- 西野「うどんは関西やろ、関東のうどんは不味い」
380 :名無しさん@実況は禁止です@転載禁止[]:2014/04/02(水) 02:36:45.21 ID:G8For8ec0 - >>376
山田うどんが量が多いと思えないのは俺が群馬県出身だからだな おっきりこみが食べたいのに自分で打たないと食べられんのがつらい
|
- 西野「うどんは関西やろ、関東のうどんは不味い」
388 :名無しさん@実況は禁止です@転載禁止[]:2014/04/02(水) 02:58:48.41 ID:G8For8ec0 - >>386
それ嘘な 江戸時代の初期には関西の昆布にたいして江戸だと鰹節を使っていて、当時の文献にも残ってる 関東のうどんが昔はまずかったと言ってる人は、関東じゃなく東京都心でしか食べてない人だ
|
- 【本スレ】SKE48★6868【本スレ】
243 :名無しさん@実況は禁止です@転載禁止[]:2014/04/02(水) 03:44:03.09 ID:G8For8ec0 - >>218
じゅなっ子がそういうの得意そうなイメージ
|
- 西野「うどんは関西やろ、関東のうどんは不味い」
431 :名無しさん@実況は禁止です@転載禁止[]:2014/04/02(水) 18:44:58.60 ID:G8For8ec0 - >>405
埼玉の熊谷から北と群馬だと昔は結婚式や葬式の食事にうどんが必ず出ていて 今でもお葬式の食事にはうどんが多いよ そのあたりのうどんの盛り方は、食べやすいように一定の単位のぼっち(てがら、ちょっぽ)になってて 出汁は煮干しだしが多かった 関西の人が関東は醤油が強いって言ってるが 俺から見ると大阪は昆布出汁が強すぎて素材の味を殺しているように思える このへんは好みの問題が大きいなw >>424 関東ローム層が風化して黒ボク土になってるから、土壌としては悪くないよ 保肥度は関西に多い灰色低地土より高く、 江戸の人口をまかなえたのも黒ボク土が肥料を蓄えやすかったことが一因だ
|
- 【本スレ】SKE48★6870【本スレ】
994 :名無しさん@実況は禁止です@転載禁止[]:2014/04/02(水) 21:40:01.42 ID:G8For8ec0 - いま重大なことに気づいたんだけど
きゅうり会解散は嘘って言ってるがなるちゃんのきゅうり会会長引退は嘘って言ってない! ついにきゅうり会会長があんみになるのか
|
- 西野「うどんは関西やろ、関東のうどんは不味い」
451 :名無しさん@実況は禁止です@転載禁止[]:2014/04/02(水) 23:34:55.54 ID:G8For8ec0 - >>448
そのときは混ぜてくれw 完全な関東のおでんってのは聞いたことないから、食べてみたい
|