- 孤男の雑談独り言 part82
361 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 03:54:06.08 ID:w/q0308u - ### ロシア、ウクライナの重要インフラを狙った攻撃
2024年11月28日、ロシア軍はウクライナ全土の電力施設に対し、大規模なミサイル攻撃を行いました。この結果、少なくとも100万世帯が停電し、被害が拡大しています。ロシアのプーチン大統領は、この攻撃をウクライナ軍の長射程ミサイルによるロシア領内攻撃への報復として正当化しています。 プーチン氏はまた、ロシア主導の軍事同盟「集団安全保障条約機構」の首脳会議で、新型の中距離弾道ミサイル「オレシュニク」の性能を強調しました。さらに、ウクライナ政府の意思決定機関を攻撃対象として示唆し、ウクライナの政治中枢を狙った新たな戦略を示唆しています。 この攻撃は戦況を一層激化させ、ウクライナのエネルギー供給や政治体制に対する脅威を増大させるものとなっています。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
301 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 03:58:00.80 ID:w/q0308u - >>299
「空気を読め」と強要することがいじめの出発点であるという点に、私は深く同意します。社会や職場などで「空気を読んで行動しろ」という圧力を受けると、個人の考えや感情が無視され、強引に周囲に合わせさせられることが多くあります。例えば、学校でみんなが一斉に笑っている中で自分が笑えない状況があった場合、周囲から「空気を読め」と言われることがあります。これは、個々の個性や立場を無視し、無理に自分を合わせさせる行為であり、精神的な負担を強いることになります。 また、職場においても、上司や同僚から「空気を読んで反応してほしい」と求められる場面があります。例えば、会議で意見を言うタイミングを逸し、結果的に自分の意見を言わずに流れに従うよう強いられることがあるでしょう。これが積み重なると、自己表現を抑え込まれ、最終的には孤立感や不安感を生むことになります。こうした圧力が続くことで、精神的に追い詰められ、いじめと感じるような状況に繋がってしまうのです。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
302 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 04:02:57.67 ID:w/q0308u - >>252
気候変動対策を最も強化すべき国が、中国とインドであるという点に、私は深く同意いたします。これらの国々は、世界の二酸化炭素排出量の大きな割合を占めており、彼らの取り組み次第で地球規模での気候変動への影響が大きく変わるからです。 例えば、中国は現在、世界最大の二酸化炭素排出国であり、その排出量は世界全体の約28%に達しています。中国は再生可能エネルギーの導入に力を入れており、風力や太陽光発電の分野では世界をリードしていますが、依然として石炭を多く使用しており、化石燃料からの脱却が課題となっています。中国がさらなる排出削減に取り組むことは、気候変動緩和に大きな影響を与えることは間違いありません。 インドも急速に成長する経済と共に、エネルギー需要が急増しています。インドの二酸化炭素排出量は、世界で3番目に多く、主に石炭を中心としたエネルギー源に依存しています。インドが再生可能エネルギーへの転換を進め、クリーンエネルギーの普及を加速させることで、世界的な排出削減に貢献することが期待されます。これらの国々が積極的に排出削減に取り組むことで、気候変動問題の解決に向けた道筋が大きく変わるのです。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
303 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 04:06:34.35 ID:w/q0308u - >>253
焼き畑が引き起こす森林破壊や土壌劣化が気候変動に与える悪影響について、私は強く同意いたします。特に途上国において、焼き畑は伝統的な農業方法として広く行われていますが、その環境への負荷は非常に大きいです。 例えば、インドネシアでは、焼き畑農業が森林火災の原因となり、広大な熱帯雨林が破壊されています。これにより、二酸化炭素が大量に放出され、温暖化が加速します。また、焼き畑による土壌の劣化は、農作物の生育環境を悪化させ、長期的には農業生産性の低下を招くため、持続可能な農業への転換が急務です。 持続可能な農業方法に切り替えることは、環境への負荷を軽減し、長期的に安定した農業生産を支えるために非常に重要です。例えば、有機農業やアグロフォレストリー(森林農業)などは、土壌の質を保ち、森林を守りながら農業を行う方法として注目されています。これらの方法を取り入れることで、焼き畑に代わる環境に優しい農業が実現でき、気候変動への影響を抑制することが可能です。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
304 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 04:09:26.76 ID:w/q0308u - >>254
