トップページ > エアライン > 2011年12月03日 > he6xmxAL0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/381 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0630000000000000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】

書き込みレス一覧

【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
505 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/03(土) 01:25:31.61 ID:he6xmxAL0
これは神戸市の宮崎市長が当時の運輸大臣に再提出した関空神戸沖案です。

昭和57年6月4日 新空港計画試案

 神戸沖に空港を建設する基本的考え方
関西における空港需要の急激な増大と、大阪国際空港の現状にかんがみ、公害のない利便性の高い新空港の早期実現をはかる
 とともに、神戸港を航空貨物を含め関西における物流基地とすべく、以下新空港の建設について、神戸市の基本的な考え方を述べる。

(1) 大阪国際空港との調和
  大阪国際空港の存廃問題に関しては、大阪モノレールの建設にかかる経緯等からしてむしろ現空港を存続させる方向にあるといえる。
  しかしながら、現空港が関西の今後の航空需要に対応することは条件的に不可能な現状にあるといえるし、また現空港の環境問題
 を早期に解決するためにも、併用の条件が十二分に満たされる新空港を早期に建設する必要がある。
  すなわち、神戸沖に建設する新空港は現空港とは至近の距離にあり、航空需要発生地に近く、新空港へのアクセスは既存の交通施設
 が充実しており、国際・国内いずれの旅客にとっても利便性が高い。
  また、両空港の位置的関係から旅客需要に対応する両空港の機能分担については、相互補完の弾力的運用が比較的容易である。

(2) 低廉な空港建設
  新空港が機能するには、空港本体に加えて十分な関連公共投資が必要である。
  しかしながら、現下の深刻な国家財政の状況のもとでは、可能なかぎり低廉な空港の建設が必要である。
  すなわち、神戸沖に建設する空港は横風用滑走路が不要であるのみならず、空港へのアクセスは既存の高速道路や新幹線をはじめ
 とする鉄道・新交通システム等によってほとんど可能であり、関連都市機能については、既設の各種施設が利用できるとともに、必
 要とする新たな施設の立地には、六甲アイランド等の用地が活用できる。

(3) 国際港湾機能の活用
  近年のわが国における急速な産業構造の高度化と国内貨物の流通並びに海外貿易の促進にともなう航空貨物需要の増大にはめざま
 しいものがある。
  従って、国際的情報流通機能としての空港の建設が急がれるが、神戸港が国際港湾として蓄積した通関・出入国管理・検疫等の
 諸機能を、空港が機能する上で活用すべきである。
  すなわち、空港と港湾は機能を分担し、相互に補完しながら一体的、効率的に運用することがきわめて効果的である。

(4) 地元主導による空港の建設
  逼迫した国家財政の状況下にあって、しかも関西において新空港を早期に実現させるためには、事業費の捻出や事業主体のあり方
 について過去の経緯にとらわれない発想の転換が必要である。
  すなわち、空港の建設と運用にあっては地方公共団体ならびに民間の英知と活力を生かし、地域と一体となった地方自治体空港
 又は第三セクター方式の空港によって多角的な経営を行うことが考えられる。
  神戸沖に建設する空港にはこの方式を採用したい。
  その際、ポートアイランド、六甲アイランド等の海面埋立てと内陸部土取跡地の一体的開発の手法や、外債を含む資金調達・
 運用の手法など、神戸市の都市経営の手法と経験を新空港の建設に役立てたい。

(5) 法制化と財政的支援
  この計画を実現するに当たって、事業主体は当面国家財政への依存を期待しない方式で考えたい。
  しかしながら、巨額の財政支出を円滑に執行するためには、国において特別立法等の措置が不可欠であり、また将来においては一部
 の事業に制度化されている無利息融資、又は財政投融資による低金利融資の手段が講ぜられることを願いたい。


 ───────────────────────────────────────────────────
 こ の 計 画 を 実 現 す る に 当 た っ て 、

 事 業 主 体 は 当 面 国 家 財 政 へ の 依 存 を 期 待 し な い 方 式 で 考 え た い 。

 国ではなく神戸市主体でやりますという神戸沖案より、泉州沖案をなぜ国は選んだのか。謎です。
 ───────────────────────────────────────────────────
【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
507 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/03(土) 01:28:10.42 ID:he6xmxAL0
いくつかご意見を賜りましたので反映します。こんなもんでしょうね。

【現状】
<伊丹>
 国内:13万回、1300万人
<関空>
 国内:3万回、300万人
 国際:8万回、1000万人
<神戸>
 国内:2万回、250万人
<3空港計>
 国内:18万回、1850万人
 国際:8万回、1000万人

