- 連想ゲーム73
532 :名前は誰も知らない[sage]:2020/05/23(土) 07:17:08.51 ID:LRSAfETh - RE-JAPAN
|
- 宗教にすがるようになった孤男
261 :名前は誰も知らない[]:2020/05/23(土) 07:25:04.40 ID:LRSAfETh - >>247
いやあなたが「人道」を説いてるんだから当然「孝」は大前提にあるはずなんだが・・・
|
- 宗教にすがるようになった孤男
263 :名前は誰も知らない[]:2020/05/23(土) 07:33:08.72 ID:LRSAfETh - >>251
いや妄想するのは誰にでもある 妄想するから精神病なのではなく精神病の症状で妄言を吐いてしまう人もいるだけのこと そこまで症状が重い人はまともに対話ができないから単に妄想する人と障害で妄言する人とは根本的に別物 さらには宗教は教義の確立、信仰・礼拝の方式等々… 信者の共通認識・理解等が必須になってくるから意図的に認識し得ない精神病患者の妄信のようなものでは土台になり得ない
|
- 宗教にすがるようになった孤男
264 :名前は誰も知らない[]:2020/05/23(土) 07:40:04.26 ID:LRSAfETh - >>260
日本の仏教の黎明期って知らないが疫病対策での大仏建立とかから見ると 最初期に伝わったのっていわゆる衆生救済の大乗のほうじゃないのか? そもそもゴーダマやらの原始仏教から考えると大乗・小乗もどっちが原理主義寄りなのか っていうことも自分にはわからないけど ただ座禅というと小乗・上座部ってことだよね たしかに中世はこちらのほうが先じて民衆向けに衆生救済も派生していった印象はある
|
- 宗教にすがるようになった孤男
265 :名前は誰も知らない[]:2020/05/23(土) 07:42:46.49 ID:LRSAfETh - >>262
人道を説く教えならその最重要の一つが孝のはずなんだけどな・・・
|
- 自殺しようか考えている孤男3
619 :名前は誰も知らない[]:2020/05/23(土) 07:51:09.30 ID:LRSAfETh - >>604
区別する根拠が分からない この板でも死にたい連呼してる人が何年も書き込み続けてるって何人も見てきてる 身近でも死にたい言ってる人で死んだ人なんて見たことない 実際自殺した人は大抵躁鬱で通院してたとかが後から分かったがそんな素振りは微塵も見せなかった 何が重篤かは分からないが死にたい言ってる人はまずまず自殺はしない
|
- 今まで生きてきて分かったことを語れ10
398 :名前は誰も知らない[sage]:2020/05/23(土) 07:57:20.18 ID:LRSAfETh - 役所に対して
権利は面倒な手続きで自己申告しない限りは受けられずに無かったことにされる 義務はうっかり忘れていてもご丁寧に何から何までやってくれて無くなることは無い
|
- 懐古厨の孤男 [無断転載禁止]©2ch.net
610 :名前は誰も知らない[sage]:2020/05/23(土) 08:05:36.63 ID:LRSAfETh - >>593
ビックリマンですごい高値がつくのは川崎球場で配ってたスーパーオリオンとか 中野まんだらけで120万で売っていた 自分も捨てるほど持っていたというよりも捨てまくっていたのはビックリマンアイスの空き袋 これは状態のそこそこのものなら6万で売っていた シールだけでなく空き袋まで取っておこうなんて発想ないもんね
|
- 死後の世界を考える孤男
111 :名前は誰も知らない[sage]:2020/05/23(土) 08:22:01.47 ID:LRSAfETh - 意味不明な書き込みで即レスされると不気味だしまともな人の書き込みが敬遠されそう
ってだけなんだし精神病で差別されてるとか自意識過剰なんじゃないか? そもそも出来ることなら訳わからん単語だけの書き込みやめて毎度そういう意味のわかる書き込みすればいいだけ こういう話題で気になったんだが精神分裂病とかで多重人格になったときって全快したときは 本来の人格以外の人格の死みたいなもんなのか? 本人は自覚できないけどその意識は無くなっているっていう点ではある意味疑似の死経験ともいえるのだろうか?
|
- 宗教にすがるようになった孤男
269 :名前は誰も知らない[sage]:2020/05/23(土) 08:39:33.44 ID:LRSAfETh - >>266
いやいやそれだと単なる自己都合ってだけなんだよw 俺はまさにそうなんだけどあなたは儒教の立場を説いているんだから自身は独立独歩して 年長者を敬い扶養する、年少者をいたわり面倒見て導くという基本路線がないとおかしいと無信心な者でも感じたわけ ついでに言うと貨幣は金本位制から管理通貨制に移行したといっても結局各国中央銀行には金が集めらえれていて モノが担保として機能しているという面が相変わらず大きいよ あなたのいう理屈がかなり通用するのは「仮想通貨」のほうだね さすがにどの流通貨幣でも単なる需給>>266 いやいやそれだと単なる自己都合ってだけなんだよw 俺はまさにそうなんだけどあなたは儒教の立場を説いているんだから自身は独立独歩して 年長者を敬い扶養する、年少者をいたわり面倒見て導くという基本路線がないとおかしいと無信心な者でも感じたわけ ついでに言うと貨幣は金本位制から管理通貨制に移行したといっても結局各国中央銀行には金が集めらえれていて モノが担保として機能しているという面が相変わらず大きいよ あなたのいう理屈がかなり通用するのは「仮想通貨」のほうだね さすがにどの流通貨幣でも単なる需給依存で信用が生まれているというとこには程遠い
|