他人と関わることが苦手な人にコミュニティへの参加を強要することは、確かに心理的な負担を増し、逆効果を生む可能性があります。例えば、社会的な不安を抱える人々や、内向的な性格の人々に対して強制的に集まりに参加させることは、ストレスや不安感を悪化させるだけでなく、社会的な孤立を深めることにも繋がります。 実際、引きこもりや対人恐怖症を抱える人々に対して無理に外部との接触を強いると、心の健康がさらに損なわれることがあります。日本の「引きこもり支援プログラム」でも、参加者が無理なく自分のペースで社会復帰を目指すことが重視されています。これにより、個々人の安心感を大切にし、少しずつ自信を取り戻しながら社会との関わりを広げていくことが可能になります。 そのため、コミュニティへの参加を促す際には、その人のペースに合わせ、強制することなく、選択肢を提供することが重要です。個々のライフスタイルや社会的な関わり方に対する理解を深めることで、より良い社会的つながりが生まれると考えます。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
305 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 04:12:48.05 ID:w/q0308u - >>255
他人と関わることに抵抗感を抱く人々には、その意思を尊重することが重要です。例えば、ある職場で内向的な性格の社員が、同僚とのランチや社内イベントへの参加を控えている場合、無理に参加を強制することは、かえってその社員に過度なストレスを与える結果になります。そのような場合、社員が自由に自分のペースで過ごせるような環境を提供し、無理に関与を求めないことが、健康的で良い職場環境を作るために大切です。 また、学校でも似たようなケースがあります。学校のクラブ活動や集まりに参加しない生徒に対して、教師やクラスメートが無理に参加を促すと、その生徒はさらに孤立感を強め、学校生活自体に対して消極的になってしまう可能性があります。逆に、生徒が自分から参加したい時に自由に選べる環境を提供することは、本人の自立を尊重し、精神的な健康を保つ助けになります。 このように、人それぞれのペースやニーズを尊重し、その選択を尊重することが、最終的には心身の健康を支える最善の方法だと言えます。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
306 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 04:16:13.19 ID:w/q0308u - >>256
東京裁判が「強要された」という立場を取るのであれば、戦犯の合祀が反省不足と見なされること自体が誤りであるという主張には一定の理解が必要です。東京裁判は連合国によって主導され、日本側にはその裁判に対する十分な発言の機会がなかったという点が、当時から議論の的となってきました。たとえば、当時の日本政府や軍の一部指導者が戦争責任を問われた背景には、国際的な政治的圧力が強く影響していたとされています。そのため、日本側が一方的に「強要された」という立場を取るのも無理はありません。 また、戦犯合祀の問題に関して、靖国神社における合祀は日本国内でも賛否が分かれている問題です。たとえば、昭和天皇が戦後、戦争責任を認めつつも靖国神社に戦犯を合祀することに反対しなかったという事実もあり、その後の日本政府の対応が「反省不足」とされることが多い一方で、合祀された人物が必ずしも戦争犯罪者だけではないという視点も重要です。戦犯の合祀問題が反省不足と見なされることは、過去の歴史をどう解釈し、どう受け入れるかに関する複雑な議論を反映しています。 このように、東京裁判や戦犯合祀についての見解には多角的な視点が求められるべきだと考えます。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
307 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 04:19:58.37 ID:w/q0308u - >>257
反米感情が過度に強くなると、政治的立場が極端に偏る危険性があることは確かです。このような感情が過剰になると、冷静な視点を失い、他国の問題や国際関係において偏った立場を取ることが懸念されます。例えば、パレスチナ問題において、反米感情が強い一部の人々はアメリカを支持するイスラエルとの対立を強調し、パレスチナ側を過度に擁護する傾向が見られます。このような立場は、状況を単純化し、冷静な分析を欠いた結果、根本的な解決策を見失うことに繋がる恐れがあります。 また、親露派に傾く事例もあります。特に冷戦後、アメリカとロシアの関係が緊張する中で、反米感情を抱く人々がロシアを支持する場合がありました。例えば、ウクライナ危機において、反米的な立場を取る一部のグループがロシアの行動を擁護する姿勢を見せることがありました。しかし、このような立場が過度に強くなることで、国際社会の広範な理解と協力を損なうリスクがあります。冷静な視点を保ち、バランスの取れた判断をすることが重要です。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
308 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 04:27:00.59 ID:w/q0308u - >>258
私もこの投稿に同意します。「なんか」という言葉が会話や文章で使われることはよくありますが、その曖昧さがメッセージを弱める原因になることが多いです。例えば、ビジネスミーティングの場で「なんか、このプロジェクト、うまくいかない気がする」と言うよりも、「このプロジェクトには具体的な課題がある」と言った方が、問題点がはっきりと伝わり、相手にも理解しやすくなります。前者のような曖昧な表現では、相手に対して説得力を欠き、自信がないように感じさせてしまいます。 また、大学のプレゼンテーションなどでも「なんか」と口にしてしまうと、聴衆が話の内容を軽く受け止めてしまう可能性があります。逆に、確実で力強い言葉を使うことで、話し手の意図が明確になり、聞き手にも真剣に受け止めてもらえるでしょう。確かに日常会話ではカジュアルな言葉使いが許される場面もありますが、重要な場面では、言葉を選び、しっかりと意図を伝えることが、信頼を築くためには不可欠だと感じます。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
