トップページ > エアライン > 2011年12月04日 > t2Z7Toqx0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/421 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0030000000010210110000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
北九州空港Vol.9

書き込みレス一覧

【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
545 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/04(日) 02:07:12.89 ID:t2Z7Toqx0
シミュレーションの目的
(1) 関西国際空にについて、1時間当たり32機(出32、着32)の処理が可能であるかを検証
(2) 神戸空港について、1時間当たり5機、7機の処理が可能かを検証
ってこと。
関空と神戸の空域についてのシミュレーションが目的。

伊丹と神戸がどの程度共存できるか、については何もシミュレーションされていない。
このシミュレーションでわかることは、伊丹36回のシナリオで神戸の5回とか7回がどうかということだけ。
伊丹と神戸の発着回数がどの程度まで可能か、例えば、伊丹が36回の時に神戸が何回まで可能か、などについては何ら検討されていない。
国の拠点空港は関空だから、そんな無駄なシミュレーションがなされないのは当然。

ちなみに、関空32回で神戸は7回程度で厳しくなるのなら、伊丹が廃止されれば関空では時間当たり40回以上の時間帯も出てくるので、神戸は使いものにならなくなる。
狭い大阪湾に滑走路方位も異なる2空港が並び立たないのは、言うまでもないこと。

全く同様に、近接した位置関係にあり滑走路方位も異なる伊丹と神戸が並び立たないのは、言うまでもないこと。


【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
546 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/04(日) 02:33:23.00 ID:t2Z7Toqx0
↓ 神戸可哀想厨のデタラメな解釈 ↓

146 :神戸可哀想厨:2011/06/12(日) 09:05:49.05
前スレで伊丹と神戸はほとんど干渉しあわないことは、国のシミュレーションから明らかとなっている。

174 :神戸可哀想厨:2011/06/12(日) 19:27:05.48
神戸空港と関空の空域調整に関し、公のものはこれだけ。
関西ターミナル管制業務に係るシミュレーション評価報告
http://www.kobe-trial.gr.jp/shoko/o71.pdf
シミュレーションの目的 (1)と(2)が併存できるか
(1) 関西国際空にについて、1時間当たり32機(出16、着16)の処理が可能であるかを検証
(2) 神戸空港について、1時間当たり5機、7機の処理が可能かを検証
伊丹との競合については、全く意見が述べられていないことから、伊丹と神戸との競合は問題にならない。
管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。 (同報告書より)

260 :神戸可哀想厨:2011/06/14(火) 00:47:51.66
おまえはそんなに神戸と伊丹の空域が影響し合っていると思っているのか?
シミュレーションには伊丹の影響について触れてないだろ?
三港の処理能力を検証して、伊丹の影響に触れていないということは大した問題はないということ。

【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
547 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/04(日) 02:37:48.33 ID:t2Z7Toqx0
神戸可哀想厨のデタラメについての解説

>伊丹との競合については、全く意見が述べられていないことから、伊丹と神戸との競合は問題にならない。
時間当たり7回とかの極めて少ない回数で、「問題にならない」となぜ言えるのか?
「全く意見が述べられていない」のは、そもそも、伊丹と神戸の競合など、国は初めから眼中になく、シミュレーションの目的としていないから。
本当に問題にならないのなら、スポット容量、ターミナル容量は無視して、滑走路処理容量や空域容量という点では、伊丹36回に対して、神戸も30回以上はいけるはず。
現に、伊丹と関空では、今でも両空港とも30回以上の発着が行われている。

>管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。 (同報告書より)
そのような記載はどこにもない。
上記のとおり、神戸で「たったの7回」の場合しかシミュレーションがなされていない。
今でも関西全体ではピーク時では時間当たり60回程度の発着があるのだから、伊丹36回と神戸7回では、関西の航空需要にはまるで対応できない。
今の4回が7回に伸びるという、100点満点(30点以下は赤点)で10点から20点に飛躍的に伸びた、みたいな低レベルな話でしかなく、伊丹と神戸で関西の需要に対応できるという結果はどこにも示されていない。
「伊丹と神戸はほとんど干渉しあわないことは、国のシミュレーションから明らかとなっている。」は大嘘。