【規制撤廃】
<伊丹>
 国内:7万回、900万人(東京便など高需要・新幹線競合路線中心)
 国際:4万回、500万人(貨物が扱えないから小型機=近距離路線中心)
<関空>
 国内:3万回、300万人(乗継客減るも、伊丹から溢れた国内線のごく一部が移転)
 国際:3万回、400万人(旅客分散によるアクセス悪化、乗継減、貨物拠点としての魅力も低下し採算が悪化し激減)
<神戸>
 国内:4万回、500万人(エプロンを拡張してもスポット容量はこのくらい)
<3空港計>
 国内:14万回、1700万人
 国際:7万回、900万人

【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
508 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/03(土) 01:30:11.20 ID:he6xmxAL0
434 :NASAしさん:2011/07/28(木) 23:32:12.83
>>411
@〜A もう何回も反論しているが? 都合のいい時だけ、経験則とぬかすな。
>>385に挙げられた経験則に反論してみろ。

>B お前が挙げていた施設の費用負担の割合は?「国費」なんだろ?
おれが言い始めたことと決めつけるな。
関空への投資が関連事業も含め10兆円というのもおれがいったことではない。
しかし、関空開港までに使った事業費は1期本体1兆5600億円 関連4兆8700億円
2期を完成させれば、1兆5000億円、まだ横風用滑走路をつくろうとしているみたいだから、いったいいくらだ?
関連事業は開港後から現在まで延々と続いている、ないわ筋線やらいれたら、10兆円超を否定しきれまい?
補給金が90億円×7年+75億円=705億円だろ?
国費はその1/3と見積もるのは妥当だろ。神戸の100倍ということで3兆円。

おまえが、神戸空港に集約するには拡張に2兆円必要
と言いふらしているのと同じだろ。
つまらんことをしつこくきくな。
そもそも「神戸は関空のジャマ」というから、「大阪港は神戸港のジャマだ」、
「大阪港は神戸と同じくらいの国費を受けているが、神戸は関空の1/100の国費しか受けていない」
程度の話だよな? 1/100がいやなら、何分の1だ?1/50か? 希望をいってみろ。

>C リンク先の報告書の何ページに、
>「管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。」
>と書いてあるのか?

今の関空32機/時、伊丹36機/時であっても神戸には7機/時は可能。それでいいんだよな?
7機×15時間=105機 つまり、52機はいまでも可能。
一日30便が50便になったら、飛躍的な枠拡大だよな?
関空、伊丹がヒマな時間帯を神戸に開放してあげたら倍は十分可能だろう。
それを実際に飛ばすかどうかは別として?
おまえは人の言ったことを勝手に「伊丹−神戸2空港体制は可能だ」と言っていると解釈して騒いでいるだけだろ。

【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
511 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/03(土) 01:34:32.46 ID:he6xmxAL0
じゃ、おまえが無視し続けている使用許可でも補償が必要な場合の話をしようか。逃げずに返せよ。
───────────────────────────────────────────────────────────────────
第4 使用許可期間及び使用許可の更新
1 使用許可期間は、1年以内とする。ただし、法第18条第2項第5号の規定に基づき地上権を設定することができる場合については30年
(法令の規定に基づく無償使用である場合を除く。)、法令の規定に基づく無償使用である場合については5年とすることができるほか、使用許
可期間を1年以内とすることが著しく実情にそぐわない場合は、法第21条又は他の法律の定める期間内において、その必要の程度に応じて
定めるものとする。
http://www.kokuyuzaisan-info.mof.go.jp/pdf/3_1_9_2.pdf


使 用 許 可 期 間 を 1 年 以 内 と す る こ と が 著 し く 実 情 に そ ぐ わ な い 場 合 は 、
法 第 2 1 条 又 は 他 の 法 律 の 定 め る 期 間 内 に お い て 、 そ の 必 要 の 程 度 に 応 じ て
定 め る も の と す る 。


国有財産法
(準用規定)
第十九条  第二十一条から第二十五条まで(前条第二項第五号又は第六号の規定により地上権又は地役権を設定する場合にあつては第二十一条及び
 第二十三条を除き、前条第六項の規定により使用又は収益を許可する場合にあつては第二十一条第一項第二号を除く。)の規定は、
 前条第二項第一号から第四号までの貸付け、同項第五号の地上権若しくは同項第六号の地役権の設定、同条第三項(同条第四項において準用する
 場合を含む。)の貸付け又は同条第六項の許可により行政財産の使用又は収益をさせる場合について準用する。