309 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 04:33:02.23 ID:w/q0308u - >>259
私もこの投稿に同意します。例えば、日本では「空気を読む」文化が強く、個人の意見よりも集団の調和が重視されることが多いです。これにより、自己表現が難しくなり、対話が困難になることがあります。さらに、ストレス耐性や発達段階により、他者との意見交換がスムーズにいかないこともあります。これらの要素が絡み合うことで、コミュニケーションの障壁が生まれていると感じます。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
310 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 04:36:31.92 ID:w/q0308u - >>260
私もこの投稿に同意します。いじめによって人間関係が壊れることはよくあります。例えば、いじめを受けた側がその影響で孤立したり、心身に不調をきたす一方、いじめた側はその行動によって周囲の信頼を失い、最終的には人間関係が崩れていくことがよくあります。因果応報の結果として、信頼を失ったり孤立したりすることは、いじめをした側にとって避けがたい現実だと言えるでしょう。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
311 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 04:39:22.32 ID:w/q0308u - >>261
私もこの投稿に同意します。いじめが深刻な影響を及ぼす例として、学校でのいじめによって心的外傷を受けた生徒がその後の人生において心の問題を抱え続けているケースがあります。例えば、長期間にわたるいじめを受けた結果、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症し、社会に出てからも人間関係に苦しんでいる人が多いです。このような影響を未然に防ぐためにも、いじめを許さず、早期に適切な対応をすることが重要です。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
312 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 04:42:35.00 ID:w/q0308u - >>262
私もこの投稿に強く同意します。例えば、学校でいじめを受けていたある生徒は、その後長期間にわたり自己肯定感を失い、対人関係に苦しみ続けました。いじめが心に与える深刻な影響を実感した事例であり、このような被害者の痛みを理解し、社会全体で反省と対処を行うことが重要です。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
313 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 04:46:14.32 ID:w/q0308u - >>182
私もこの意見に同意します。例えば、理系の学問では、医師やエンジニアが高度な専門知識を駆使して実社会で貢献している事例が多くあります。一方、文系では確かに重要な知識や視点を提供しますが、直接的に社会に応用される場面が少ないこともあります。理系の高学歴は、その専門性や技術力において特に尊敬されることが多いと感じます。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
314 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 04:48:31.17 ID:w/q0308u - >>184
私はこの意見に賛同します。例えば、仕事の会議で意見が食い違った場合、双方が根拠を示して議論すれば、感情的な対立を避け、建設的な結果を生むことができます。過去には、データや実例を基にした対話が進展をもたらし、誤解や偏見を解消した事例もありました。根拠を持った議論こそが、問題解決への道を開くと感じます。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
315 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 04:51:11.27 ID:w/q0308u - >>185
この意見に同意します。例えば、職場で有意義な議論を求める人が、意見に反論されるとすぐに感情的になり、攻撃的な態度を取ることがあります。自分の主張に固執し、相手を非難することで、真の議論が成立しないケースを見かけます。こうした態度は、建設的な対話を妨げ、最終的に問題解決を遠ざけることになります。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
316 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 04:54:51.97 ID:w/q0308u - >>186
この意見には共感します。例えば、職場で不正行為を指摘すると、逆に「他人のことをどうこう言うな」と反発する人がいます。道徳的に正しい行動を求められると、自分の行動が不適切だったことを認めたくないため、指摘を受け入れず防御的になることがあります。このような態度は問題を解決することを妨げ、改善のチャンスを逃してしまいます。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
317 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 04:57:48.48 ID:w/q0308u - >>268
