- レズプレイを鑑賞したいメンバーの組み合わせ
4 :名無しさん@実況は禁止です[]:2013/09/20(金) 04:44:06.26 ID:wWGH+uWu0 - >>1
真夏様だろ。やり直し。
|
- 着席握手標準化に徹底抗戦するスレPart1
194 :名無しさん@実況は禁止です[]:2013/09/20(金) 05:33:05.57 ID:wWGH+uWu0 - まーた、この>>1かよ。
Yahooに玲奈の記事が載った時にギャーギャー言ってたヤツ。 >>181で、「非礼行為」とか、「標準」とかまた言っちゃってるけど、「国民的」とか言われているとはいえ、 所詮は「私企業」の営利活動、「標準」とやらを強制的に求めることは基本できないということに思い至らないで、 さも「公共機関」に対するかのように、〜であるべきとか言うヤツが多すぎ。 「運営が非礼行為を標準化しようとしてることに抵抗するのが主旨」とか言ってるけど、私企業に対してそんなことを言うのはお門違い。 世の中、なんでも自分の思い通りに回ってないと気が済まない勘違い野郎が本当に多くて、反吐が出る。 私企業たる運営が提供しようとするものが気に入らなければ、取れるオプションは「買わない」というのが基本。 買い手が思う通りの「標準」とやらを強制的に提供させる「権利」なんかは基本ない。運営にはそれに応じる「義務」はない。 〜すべきとか言っちゃっている連中は一体何様のつもりなんだろうか。 とはいえ、CSRとやらがやかましくなってきている昨今、公共機関と私企業で峻別することの妥当性は低下しているかもしれない。 個人的には、CDと握手券の抱き合わせはけしからんということで、公取あたりにいい加減動いてもらいたいとは思っている。 開封されもしない円盤量産して、「ミリオンがいっぱい」とか、一体いつまで続ける気なのか。 「非礼行為を奨励してまでCDを売らなきゃいけないなのなら商法として成立してないと思わない?」という>>1の言い分にはその意味からは反対ではないけれども、 とにかく「非礼行為」にかからせようとする論法にはすごく違和感がある。
|
- 着席握手標準化に徹底抗戦するスレPart1
197 :名無しさん@実況は禁止です[]:2013/09/20(金) 05:50:51.66 ID:wWGH+uWu0 - >>1は、「そもそもお客様を座って待つことは非礼行為」というが、「そもそも」本当にそうなんだろうか。
本のサイン会ともなれば、客ごとにいちいち立って挨拶することもなく、「お客様を座って待つ」ことの方こそがむしろ「標準」だろう。 必ずしも「一般的」でない握手会について、「一般的な規範」を安易に持ち込んでいる>>1の姿勢にはやはり疑問がある。
|
- エッチし放題ならどのグループを選ぶ?
4 :名無しさん@実況は禁止です[]:2013/09/20(金) 05:58:48.24 ID:wWGH+uWu0 - かなり巧みなグルーピングで、甲乙つけがたい、、、
|
- 着席握手標準化に徹底抗戦するスレPart1
202 :名無しさん@実況は禁止です[]:2013/09/20(金) 11:29:37.38 ID:wWGH+uWu0 - 「運営が設定するルールはファンをお客様として扱っているといえる
ルールでなければなりません」というが、まずこれが怪しい。 「商売人とお客様」の間で、ご丁寧に「お客様扱い」していないような取引でも、 「公序良俗」に反していない限りは、有効なものとして通用する。 仮にこの準則を認めたとしても、>>1が執拗に主張する、 立ってお客様をお迎えすることが「お客様扱い」に当たるかは当然には言えない。 もっともらしい「一般的な規範」を装って、そこに自分勝手な主張を盛り込んでいる論法の典型。 この間、なんかのまとめで、飲食店で食後にタバコを吸っていたら、隣の家族連れのDQNから「子どもの前でタバコ吸うんじゃねーよ」と言われて、 「灰皿も置いてあるし、この店は喫煙可能では?」と答えたら、 「タバコを吸って良いか悪いかはモラルの問題であって、店が決めることでも、お前が決めることでもねえよ」 なんて言われたという話を見たけど、>>1の議論の仕方はこのDQNと大差ないと思う。 「モラル」なんていうもっともらしい言葉を使っているけど、 結局言っているのは、”俺の言うとおりにしろ”これじゃあ説得力がない。
|
- 着席握手標準化に徹底抗戦するスレPart1
286 :名無しさん@実況は禁止です[sage]:2013/09/20(金) 21:29:53.20 ID:wWGH+uWu0 - >>285
ありがとう。 「已むを得ない」場合はさすがに容認なのね。そこまでファナティックじゃなくて安心しました。 さて、相変わらず、「失礼」「常識」の一点ばりだけど、 「座り握手」を「持ち味」にするという「選択」は許されないの? 「塩対応」という「失礼」に当たりうる態度が「持ち味」「魅力」になって人気になったメンバーもいるわけだけど、そういう「逆説的」なあり方は容認できない? あなたの言う通り、それで「何か物足りないな?」と感じられて、ファンが離れていったら、それは自己責任という上で。
|
- 着席握手標準化に徹底抗戦するスレPart1
291 :名無しさん@実況は禁止です[sage]:2013/09/20(金) 21:50:15.66 ID:wWGH+uWu0 - >>288
うーん。 あなたがどのような稼業をされているのか存じ上げないけど、きっと「マジメ」な職種なんでしょうね。 「お客様に対して失礼な態度については1oたりとも容認するべきでは」ないというような。 しかし、芸能界はやはり「常人離れ」した世界であって、あなたの世界では「非常識」なことが、かえって「魅力」に転じるということもあるのではなかろうか。
|
- 着席握手標準化に徹底抗戦するスレPart1
292 :名無しさん@実況は禁止です[]:2013/09/20(金) 21:51:23.94 ID:wWGH+uWu0 - >>290
それによってあなたは何を勝ち取りたいの? 礼儀正しくすべしという正義の貫徹? 失礼という悪の撲滅?
|