>シミュレーションには伊丹の影響について触れてないだろ?
>三港の処理能力を検証して、伊丹の影響に触れていないということは大した問題はないということ。
シミュレーションの目的が違うから、伊丹の影響について触れてないのは、当たり前。
伊丹と神戸がどの程度併存できうるか、など、国は初めから興味を持っていないから、検討対象外。
「三港の処理能力を検証して」とは、関空32回・伊丹36回・神戸は「たったの」7回、の場合を検証しているだけ。
シミュレーションで触れていないのだから、「大した問題はない」など言えるはずもない。
伊丹と関空のように、両空港とも30回以上の発着があっても大丈夫などの結果を得られて、初めて大した問題はないと言える。
伊丹の格納庫の使用許可でも補償、などと同じく、都合のいい勝手な解釈をするバカ、それが神戸可哀想厨。

北九州空港Vol.9
853 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/04(日) 11:46:57.67 ID:t2Z7Toqx0
× 新北九州空港アクセス道路の700億円を加えたら、

○ 新北九州空港アクセス道路の700億円が加わるから、

加えたら、じゃなくて、加えなくてはならない。
アクセス道路があって、初めて算出したアクセス時間が実現するのだから。
加えたくなければそれでもいいが、その場合、アクセス時間は道路がないものとなる。
空港から本土まで渡し船でも使う時間・費用で計算にしなければならない。
【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
554 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/04(日) 13:46:07.53 ID:t2Z7Toqx0
>>550
>関空を廃止すれば神戸の空域も空く
→正しい
ただし、関空の債務はそのままどころか無収入で増えるばかり、伊丹か神戸の拡張が必要だから新たな投資が必要。
この問題を解決できるなら、つまり神戸が関空の債務を引き受け拡張費用も負担するなら、そうすればよい。

>>551
>ちょっと南側に航路を変えれば済む話だがそれをしない。
→素人考え
そんなことができればそうしている、問題があるからそうしていない。
車じゃあるまいし、離着陸時の航空機はジグザグ運転などできない。
騒音などの問題もあるかもしれない。

>>552
伊丹を大型機禁止・B滑走路廃止して、捌けない分を神戸に移管したらいい。
→無意味
伊丹から神戸に移管しようにも、例のシミュレーションにあるとおり、滑走路方位も異なる2空港では合計で時間当たり40便を超えると管制が難しくなり空域容量上の制約がある。
1空港だけなら離陸と着陸とは飛行ルートが異なるから時間当たり60回でも可能だが、滑走路方位の異なる2空港では互いの離着陸ルートが輻輳するから、そうはいかない。
狭い空域における滑走路方位の異なる2空港の運用は、道路に例えると交差点処理のようなもの。
交差点のない4車線道路なら1本で時間当たり通行量3000台は楽に処理できるが、通行量1500台の道路2本の平面交差ではそうはいかず、3000台1本の直線部より処理容量がはるかに落ちるのは自明。

【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
555 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/04(日) 13:57:47.65 ID:t2Z7Toqx0
554の訂正

>>550
>関空を廃止すれば神戸の空域も空く
→「関空と神戸の空域」という点では、正しい
しかし、神戸と伊丹との空域が競合するから、神戸の空域を空けて神戸での発着を増やせば、伊丹の発着機に支障を及ぼし、結局、神戸と伊丹では現状の関西全体の発着回数ですら捌けない。
ゆえに、神戸1空港で関西全体の需要に対応できるようにしない限り、>>550は単なる改悪。
加えて、関空の債務はそのままどころか無収入で増えるばかり、伊丹か神戸の拡張が必要だから新たな投資が必要。
これらの問題を解決できるなら、つまり神戸が関空の債務を引き受け拡張費用も負担し、神戸1空港で関西の航空需要に対応するなら、そうすればよい。