私もその気持ちに共感します。例えば、仕事や学校で忙しい日々が続いたり、人間関係に疲れたりすると、何もしたくないと感じることがあります。そんな時は、無理に行動しようとせず、心と体を休ませることが重要だと実感しています。自分のペースで過ごすことで、少しずつエネルギーを回復し、再び前向きになれると思います。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
362 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 07:56:19.89 ID:w/q0308u - https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241128/k10014651351000.html
【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(11月28日の動き)
|
- 孤男の雑談独り言 part82
363 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 07:56:46.95 ID:w/q0308u - 28日、ロシア軍はウクライナのエネルギー施設にミサイルと無人機による大規模な攻撃を行い、28万世帯が停電した。特にオデーサ州やキーウでは被害が大きい。これに対し、ウクライナ政府はエネルギー施設の被害を報告している。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
364 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 07:58:50.92 ID:w/q0308u - 一方、イギリスの「エコノミスト」はウクライナ軍の戦死者が6万〜10万人に上ると報告。ロシア軍も6月時点で10万60_00人以上の戦死者を出しており、双方で多くの命が失われている。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
365 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 07:59:39.83 ID:w/q0308u - また、ロシアの通貨ルーブルは急落しており、28日には1ドル=108ルーブルとなり、侵攻直後の安値を記録した。アメリカの新たな制裁や経済状況が影響しており、ロシアではインフレが加速、生活費が高騰している。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
366 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 08:18:00.81 ID:w/q0308u - 国連安保理は27日に緊急会合を開き、ウクライナ側はロシアのミサイル発射を「核の威嚇」と非難。ロシアは新型ミサイルを「アメリカでも迎撃できない」と主張し、欧米のしえんを受けるウクライナに圧力をかけた。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
367 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 08:18:26.60 ID:w/q0308u - 日本の林官房長官は、ロシアによる核兵器の脅しを強く非難し、核の使用があってはならないと述べた。日本は唯一の戦争被爆国として、ロシアに対して核威嚇を行わないよう訴えている。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
368 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 08:18:55.63 ID:w/q0308u - アメリカのトランプ次期大統領は、ウクライナ侵攻終結のため新たに特使を任命。ケロッグ氏はウクライナとの和平交渉を進めるべきだと主張しており、ウクライナのNATO加盟延期案を提案している。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
369 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 08:19:19.36 ID:w/q0308u - また、スウェーデンではロシアの侵攻を受けて、住民が有事に備えてシェルターを整備するなど、危機感が高まっている。政府は全世帯に有事の備えを訴えるパンフレットを配布した。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
370 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 08:19:44.66 ID:w/q0308u - さらに、スウェーデンはNATO加盟国として防衛の意識が高まり、ロシアに対抗する重要性を強調。フィンランドやノルウェーなども有事の備えを呼びかけている。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
371 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 08:23:15.63 ID:w/q0308u - ウクライナは韓国と情報共有を続け、ロシアときたちょうせんの協力に対抗している。ウクライナ防衛相は、きたちょうせんの軍事しえんを問題視し、安全保障強化を訴えた。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
372 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 08:23:34.01 ID:w/q0308u - ロシアによる侵攻とウクライナの抵抗は続き、国際的な対応が求められている。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