(貸付期間)
第二十一条  普通財産の貸付けは、次の各号に掲げる場合に応じ、当該各号に定める期間とする。
一  植樹を目的として土地及び土地の定着物(建物を除く。以下この条及び第二十七条において同じ。)を貸し付ける場合 六十年以内
二  建物の所有を目的として土地及び土地の定着物を貸し付ける場合において、借地借家法第二十二条 の規定に基づく借地権の存続期間を設定するとき 五十年以上
三  前二号の場合を除くほか、土地及び土地の定着物を貸し付ける場合 三十年以内
四  建物その他の物件を貸し付ける場合 十年以内

格納庫等の法廷耐用年数

(貸付契約の解除)
第二十四条  普通財産を貸し付けた場合において、その貸付期間中に国又は公共団体において公共用、公用又は国の企業若しくは公益事業の用に
 供するため必要を生じたときは、当該財産を所管する各省各庁の長は、その契約を解除することができる。
2 前項の規定により契約を解除した場合においては、借受人は、これによつて生じた損失につき当該財産を所管する各省各庁の長に対し、その補償を求めることができる。
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

今回の神戸空港スカイマークの格納庫のように、格納庫等は小型でも20億円ほどの投資がいる。
それを一年で投資を回収することは到底不可能であり、通達にある「著しく実情にそぐわない場合」に該当する。

法定耐用年数表においても
http://www1.m-net.ne.jp/k-web/genkasyokyaku/genka-tatemono.htm
をみれば、格納庫等は重量鉄骨造であることと予想され、法定耐用年数は31年である。
従って、実情に即して許可期間を定めるとすれば30年が適当である。

法19条で18条6項による許可であっても、21条の期間設定が準用され、この場合、同条3号に該当する。許可期間30年は30年以内とする基準に合致している。
そして、許可期間30年の許可期間中に国の都合で解除となるならば、
法19条で準用される、法第24条第2項の規定により、エアラインはその補償を求めることができる。

格納庫等を許可期間1年とすることは、この通達に反しているよな?
だが、羽田の例では1年だったよな。財務省はこの通達でこういっても、実務を担当する各省庁は必ずしも従ってないようだな。
ま、それはいい。この通達を読む限り、建物が耐用年数を超え、老朽化している場合を除き、使用許可であっても補償がなされることとなる。それでいいな?
【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
512 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/03(土) 01:39:21.21 ID:he6xmxAL0
あの橋下は、一時、「神戸も伊丹廃止に協力してくれ、伊丹を廃止すれば神戸空港は大発展する」
「神戸こそ伊丹廃止を訴えるべきだ」などといっていたな。

あいつはどう神戸空港を扱おうとしていたのか。
あいつの案がここにある。

“アジアの中で虹色に輝く日本”をつくろう" 平成21年12月14日 大阪府知事 橋下 徹
http://www.mlit.go.jp/common/000055206.pdf

P11ページ/23ページには
>関西として「二つの海上空港」に「選択と集中」。関空はハブ空港。神戸はフル稼働
>伊丹は廃港。ただし、廃港までの間は、関空・伊丹の経営一体化により伊丹の収益を関空に投入、国際便も含め
>最大限に有効活用
とあるが、

巻末資料の 19ページ/23ページ をみてみろ。

関空は伊丹廃止により、離着陸回数

国際線 7.2万回 → 12.6万回
国内線 3.4万回 → 10.0万回 の大躍進

神戸空港は

九州新幹線、中央リニアの開通で0.7万回減
伊丹から流れる国内線はたった 0.7万回増
年間2万回の範囲内で国際線はチャーター便の一部のみ受入 可。
結局、一日30便規制はそのまま。

こんな内容でよく神戸に協力しろといえたものだ。
こそっと巻末資料にこんな文章を残すとはやり方が卑劣すぎる。
関空にのみ利益を誘導することしか考えていない。
こんなエゴ丸出しの奴を選ぶとは、さすが大阪魂だ。
神戸は伊丹廃止に乗らなくて正解だった。 大阪とはまともな取引はできない。

そして、この資料においても、いくらでもコンサルや研究機関を使って算定できるであろう、
集約派が「関空集約効果」で期待する、乗継客増大→国際便増便 について何も触れていない。

○国際線の伸び率は、2022年度までを2009行政刷新会議国交省提出資料を参考に3.3%と想定、
 2023年度以降は日本及びアジアのGDP成長率予測等を考慮し、伸び率を1.6%と想定(2007.2航空分科会の2012-2017需要予測値に相当)

とあるだけ。
国際線の伸びはアジアの経済成長に頼るしかないなら、無理して集約する必要はないですね。

大 阪 府 知 事 も 関 空 集 約 効 果 を に つ い て 、 論 理 的 説 明 は 何 も で き て い な い。

【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
515 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/03(土) 01:55:32.44 ID:he6xmxAL0
>>503
>伊丹と神戸の空域がほとんど干渉しない、つまり両空港が高いレベルでの共存が可能、
こんなこと誰が言ったんだろ?

