての相対量を見た方が良い
【MBS たね蒔(ま)きジャーナル part2 たまねぎ】
859 :ラジオネーム名無しさん[sage]:2011/06/30(木) 23:35:35.16 ID:2Zivq1t8
>>857
管理区域というより 放射線従事者の5年許容量が100mSvな
だから均等に割れば1年当たり20mSvなんだけど 1年での上限は50mSvとなってる
つまり50mSvで2年作業すると あと3年は働くことができなくなってしまう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。