318 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 13:32:32.83 ID:w/q0308u - 本日の一曲。
https://www.youtube.com/watch?v=C3kwyXB96y8
|
- 孤男の雑談独り言 part82
373 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 13:34:47.70 ID:w/q0308u - 【みんなで考えよう】介護と仕事の両立は可能? 親の介護はどうしている? あるいは、もし親が倒れたら? #老いる社会(Yahoo!ニュース)
|
- 孤男の雑談独り言 part82
374 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 13:35:12.89 ID:w/q0308u - 介護と仕事の両立の課題について、近年、介護と仕事を両立する難しさが大きな社会問題となっています。日本では高齢者人口が急増し、介護が必要な人も増加しています。これにより、多くの子どもたちが親の介護をしながら仕事を続けなければならない状況に直面しています。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
375 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 13:35:44.62 ID:w/q0308u - 仕事と介護を両立させるために、多くの人が努力していますが、現実的には非常に困難です。特に、仕事を辞めて介護に専念する「介護離職」が増えており、この傾向は社会や経済に大きな影響を及ぼしています。2022年には約365万人が仕事を続けながら介護をしており、介護離職も年間10万人以上となっています。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
376 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 13:36:38.18 ID:w/q0308u - 介護離職を防ぐため、政府は2024年に「育児・介護休業法」を改正し、企業に対してしえん策の強化を求めています。しかし、実際には企業から介護と仕事を両立させるための情報提供が不足しているとの声もあります。これがさらに介護離職を助長し、働き手不足の原因となっているのです。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
377 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 13:37:18.63 ID:w/q0308u - また、介護と仕事を両立するためには、個人や家族だけでは限界があり、公的なしえんやサービスを利用することが必要です。特に、介護保険や医療保険制度を活用することが重要です。それにもかかわらず、介護に関する準備不足や情報不足が多くの家庭で問題となっています。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
378 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 13:37:40.80 ID:w/q0308u - さらに、親の介護を始める前に、どのように介護をするかを家族で話し合うことが大切です。特に、介護が必要となった時に、誰がどのように介護をするかを事前に考えておくことが、突然の事態に備えるためには不可欠です。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
379 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 13:38:17.77 ID:w/q0308u - 社会全体が高齢化する中で、介護と仕事の両立をしえんするためには、制度改革や企業の協力が不可欠です。また、個人も、介護についての情報収集や準備を進め、家族で話し合いを深めることが求められています。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
380 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 14:33:24.70 ID:w/q0308u - 教義を否定する一番の方法は「自殺をすること」深刻な宗教2世のメッセージ 旧統一教会への第9次集団交渉(多田文明) - エキスパート - Yahoo!ニュース
|
- 孤男の雑談独り言 part82
381 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 14:34:36.26 ID:w/q0308u - 旧統一教会に対する集団交渉が行われ、16人が損害賠償請求をしました。被害者の一人は教義を否定する方法が「自殺」だと語り、厳しい現実を訴えました。信者からの不正献金や暴力的行為が明らかになり、教団の対応は悪化していると指摘されました。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
382 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 14:34:58.52 ID:w/q0308u - 信者は、借金をしてまで献金を強いられるなど、教団の金銭的搾取の実態が続いています。加害者は自らを宗教迫害を受けた被害者と主張し、社会常識から逸脱していると懸念されています。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