>>551
>ちょっと南側に航路を変えれば済む話だがそれをしない。
→素人考え
そんなことができればそうしている、問題があるからそうしていない。
車じゃあるまいし、離着陸時の航空機はジグザグ運転などできない。
騒音などの問題もあるかもしれない。

>>552
>伊丹を大型機禁止・B滑走路廃止して、捌けない分を神戸に移管したらいい。
→無意味
伊丹から神戸に移管しようにも、例のシミュレーションにあるとおり、滑走路方位も異なる2空港では合計で時間当たり40便を超えると管制が難しくなり空域容量上の制約がある。
1空港だけなら離陸と着陸とは飛行ルートが異なるから時間当たり60回でも可能だが、滑走路方位の異なる2空港では互いの離着陸ルートが輻輳するから、そうはいかない。
狭い空域における滑走路方位の異なる2空港の運用は、道路に例えると交差点処理のようなもの。
交差点のない4車線道路なら1本で時間当たり通行量3000台は楽に処理できるが、通行量1500台の道路2本の平面交差ではそうはいかず、3000台1本の直線部より処理容量がはるかに落ちるのは自明。

【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
556 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/04(日) 14:10:20.91 ID:t2Z7Toqx0
要するに、

(伊丹+神戸)の容量 < [関西の航空需要] < 関空の容量 < (伊丹+神戸+関空)の容量

ということ。



見かけの滑走路本数は、伊丹(実質)1本+神戸1本=関空2本 だが、空港の容量は、伊丹+神戸 < 関空
これと関西の航空需要との関係を考えれば、関西の空港はどうあるべきか、その答えはサルでも分かる。
「伊丹を廃止して神戸に移管すればいい」「関空を廃止しても伊丹と神戸で対応すればいい」など、素人考えであり、誤り。

【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
559 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/04(日) 16:13:59.93 ID:t2Z7Toqx0
>>558
だから、神戸が関空の債務を引き受け拡張費用も負担し、神戸1空港で関西の航空需要に対応するなら、そうすればよい。


【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
562 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/04(日) 17:06:22.35 ID:t2Z7Toqx0
>何故、関空の債務を神戸が負担しないといけないの?
伊丹が廃止されたら、残る空港で時間当たり60回程度は捌かねばならないが、これを2空港で分担するのは、例のシミュレーションで関空32回・神戸5or7回でしかシミュレーションしていないことからも、不可能。
つまり、伊丹を廃止すれば、関空が神戸のどちらかに集約しないと難しくなる。
ならば、既にその能力を備える関空に集約すればいいだけ、そもそも空港分散が間違いであり、適正な形になる。関空の債務も減る。
もちろん神戸を拡張してもいいが、その場合は拡張費がかかるばかりか、関空の債務はさらに膨らむ。
神戸ならば少しは新幹線に対抗できるかもしれないが、そんな路線で旅客数を増やしても意味はない。
だから、神戸拡張をしたければ、全額とは言わなくとも関空の債務も面倒を見るべき。

>伊丹が廃止され、神戸と新幹線に利用者が流れ。
>関空に予想した程利用者が増えなかったら
新幹線に流れるのは想定内、流れていい。
上記のとおり、大阪湾の狭い空域に滑走路方位の異なる2空港はフル活用できる水準では並び立たないから、神戸に流れようにも、流せない。

>>558は関空は廃港と言ってる訳でもないのに。
558=ID:3FjfoYyX0=548はそう言いたいんじゃないの?
関空は使わなくていいとでも言いたげだから。
548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 03:02:35.36 ID:3FjfoYyX0
関空便を神戸上空で旋回させなきゃいいだけのこと。
関空を南一方向で離発着させとけば何の問題もないw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。