>「管制の習熟と3港のダイヤ設定を互いに調整すれば神戸の枠拡大は飛躍的に伸びる。」
は見覚えがあるが?
言ってないことを言ったと捏造し、自分の捏造話をネタに相手を嘘つき呼ばわりする。
これ、大阪スタンダード?

それにさ、>>505の神戸沖案は伊丹存続を前提に作成されたもの。
なぜ、伊丹を残すなら神戸沖関空案は成立しない!と言わず、
受取を拒否し、その案の存在自体を打ち消そうとしたんだろうね?

>>507 によれば、神戸は国内線4万回の離着陸能力を認めていて、500万人の利用が見込めるようだね。

>>513
>必要に応じて定めた結果、格納庫の使用許可期間は1年となっている。
じゃ、一年とすることが著しく実情にそぐわない場合とはどのようなケースを言ってるんだ?


これ以上捏造を重ねるな。

【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
516 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/03(土) 02:07:02.06 ID:he6xmxAL0
これが、架空集約バカが伊丹が廃止になっても国は何らエアラインに補償を要しないと主張する根拠です
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
─────────────────────────────────────────────────────

614 : NASAしさん : 2011/04/16(土) 11:19:26.54
伊丹を廃止して、もし仮に、場内の施設を強制的に立ち退かせるとしたら、補償する必要があるのかもしれない。
(空港としての都合で立ち退かせる場合なら、補償は必要ない。原状回復は使用者負担。)

伊丹を廃止しても、空港管理者(国)は、伊丹空港内の施設を強引に立ち退かせる必要に迫られるとは限らない。
国は借地料をもらえるのだから、そのまま借地料で儲けるという選択肢もある。
空港として使ってなくても、居座りたければ、そうさせればいい。居座るか否かは、土地使用者の判断。
商売できないから出て行きたければ、使用者自ら解約を申し出るか、契約を更新しないだけ。
ただそれだけのこと。
だから、廃止するから補償しなければならない、ということはない。

─────────────────────────────────────────────────────


空港は廃止します、航空機の離着陸は一切できません。
エアラインのみなさん、出て行けとはいいませんが、出ていくときは自己都合による撤退なので自己負担で
更地に戻してからにしてください。

まるで、電気やガス・水道を止め、住めないようにした挙句家から出て行った住民に対し、おまえらが勝手にでていった
んだから、立ち退き料はいらないよな?
という893屋さんですね。

彼は国がこんな手を使ってエアラインを追い込み、自主的に立ち退くんだから補償はなしと主張しているのです。


【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
521 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/03(土) 02:40:01.51 ID:he6xmxAL0
>>517
おまえ、いまだに貸付でないと補償対象にはならないと誤解してるんだな。
どうしようもないバカだ。

>行政財産の用途廃止も、財務省の持つ、国有財産の管理・処分の「総括権」の一つ。
国有財産法にはそんなこと出てないがな。

>>518
3港のダイヤの設定せずとも7機×15時間=105機
つまり52便は可能。6:00〜24:00 の運用にすれば、60便で倍だな。
関空が32機/時の時間帯などほとんどないから、場合によっては80便か?
今の30便が倍かそれ以上となるなら、飛躍的という形容がふさわしい。何か間違ってるか?


>>519
>旅客ターミナルなどのケース。

おまえ、同じことしか言えないのか?
格納庫なら支障があって、旅客ターミナルなら支障がないとはどういう理屈だ。
土地処分するとき、旅客ターミナルは残存していても支障はないのか?
バカは去れ!!!

>伊丹空港の行政財産の目的外使用許可としては
格納庫のどこが目的外何だ?

   バ カ は 去 れ ! ! !

【関空】関西3空港スレ3【伊丹・神戸】
524 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/03(土) 02:49:35.07 ID:he6xmxAL0
>>522

おまえな、てめえの読解力のなさがどれだけ人の迷惑になっているか自覚しろ!!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。