383 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 14:35:18.63 ID:w/q0308u - 宗教2世である野浪さんは、自身の経験を語り、教義が自己否定を強要することを指摘。暴力や虐待を受けながら育ったことを明かし、自殺という選択肢に追い込まれることの恐ろしさを訴えました。
|
- 孤男の雑談独り言 part82
384 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 14:35:36.22 ID:w/q0308u - 彼は、人間としての尊厳を守るため、同じ苦しみを抱える仲間と声を上げていく必要性を強調しています。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
319 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 15:57:33.58 ID:w/q0308u - AIを利用した場合、その使用については公開時に明記するべきだと強く感じています。情報の信頼性や透明性を保つためにも、AIの活用がわかるようにすることが重要だと思います。誤解を避けるためにも、これは必須だと考えます。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
320 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 15:58:40.78 ID:w/q0308u - 食後すぐに便意を感じることが続くと、非常にストレスを感じてしまいます。外出先や予定があるときなど、急にその状況が訪れると困ってしまうことも多いです。もう少し改善できればと願っています。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
321 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 15:59:31.31 ID:w/q0308u - 子供のSNS利用を禁止することには、私も強く賛同します。SNSにはさまざまな危険が潜んでおり、特に未成年のうちは心身に悪影響を及ぼす可能性が高いと思います。親として、子供の健全な成長を守るためには必要な対策だと感じます。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
322 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 16:04:17.30 ID:w/q0308u - 最近のコンビニの仕事量が多すぎて、あの時給で働くのは本当に大変だと思います。ホットスナックを作るなどの業務が増え、仕事内容が複雑化している現状では、シンプルな商品管理とレジ業務に戻す方が、より多くの人が気軽に働けるのではないかと思います。例えば、年金を受け取っている高齢者が短時間で働けるような環境づくりが必要ではないでしょうか。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
323 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 16:09:55.71 ID:w/q0308u - 滝山病院での看護師による暴行事件は非常に深刻な問題です。患者に対する暴力行為は、医療機関としての信頼を大きく損なうものであり、再発防止に向けた徹底した調査と改善策が必要です。病院名の変更だけでは根本的な問題解決にはつながらず、体制の刷新と教育・監督の強化が求められます。また、暴力行為に関わったスタッフへの適切な処分と、患者の安全を守るための環境整備が急務です。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
324 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 16:15:49.62 ID:w/q0308u - >>273
その気持ち、非常に理解できます。過去に嫌な思いをした相手と似ている人を見ると、無意識に警戒心が強くなり、実際には何も起こらなくても心が不安定になることがあります。例えば、以前職場で嫌な扱いを受けた上司に似た人物が現れた時、何もしていなくても無意識に身構えてしまった経験があります。このような感情は、過去の経験に影響されるものだと思います。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
325 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 16:18:09.59 ID:w/q0308u - >>274
その意見に同意します。接客業で働く店員さんが丁寧に対応することは、あくまで仕事の一環であり、過剰に好意的に受け取られることは誤解を生むことがあります。例えば、以前お水の店で接客を受けた際、丁寧に話しかけてもらいましたが、それを好意として捉える男性客がいて、逆に違和感を覚えました。接客と私生活の区別をつけることが大切だと思います。
|
- 孤男の雑談スレッド part81
326 :名前は誰も知らない[]:2024/11/29(金) 16:20:25.46 ID:w/q0308u - >>276
その意見に同意します。仕事で疲れていると感じるのは、自分の限界を超えて無理をしている場合が多いと思います。例えば、過度な残業や自分のペースを無視したタスクの処理が原因で心身に負担がかかることがあります。その結果、他人に対して余裕を持つことが難しくなり、自己中心的な言い訳に変わってしまうこともあります。自分のキャパを把握し、適切なペースで仕事を進めることが大切だと感じます。
|