- 今後新たにA380が投入されるであろう路線
473 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/05/23(土) 13:32:55.45 ID:BWSAY26d0 - 2006年12月06日 デイリー版4面 
航空貨物 フェデックス/「A380」解約、「B777」購入 米国の物流大手フェデックスはこのほど、エアバスの航空機「A380」10機の注文を取り消し、ボーイングの同「777」15機を購入することを決めた。 777型機の購入決定は、エアバスがA380型機の納入に大幅な遅れを発表したため。 フェデックス/B777F初号機を受領 2009年09月29日 フェデラルエクスプレスはこのほど、米ワシントン州エバレットでB777型フレーターの初号機を受領した。
|
- 【ANA】全日空スレNH126便【SFC】
46 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/05/23(土) 13:41:49.52 ID:BWSAY26d0 - 清水信三
1980年 慶応義塾大学経済学部卒業 1992年 人事部付休職 全日本空輸労働組合専従 2007年 オペレーション統括本部業務部 2008年 企画室企画部部長 企画室B787導入プロジェクト 2010年 執行役員 企画室長 2012年 上席執行役員 企画室長 2016年 取締役 執行役員 2017年 取締役 常務執行役員 オペレーション部門統括 オペレーションサポートセンター長 2018年 代表取締役 専務執行役員 オペレーション部門統括 安全品質監査部担当 2020年 代表取締役 副社長執行役員 安全推進・安全品質監査担当
|
- 【ANA】全日空スレNH126便【SFC】
47 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/05/23(土) 13:42:19.49 ID:BWSAY26d0 - 伊東 裕
1981年 東京大学法学部卒業 2006年 客室本部 成田客室部部長 2008年 調達部部長 兼企画室B787導入プロジェクト 2012年 パリ支店支店長 2015年 上席執行役員 欧州室長兼 ロンドン支店長 2016年 取締役 執行役員 2018年 取締役 常務執行役員 CS&プロダクト・サービス室・調達部・貨物事業室担当 2020年 取締役 専務執行役員 調達・総務・法務担当 /HD代表取締役 副社長執行役員
|
- 【ANA】全日空スレNH126便【SFC】
48 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/05/23(土) 13:42:52.29 ID:BWSAY26d0 - 山本 ひとみ
1981年 フェリス女学院短期大学科卒業 2009年 人事部付休職(株)エアージャパン出向(成田) 2011年 客室本部 客室乗務二部 部長 2014年 執行役員 オペレーション部門 副統括 客室センター長 2017年 取締役 執行役員 グループ女性活躍推進 総括 ANAブランド客室部門統括 オペレーション部門 副統括 客室センター長 2019年 取締役 常務執行役員 2020年 取締役 常務執行役員 グループD&I 総括 ANA Blue Base・D&I推進・政府専用機オペレーション 担当
|
- 【ANA】全日空スレNH126便【SFC】
49 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/05/23(土) 13:43:54.29 ID:BWSAY26d0 - 高田 直人
1981年 慶応義塾大学商学部卒業 2002年 企画室調査部主席部員 2007年 調査室室長 2011年 広報室室長 2016年 上席執行役員 広報部長 2017年 取締役 執行役員 広報部 ・総務部 ・法務部 担当 2019年 取締役 常務執行役員 グループD&I推進・グループ人財戦略 総括 ビジネスサポート推進部・秘書部担当 人財戦略室長 2020年 取締役 専務執行役員 グループ人財戦略 総括 広報・人事・労政・ビジネスサポート推進・秘書担当
|
- ★B787/A350総合スレ★part1 [転載禁止]©2ch.net
230 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/05/23(土) 14:17:09.21 ID:BWSAY26d0 - 平成25年2月22日
1月11日9時52分頃、B787(JA816A)はANA585便(羽田発松山行き、乗客・乗員計246人)として離陸した。 その後、巡航高度約20,000フィート、対気速度約370ノットにて姫路上空付近を飛行中、 ボンという音ともに、機長席側の操縦室窓に蜘蛛の巣状のひび割れが発生した。 ANAにおいては、他のB787において同種事例を2件経験しており(H24.12.18 JA802A、H24.12.24 JA809A)、これら2件の原因は シールの一部から侵入した水分によって窓内部のくもり止め用フィルムへの通電線に異常放電(アーキング)が発生し、ひび割れに至ったものと推定されている。 いずれの操縦室窓も従来型のものであったため、ANAでは従来型を装備していた機体の窓は全て改良型のものと同等の水分侵入防止対策を講じたものに改修している。 今回ひび割れが発生した操縦室窓は改良型のものであったが、ひび割れの起点と考えられる箇所は、上記の通電線から離れた位置であることから、 これまでとは異なる原因で発生した可能性がある。
|