トップページ > ラジオ番組 > 2011年01月15日 > 0rfy2xOu

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/830 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001010110010000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ラジオネーム名無しさん
354
ニュース探究ラジオ Dig Part12

書き込みレス一覧

ニュース探究ラジオ Dig Part12
354 :ラジオネーム名無しさん[sage]:2011/01/15(土) 09:06:59 ID:0rfy2xOu
ダイコンの前口上を聞いた瞬間、安吾の「堕落論」みたいな話を予感したの俺だけじゃあるまい。

短いエッセイなので読み返してみると似たエピソードがある。
http://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42620_21407.html
>私は爆弾や焼夷弾(しょういだん)に戦(おのの)きながら、狂暴な破壊に劇(はげ)しく亢奮(こうふん)していた
>大邸宅が嘘のように消え失せて余燼(よじん)をたてており、上品な父と娘がたった一つの赤皮のトランクをはさんで濠端の緑草の上に坐っている。
>爆撃直後の罹災者達の行進は虚脱や放心と種類の違った驚くべき充満と重量をもつ無心であり、素直な運命の子供であった。
>笑っているのは常に十五六、十六七の娘達であった。彼女達の笑顔は爽(さわ)やかだった。
>私は焼野原に娘達の笑顔を探すのがたのしみであった。
>戦争中は真の闇で、そのくせどんな深夜でもオイハギなどの心配はなく、暗闇の深夜を歩き、戸締なしで眠っていたのだ。
>戦争中の日本は嘘のような理想郷で、ただ虚しい美しさが咲きあふれていた。
>私は一人の馬鹿であった。最も無邪気に戦争と遊び戯れていた。
ニュース探究ラジオ Dig Part12
357 :354[sage]:2011/01/15(土) 11:44:26 ID:0rfy2xOu
分かりにくい引用で申し訳なかったが、>>354はバラバラのとこから拾ってきた文章寄せ集め。
「行き詰まり→破壊願望」とかってニュアンスのお話は原文に皆無。
ニュース探究ラジオ Dig Part12
358 :ラジオネーム名無しさん[sage]:2011/01/15(土) 13:13:47 ID:0rfy2xOu
>>351
あれは不思議だったね、「この緊急事態にそんなモン、なんの役に立つの?」と誰もが思った。
忘れられないのだが、その日の午後か翌日だったかな、フジテレビ・安藤優子&木村太郎(?)だったと記憶する、
「もし東京にこのクラスの地震がおきたら!?」とかってシミュレートしていて唖然とした。

既存テレビ局が公有財である電波をタダみたいな金額で独占利用できる根拠は『公共性』だからね。
緊急災害時の情報源として期待されているらしい、総務省のお墨付きw

TBSラは無理でも、独立系のラジオ局はそこいらテレビ局のペテンを暴くべき。
テレビは論外としても、災害時、今だにインフラの強靱性とアテになる情報源は「ラジオ>ネット」じゃないの?
よく分からないけどどうなんでしょう?
ニュース探究ラジオ Dig Part12
360 :ラジオネーム名無しさん[sage]:2011/01/15(土) 14:34:27 ID:0rfy2xOu
>>359
同姓同名とか考えられるのにそんなモン有用な情報か?
TVなんて壊れやすいものが、震災地その場所で役に立つのか?
そもそも親族を含めヤジウマなんぞどうでも良い、震災者救援者その人に届く情報がなによりも重要だろ。

どの道が開通しているのか、どの避難所に余裕があるのか、なにが必要な救援物資なのか。
大事なのはそこだろ。
ニュース探究ラジオ Dig Part12
368 :ラジオネーム名無しさん[sage]:2011/01/15(土) 17:01:00 ID:0rfy2xOu
>>363
>知人があの地震の中で行方不明になったことがある人じゃないと分からない感覚かもしれませんね。
坂口安吾の東京大空襲の証言は、自分が経験していないから「知るかっ、そんなもん」ってこと?
>テレビもラジオも役にたってました。
当時、電力なしに壊れなかったテレビを電池で観れたの?

>>367
素人にヨクワカル技術的説明してから因縁つけてみろ、ヴァーカ!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。